北海道電力が、北海道古宇郡の泊原子力発電所から放出されている放射性物質の量を実際よりも少なく算定して報告していたことが発覚した(朝日新聞、NHK、毎日新聞)
問題となっているのは、放射線管理区域で使用された防護服や紙、布を焼却処理する「放射性廃棄物処理建屋」の焼却炉から排出される放射性物質。サンプルを測定する際、空気でおよそ半分に希釈していたにも関わらず、測定値をそのまま報告していたという。
同原発の試運転が始まった1988年から誤った算定が行われていたとのことで、30年以上不適切な報告が行われていた形になる。実際に放出されている量は国の安全基準以下であり、人体や環境への影響はないという。
おそまつ (スコア:0)
故意に数値を低く見せていたのではないかと勘ぐる向きもありますが、正しい量でも基準よりはずっと低いので
本当に間違っていた可能性が高いです。
多分最初に間違った計算方法が作られた後、誰もチェックせずにそのまま使われていたんでしょう。
ろくなチェックができていなかったというのは、他で致命的な間違いに気づいていない可能性があるという点で
たちが悪いと思います。
Re:おそまつ (スコア:1)
> 他で致命的な間違いに気づいていない
気づいたら発表できないでしょう
# 規制委員会が公表しなくていいから報告しろと言ったらボロボロでてきたとか
Re: (スコア:0)
悪意は無くとも、正しく理解ができていなかったのはマズイ。
管理できていて意図的に隠すのがいいわけではもちろんないけれど。
Re: (スコア:0)
またかって感じだからね。
単位を間違えて1/1000の値を公表していたこともあったし、原子力を扱う上であってはならないミスが多すぎる。
Re: (スコア:0)
そう。
この件の数値がどうこうではなく、
まともな管理ができない体質という点が問題。
Re: (スコア:0)
この体質が直らないのであれば、やはり原発の運輸は無理じゃねと個人的に思ってる。
このままいけば、またインシデントが起こる。
福一の事故も運用の問題もいくつもあったので(それ以外の要素も多いけど)、原発を運用するのであれば、とにかくここを改めないとだめだね。
結果的に問題がなかったというエラーが多いのはダメだし、実際にできないような運用計画を作ってそのままにしてるとかいうのがあるのも問題。
事故をきっかけに大きく改める機会があったのにまだ起こり続けてるのであれば、もう一回手綱を締めなおさないとだめだろうね。
まあ、改革の途中で出てきてる膿であればそれはそれでいいのだろうけど。
Re: (スコア:0)
山菜盗りということになってるけど、北朝鮮の工作員が敷地内に侵入して破壊準備されててもおかしくない。
Re: (スコア:0)
やはり
原発の最大のリスクは電力会社
学者の領域 (スコア:0)
東日本大震災の時も思いましたが
学者「これはアブナイ」
役人「なに!あぶないなら全部とめる!」
学者「止めろとは言ってない。危ないことになる可能性はある」
役人「、、、、、えーと、、、、」
ばかん「もう全部止める」
みたいな流れがあほらしいと言うか、基幹インフラの扱いとは思えないというか。
日本に限らず、どこでも「よくわからない」「これから考える」で運用してる世界。
だからやめろじゃなくて、どうにかしよう、正面から対策考えようという方向に行ってほしいですね。
Re:学者の領域 (スコア:2, 参考になる)
被害がデカイんだから常に安全側に倒すのはいいこと
工業プラントはみんなそうだろ
原発だけは例外ってことにはならん
Re:学者の領域 (スコア:1)
福島第一の四号機の燃料プールの隣の原子炉ウェルの水抜きがたまたま遅れていて
震災のおかげで原子炉ウェルと燃料プールの間の仕切り壁がたまたま壊れたおかげで
燃料プールに水が流れ込んで冷却が継続できていたというラッキーがなければ
東京都まで要避難区域に入っていた計算なんですからね。
政権担当者とすれば、そりゃそんなリスクは聞いてないぞ点検しろって話になりますよ。
Re:学者の領域 (スコア:1)
あのとき、鳩山さん、小沢さん、そして東電の社長の素早いバックレ具合は半端なかった。
個人としての危機管理能力は100点ですね。公人としては0点だけど。
Re: (スコア:0)
バックレってどういう事実関係?
