by
Anonymous Coward
on 2019年01月21日 17時07分
(#3551605)
>ANKERが60WのPD充電器を出さないのは20V3A対応のせいか。 日本で出していないだけでアメリカでは売ってる。何故日本では出さないのか不明。 Anker USB Type-C with Power Delivery 60W USB Wall Charger, PowerPort Speed 1 https://www.amazon.com/dp/B07BQJWDRM/ [amazon.com]
耐久性 (スコア:2, 興味深い)
丸い筒状の接続端子程度の耐久性が欲しい。
Re:耐久性 (スコア:3, 参考になる)
あれも、PSPの細さで頻繁に抜き差しすると、接触不良をよく起こしていた。センタープラスの電極が曲がってしまうようだ。
ANKERが60WのPD充電器を出さないのは20V3A対応のせいか。
Re:耐久性 (スコア:2)
端子の樹脂部付け根でケーブルの被覆が破れるのは何度もあったけど
Re:耐久性 (スコア:1)
>ANKERが60WのPD充電器を出さないのは20V3A対応のせいか。
日本で出していないだけでアメリカでは売ってる。何故日本では出さないのか不明。
Anker USB Type-C with Power Delivery 60W USB Wall Charger, PowerPort Speed 1
https://www.amazon.com/dp/B07BQJWDRM/ [amazon.com]
Re:耐久性 (スコア:1)
microUSB は頻繁にこわれますなぁ... DCコネクタだと10000回オーダを想定してるところ 1000回オーダの挿抜しか想定してないし
USB type-C だと 規格上 microUSB の 10倍 10000回オーダ保証せよみたいなことになってた記憶だし 一応規格上はDCコネクタと似たような
強度を(ある程度は)想定してるつもりなんだろうけど 実際もっと丈夫そうには見えますが どうなんでしょうね?
Re:耐久性 (スコア:3, 参考になる)
USBの規格書を読み直してみましたが、
スタンダードA/Bコネクタが1,500回 (高信頼性クラスだと5,000回)、
microB、Type-Cコネクタが10,000回
ってなっていますね。
正直、microBが10,000回持つとは思えない。
Type-Cでならいけるか?
Re:耐久性 (スコア:2)
初期のAB規格は頻繁な抜挿を想定していなかったし。
特にUSBメモリみたいにA側に繰り返し抜挿されるとは思いもよらなかったらしい。
今のAコネクタは当初よりかなり強化してある。
Re: (スコア:0)
PS/2とかCOMポートとかLPTポートとかSCSIとかのインタフェース代替と思えば頻繁な抜き差しが想定外なのも納得かも。
Re: (スコア:0)
コネクタの接点自体は大丈夫だけれど基板との固定がダメな印象。
Re: (スコア:0)
A/Bは100回挿そうとしたら、50回は逆挿ししようとして無理な力をかけられるから。
Re: (スコア:0)
micro Bが壊れやすいのは以下の理由だと思います(※個人の感想です)
・標準A,Bが基板側リードがviaに挿入される形式のがほとんどなのに対して、microBはたいてい表面実装リード
コネクタのコジリに弱い
・端子内のツバの厚みが薄いわりには、精度の悪いプラグを抜き差しされる。
結果ツバの樹脂や端子が圧縮されたり曲げられたりする
規格にある回数は、端子の接触抵抗が抜き差しにより摩耗して悪化する回数の規定で、上記のような機械的な悪化はスコープ外と思います。
Re:耐久性 (スコア:1)
その通りで、確かA/Bコネクタはコンタクトの摩耗による接触抵抗の悪化で規定している。
(たしか)
なのでおっしゃる通りコンタクトが耐えても先に部品が壊れたら意味がない。
A/Bコネクタがたいてい貫通部品で基板で補定されるのに対して
micro Bが表面実装が多いのもその通り。
コネクタ部品が大丈夫でもポロリと外れることはままあります。
てか、外れないほうがおかしい。
シェルだけ貫通させるものもあるけれど、あまり使ったことはない。
そのようなケースだとだいたい内部のコンタクトが摩耗ではなく破損する。
Re: (スコア:0)
本当ですわ
子供が居る状態だとさらにヤバい
新しい奴はなるべくQiでやるようにしてます
お約束 (スコア:1)
>この野望は実現するのだろうか。
言うだけ野暮~
Re: (スコア:0)
大風呂敷広げるなら全世界のObjectの形は全て統一してUSO端子を
Re:お約束 (スコア:2)
本末転倒 (スコア:1)
ACアダプタがPSE取ってれば機器側で取る必要がない。
つまりACアダプタを採用すると製品化までの期間が短縮できて
コストも抑えられる。
ネゴのために専用のチップが必須の高コストACアダプタとか
普及しないっしょ。
Re: (スコア:0)
ネゴッて機器定格電圧に自動で対応とか、100W以下の機器で普及が進めば各種ACアダプターが統一できて良いですけど。
当然に耐久性は必須ですが。
Re: (スコア:0)
有る程度USB PDが普及したら、今時の携帯やスマホみたいにACアダプタ別売りにして安くする方になるかもよ。
USB Type-D希望 (スコア:1)
最初っからガチガチに縛った規格でやってよね、そういうことは。
Re:USB Type-D希望 (スコア:2)
Re:USB Type-D希望 (スコア:1)
めっちゃ速いUSB Type-Rが欲しい。
U.S.B.!! U.S.B.!! (スコア:1)
カ〜モン、ベイビィ、アダプタ〜
#いってみたかっただけです、ごめんなさい
Re:U.S.B.!! U.S.B.!! (スコア:2)
USBでもサイバドールとか
農機具や汎用電動機も (スコア:0)
三相200Vの農機具や汎用電動機とかも、PC制御対応でUSB給電にしてほしいわ
気軽に回転数やトルクをPCのソフトで設定したりタイマー運転できれば便利
