
Raspberry Pi財団、Raspberry Pi 4の給電問題をケーブルのせいにする 24
「高級」ではなく「規約に準拠した」 部門より
headless曰く、
電源端子がUSB Type-CになったRaspberry Pi 4では仕様違反によりeMarkerチップ内蔵ケーブルによる給電ができないのだが、Raspberry Pi FoundationのEben Upton氏がそんな高級ケーブルを使用する方が悪いと受け取れるような発言をしている(BetaNews、動画)。
USB Type-Cでは、電源供給を受ける側で2つのCC(Configuration Channel)端子(CC1・CC2)を個別にプルダウンすることになっているが、Raspberry Pi 4ではCC1・CC2を短絡して1つのプルダウン抵抗でまとめてプルダウンしている。そのため、eMarkerチップ内蔵ケーブルを使用するとオーディオアダプターアクセサリーモードと認識され、電源が供給されなくなる。
Upton氏の発言はエンジニアがRaspberry Pi 4に関する質問に答えるという動画の中で飛び出したもので、YouTubeのRaspberry Pi公式チャンネルで公開されている。Upton氏は抵抗器が一つ欠けていることを認めたうえで、MacBookのACアダプターなど、高級なスマートACアダプターや高級なUSB-Cケーブルを使用するとRaspberry Piに電源が供給できない可能性があると述べている。この点を除けば(USB Type-Cに)移行してよかったとし、修正が必要なことについては触れなかった。
eMarkerはケーブルのメーカーや仕様などの情報を格納したチップで、USB 3.1に対応するType-Cケーブルでは内蔵することが義務付けられている(@IT)。
ケーブルのせいにするもなにも (スコア:0, おもしろおかしい)
USB Type-Cにはただひとつしか規格が無いような書き方だが、実際には
と現存するだけで実に6種類あるので
Raspberry財団の連中がその内のひとつを標準だと勘違いし、回路を設計したとしてもそれはしゃーない
この件に対する全ての元凶はUSB Type-Cという規格の曖昧さ
Raspberry財団の責任を追求する前にUSB Type-Cの混沌とした現状をどうにかしろ
上位互換ということになっているからあえてカウントしなかったが、USB 3.1も含めたら一体何種類あると思ってんだ
てか「USB 3.1(10Gb/s)」のマークがついていても、それが本当に「USB 3.2 Gen2 (10Gb/s)」で使えるのか誰にもわからないから、LANケーブルみたいにカテゴリ分けろ
Re:ケーブルのせいにするもなにも (スコア:3, すばらしい洞察)
で、その6種類のどれがプルダウン抵抗1つでOKって規格なんです?
Re: (スコア:0)
一つもないよ
Re: (スコア:0)
皮肉に野暮レス
Re: (スコア:0)
>この件に対する全ての元凶はUSB Type-Cという規格の曖昧さ
曖昧だと思ったら電源端子にしておけば万事問題無かったろ。
そういう責任転嫁すると、企画・設計者にそんな常識的判断を行う能力が無かったと思われるだけだぞ。
Re: (スコア:0)
「USB Type-Cの規格が愕然とするほど簡単だったんです」
うん、確かに常識的判断を行う能力が無かったんだろうな。
Re: (スコア:0)
複数ありえることは、Type-Cになる以前から知られている(USB1.1/2.0とUSB 3.1)のでどうがんばっても擁護できない
また複数あるのは製造コスト(つまり普及の足かせ)とUSB2.0相当で十分な場合も考えると当然ありえる選択肢
そして規格に明記されてる仕様をちゃんと満してないことをもって「その内のひとつを標準だと勘違い」なんてのは言語道断レベルでしょう...
# 出始めならいざしらず、現在ちゃんと対応しているデバイスは多数ある、なに行ってるの?
英国人が (スコア:0, 荒らし)
謝るのが嫌いで、文句に対しては皮肉な物言いで返してくるってのは今に始まったことではあるまい。
Re:英国人が (スコア:1)
むしろ素直に謝られたら警戒するわ。裏があるんじゃないかと勘繰って。
Re:英国人が (スコア:1)
親コメ(#3670161)が-1になっているのは、FUDとみなされたかな?
動画は私には流暢過ぎて聞き取れなかったのだけど、ストーリーからリンクされているBetaNewsの記事によると、下記の内容だったらしいので、まさにブリティッシュジョーク [wikipedia.org]ってやつではないかなと。(ストーリーの後半の記載の内容なのですが、ニュアンスは落として翻訳されていますね。)
----
Yeah there's been some fun with the USB-C of course.
There's a missing resistor on the board which means that if you have -- as far as we can tell -- it means you can’t power it from a MacBook charger, in practical terms, so there are, if you have a nice smart charger, you have a nice expensive USB-C cable, there is a chance that it won't power your Raspberry Pi. But other than that, we've been pretty happy with the transition.
----
# 控えめに言ってクソなミスなのをわかって言ってるんだろうな、多分。
電源用のtype-c型の穴 (スコア:0)
usbといっても、電源とり専用で、通信機能はないやつだと思うんだよね。
仕様がどうこういうなら、通信する機能がない時点でusbとは言えないのではないかと思う。ただのtype-c型の穴かと。
こんなところにチップ内臓の高額なケーブル使うやつは、たしかにあまりいないだろう。
もっとも百均とかの安いケーブルだと、だめなんだよね。
2Aとか3Aとか流すので、細い線だと発熱がひどくて電圧が下がるらしい。
太めで短めなケーブルを選ぶのがコツらしい。
# 3Bより書いてみた
Re:電源用のtype-c型の穴 (スコア:1)
Raspberry Pi 4のUSB-CはUSB 2.0 OTG(ホスト/ガジェット)ポート兼用ですが何かw
通信する機能はバリバリあるのでUSBですね
Re: (スコア:0)
https://projects.raspberrypi.org/en/projects/raspberry-pi-setting-up/2 [raspberrypi.org]
>A power supply
>
>
>To connect to a power socket, all Raspberry Pi models have a USB port (the same found on many mobile phones): either USB-C for Raspberry Pi 4, or micro USB for Raspberry Pi 3, 2 and 1.
Raspberry Piの逆張り擁護が (スコア:0)
ドン引きするレベルなんだけど(速攻でツッコまれてはいるが)金でももらえるの?
Re: (スコア:0)
いわゆる輸入御者な人たちだろ。
PRi4なあ、試すにしても3対比で50%も高いんじゃバグなし版が出たらでいいや。
Re: (スコア:0)
どぅどぅ
それで国内販売はどうなった? (スコア:0)
もう売ってる?
予約とってる?
3とばして4買っても合法ですか?
Re: (スコア:0)
技適がまだとれてないので、日本国内では売ってませんし技適がとれる時期も未定のようで予約もとってるところも見かけません(代理店がそもそもまだ受けてない様子)
ライズパイ財団から直接も買えませんし(販売先として日本を指定できないし)、どうにかして並行輸入しても電波飛ばすと違法。
Re: (スコア:0)
正直、無線LAN無しバージョンでも発売してくれればいいのに (;_;)
USB2.0の限界に絶望して、もう3年
USB3.0あれば、USB無線LANアダプター挿しても
3までのUSBよりも、帯域に余裕がありそうな気がする。
Re: (スコア:0)
英国面とか言うのは、コネクタに挿入して正しく認証する延長コネクタとか作って初めて言える物だと思う。
Re: (スコア:0)
ちょっと違うみたいよ
粗悪というより仕様が違うので安い
100均でも売ってる安いUSB2.0のType-CケーブルはeMarker搭載は仕様上オプション扱いだからほとんどのケーブルは搭載していない