あともしそれが事実なら野党の自民党は当時それを批判してたかが気になる
個人のフェイク情報ではなくどこかに正確な情報はないのかな
Re: (スコア:0)
鳩山は覚えていないが、小沢は雲隠れしてたと批判されてたね。
妻の手紙だっけ?小沢事務所は嘘だと言ってるが。
実際に地元にすら顔を出さず、その後党内での力が弱くなって離れたのはご存知のとうり
Re: (スコア:0)
小沢氏に関してはまったく仰る通りですね。あれで彼の底が見えた気がします。
ところで、死者44人、行方不明者21人を出した豪雨災害の時に
料亭でどんちゃん騒ぎしていた内閣総理大臣についてはどうお考えになりますか?
Re: (スコア:0)
小沢が民主党内で弱体化したのは、民主党が政権をとる直前だよ。
まさか、あの騒動を知らないのか?
ほら、10年ぶりに現職国会議員が逮捕されたって今やってるだろ?
その10年前の前回が、小沢の元秘書だった石川議員が逮捕された陸山会事件だよ。
内容的には政治資金規正法違反で報告書への不記載や架空記載だ。
今の「桜を見る会」騒動で持ち上がっている疑惑と同じな。
そして結局、小沢の容疑は晴れて無実だったわけだが、当時の強引な検察の動きが、民主党が政権を取り、小沢が総理大臣になるのを阻止するのが目的の国策捜査と言われた。
Re: (スコア:0)
当時の野党は審議バックレまくってましたね。
なんて党名でしたっけ?
Re: (スコア:0)
そもそも自民党政権だったらあの原発は廃炉が始まってただろ
Re:学者の領域 (スコア:1)
津波対策が不十分ではという国会での指摘に対して
たいした検討もせずに問題ないと答弁したほど
東電とズブズブの関係だった自民党が
廃炉なんて判断するわけないでしょ。
Re: (スコア:0)
中国みたいに埋めてたと思う
割とマジで
Re: (スコア:0)
鳩山政権のときに外務省がサボタージュしたため、震災当時の菅政権でも日米関係は冷え込んでいた。
そこで起きた東日本震災・大津波。
アメリカはマウントをかけるように「助けてやろか?」とOTOMODACHI作戦を展開。洋上で待機。
東電上層部は原発から撤退してアメリカ軍に任せたいと政権の端っこ(経産大臣)に打診。
菅総理は怒り、アメリカには頼れないとばかりに「意地でも日本(東電)で何とかしろ」と怒声。
今のトランプの忠犬みたいな安倍政権なら、速攻で米軍に任せてただろうな。
トランプの性格からして「いやだ。自分たちで何とかしろ」って断りそうだけど。
Re: (スコア:0)
爆発前にさっさと埋めて固めちゃば良かったのに
Re: (スコア:0)
その話はデマのようだが、ところで「津波対策は万全で電源喪失はない」と断言した安倍さんは当時どうしていたんだろうか。
ま、政権には関係ないから逃げてても構やしないんだが。
原発事故に関係する政治家の中で、最大の責任があるのが彼だよね。
彼が積極的に津波対策に動いていれば東日本震災での原発事故は回避されたのに。
事故のあと、国難を超えるために協力を求められたが、協力を拒否して復興を邪魔したのは自民党だった。
邪魔したおかげで政権の担当能力が疑われて民主党の支持を失わせるのに成功したわけだが。
Re: (スコア:0)
政府が動かないと復興できないと補助金政策主義なら、そうだね。
Re:学者の領域 (スコア:1)
言ってることが意味不明だが。
民主党政権で東日本震災復興のために「復興特別増税」を所得税と法人税に数十年に渡って課す法案を作ったんだが、政権が代わったら法人税の増税を廃止しちゃって国民にだけ負担させるという悪手にしちゃったね。
そして復興特別増税でグッと増えた税収を復興には使わず「防災ってつければ何でも使っていいよ!」みたいに運用しちゃうようになっちゃった。
復興には使わず、オリンピックに大金を投入する余裕があるんなら、もう復興増税は止めてしまえって思う。
Re:学者の領域 (スコア:1)
止めた場合のリスクを考慮せずに「安全側に倒す」というのは、飛行中に「調子が悪いから安全のため飛行機のエンジンを全部止める」みたいなものでより危険になることもある
Re: (スコア:0)
一般論としてはそうですが、本件は「より危険になることもある」に該当するのでしょうか?
Re: (スコア:0)
電力供給の不足で大規模な停電が起これば広範囲の人の生存を脅かす危機だと思いますよ。
Re: (スコア:0)
そうですね
大型火力一発でブラックアウトしましたから
#厳冬期でなくてよかった
Re: (スコア:0)
実際に電力供給の不足で大規模な停電が起こったのですか?