Re:農機具や汎用電動機も (スコア:1)
# USBの線に三相200V使うような電力流すとか狂気
Re:農機具や汎用電動機も (スコア:1)
ケーブルの太さからいくと幅30cmくらいのUSB-Aコネクタになるんじゃ
Re: (スコア:0)
電圧を200VかけられるようなPD規格を作ればもうちょっとコンパクトになりそう。
まあ200Vは冗談としても最近鯖系で見かけるDC48V給電が出来ると便利だとは思う。
Re: (スコア:0)
個人的にEneloopの充電器と髭剃りの口がType-Cになるとスッキリするなぁ。
身の回りでぱっと思い付くACアダプタってこのぐらいだな
Re: (スコア:0)
電圧不安定なので余り良い感じはしない
USBの電源制御ICもろとも接続した機器まで逝く可能性
Re: (スコア:0)
まあ、やってみてケーブルやコネクタの発熱・焼損を経験しておくとハードウェア(初歩の電気回路)の勉強になってよいかもね。
EU (スコア:0)
EUではmicro USBに定められているので世界征服は不可能です。
Re: (スコア:0)
Micro USBにUSB PDを流し込む規格を作っちまえば(ry
Re: (スコア:0)
あれはMicroUSBにすること自体が目的なのではなく、メーカー独自規格を駆逐し標準規格に寄せることが目的なのだから、
USB Type-C のほうがよりよいとなればそちらに移行していくことだろうよ
Re: (スコア:0)
欧州委員会、携帯電話の充電端子統一に再挑戦 [hardware.srad.jp]
各社がMicro-USBを充電端子に採用していくなか、Appleは2012年に発売したiPhone 5で
新たにLightning端子を採用して現在に至る。一方、Androidスマートフォンでは
ハイエンドモデルでのUSB Type-C採用が増加している。そのため欧州委員会では、
充電端子統一についてさまざまなオプションを検討し、それぞれのコストや利点などの
評価を進める計画とのことだ。
今日のhylom (スコア:0)
> このUSB PD向けチップを提供しているCYPRSS社はACアダプタを使用する世の中の製品すべてに対し...
なんか知らん会社だと思ってリンク先を見たらCypress社だった。
Re: (スコア:0)
記事を丸パクリされた時の識別用のつもりか知らんけどいい加減うざいわ…
全部は無理でも (スコア:0)
わりとハイペースで普及しそうな気がするんだけど…
TVとレコーダーがHDMIからUSBに変われば大きいと思うよ
コピ10の都合で時間はかかるだろうけど
ムーブに対応すればデータの引っ越しが楽になるし
高速通信ができるというメリットは大きいと思うよ
TV側から給電できるんだから配線がスッキリする
お茶の間の真ん中にハブができるんだから関連機器も増えるだろ
変圧コスト (スコア:0)
ACアダプタの場合は電圧を設計できるのに対してPDでは対応電圧から選ぶしかない以上、
変圧回数が増えそうですがコスト増は問題にならないんでしょうか?
レッツノートにUSB PDを入れた男たち [impress.co.jp]でも16Vを超えると1段増えると載っていますし。
Re:変圧コスト (スコア:1)
それは現時点でPanasonicの手元にある技術では難しかっただけではないかな。
もうそろそろサーバ向けのDC給電だと、48Vから直接3Vとか1Vに変換する技術が出そろいつつある時代です。
16VがOKで、20Vがダメなんてのは技術的な理由ではなく、単にこれまでのレッツノート向けのICが16Vしか対応しなかっただけではないかな。
もしも実現したら (スコア:0)
もしかしてエジソンの大勝利?
Re:もしも実現したら (スコア:2)
Qiがあるから、テスラと引き分け
Re:もしも実現したら (スコア:2)
エジソンが直流派。
USB type-cで給電可能なPC (スコア:0)
ノート用だとこちらのページに対応製品がまとまっているのですが(結構抜けがある、Teclast F5とか)
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_USB-C_Power_Delivery_chargable_laptops [wikipedia.org]
据え置きのPCだとほぼ情報がないのが困りものtype-c給電マニアの私が把握しているもので
voyo V3
http://en.myvoyo.com/chanpin/Mini%20PC/555.html [myvoyo.com]
と
zotac PI225
https://www.ask-corp.jp/products/zotac/system-pc/zbox-p/zbox-pi225-win... [ask-corp.jp]
の二つしかない
Re:USB type-cで給電可能なPC (スコア:2)
HPのUSB Type-Cがついている最近のプレミアムノートラインはACアダプタがついていてもほぼPD給電可能みたい。
DC側だけじゃなくてAC側も・・・ (スコア:0)
いい加減に世界的に統一してほしい。
・安価でコンパクトだけど大電流で多少発熱しても250Vくらいでも耐えられる安全性。
・通電時に端子がむき出しにならない。感電+トラッキング火災防止。
・抜け落ち防止の構造がある。
・オプションで突起部などをつけて、耐圧や対応周波数の異なる機器が物理的に繋げられないようにする。
・PLCも使える。
あたりの機能はほしい。
Re: (スコア:0)
言うのは簡単だけど、現実的に今、動いている機器をリプレースするのに何年かかるか、ってのと。
ライセンス料その他で問題を起こさないことが明確な規格の認可団体が存在しないってのがネックかなぁ。
# 昭和40年代製のディーゼル発電機が実家ではまだ動いてます
いっそ (スコア:0)
systemdに統合してしまおう
Re: (スコア:0)
世界をインドに統一
Re:いっそ (スコア:2)
そして、インド人が右に