Re: (スコア:0)
起きただろ
何言ってんだお前は
Re: (スコア:0)
ひょっとして、あなたは、泊原発が稼働していたらブラックアウトは起きなかったと、いまだに思っている人ですか?
Re: (スコア:0)
すくなくともブラックアウトの期間はかなり短縮されていたと思うよ。1日で終わってたのでは?
Re:学者の領域 (スコア:2, 参考になる)
北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか [hbol.jp]
結論を書けば、今回仮に泊発電所が動いていた場合、定格出力運転中の原子炉は苫小牧での送電網破綻の影響で緊急停止することになり、その上ブラックアウトの為に外部電源を喪失します。これはたいへんに危険なことで、もしもここですべての非常用DGの起動に失敗すれば最終的に原子炉が爆発する可能性があります。
Re: (スコア:0)
ソースがhbol.jpという時点で、左寄り及び反原発バイアスがあるので純粋なソースとしては推奨しかねる。
ソースの傾向の確認と著者名をググって、バイアスを確認して本文読んでこその情報の価値ですよ。
Re: (スコア:0)
で、その確認して何か間違った情報がありましたか?
Re: (スコア:0)
君はどうやって確認できたの?ハーバードのパチモンサイトを信じちゃうタイプ?
Re: (スコア:0)
確認しろと言ってる張本人が確認していない、ただのレッテル貼りだったという事案
Re: (スコア:0)
そう言ういきなり止めろって意味でなく緊急着陸してエンジン止めろだと思うが・・・・
Re: (スコア:0)
この場合、緊急着陸だろうと、病院に行けなくなって死ぬ人とか職を失う人とか出てくるんだから大差なくね? 着陸させたらダメなのよ。
Re: (スコア:0)
他で(火力発電等)カバーしてるからその解釈もおかしかろう
ジェットエンジンで例を挙げたからおかしなことになってるけど
Re: (スコア:0)
それなのに早く飛ばさないと大変なことになるって言ってせっかく着陸したのをそのままちっこい風車なしでまた飛ばそうとする
本当に原発脳は頭がおかしい
Re: (スコア:0)
馬鹿だな。
例えるなら3.11じゃなくて9.11のときの同時多発テロだろ。
君は知らないようだから教えてあげると、ハイジャックした旅客機を重要施設に特攻させるテロがアメリカで同時に多発したんだ。
そのため、アメリカでは全ての飛行中の民間航空機を緊急着陸させて飛行停止にしたんだ。
そして連絡が取れず緊急着陸しない航空機には、乗客が決死の覚悟でハイジャック犯に立ち向かって墜落した機体もある。
米軍が撃墜したのを批判されないために乗客が命がけで立ち向かって墜落させたということにしたっていう噂もあるが。
9.11の同時多発テロの時に「病院に行けなくなって死ぬ人がいる」「職を失う人がいる」から緊急着陸するのはダメだっていうのがいたら、どんだけアホなんだ、脳内お花畑か!って言われるよ。
Re: (スコア:0)
#3737826だけど、当時の政府首脳だって止めた場合のリスクについての説明は受けているはずで、妥当だったかどうかは評価が分かれるにしてもそれらを踏まえた上での判断だよ。
言いたかったのはそういう関係者ほどの情報を持たず責任もない部外者の「安全な方に倒す」とか「予防原則」ってのはほとんどゴミだから安易に口にしない方がいいってこと。
Re: (スコア:0)
こんな場末の掲示板でAC相手に何マジになってんの?
Re: (スコア:0)
俺もACなんだから別にいいじゃん
Re:学者の領域 (スコア:1)
「いざ全部止めてみたら浜岡5号機が本気でヤバイ状態だった。
あそこで停めておいて本当によかった」
というところまで続けないと。
Re:学者の領域 (スコア:1)
その認識は全然違うよね。
アメリカ様「核開発を正当化するため原発を推進。被爆国の日本で原発推進させよう」
日本の政治家「石油ショックを理由に原発を推進しろ」
役人「被爆国の日本では放射能アレルギーが強い。いうこと聞く学者に擁護させよう」
御用学者「原発は安全。津波?そんなのないない」
電力会社「津波対策?万全だよ。(って言っておこう)」
3.11東日本震災。原発の電源喪失。
御用学者「うわわわ。どうすりゃいいの。わかんねー。どうしようもない」
結局、現場の所員たちが命がけで危機を超える。
政治家「学者たちに騙されてた。いったん全部止める」
そして御用学者を排除したが、政権が代わったらまた原発御用学者を再結集して推進。
この流れ、マジでバカバカしい。