パスワードを忘れた? アカウント作成
13819375 story
電力

USB PD用チップを提供するメーカーによる「世界中のACアダプタ接続端子をUSB化」という野望 71

ストーリー by hylom
電圧変換のコストもかかりますしねぇ 部門より

デジタルガジェットの給電方法として、USBによる電源供給規格「USB Power Delivery(USB PD)」を採用する製品が増えているが、このUSB PD向けチップを提供しているCYPRSS社はACアダプタを使用する世の中の製品すべてに対し、接続端子としてUSBを採用させるという「野望」があるそうだ(PC Watch)。

USB PD採用のためにはコストの問題が大きいため、安価な製品が従来のACアダプタ+丸い筒状の接続端子をUSB給電に置き換えるのは非現実的と思われるが、この野望は実現するのだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 耐久性 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2019年01月21日 15時39分 (#3551536)
    USBコネクタがダメになるから、ケーブルを頻繁に買い換えてる。
    丸い筒状の接続端子程度の耐久性が欲しい。
    • Re:耐久性 (スコア:3, 参考になる)

      by shesee (27226) on 2019年01月21日 15時49分 (#3551539) 日記

      あれも、PSPの細さで頻繁に抜き差しすると、接触不良をよく起こしていた。センタープラスの電極が曲がってしまうようだ。
      ANKERが60WのPD充電器を出さないのは20V3A対応のせいか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2019年01月21日 16時02分 (#3551547)

      microUSB は頻繁にこわれますなぁ... DCコネクタだと10000回オーダを想定してるところ 1000回オーダの挿抜しか想定してないし
      USB type-C だと 規格上 microUSB の 10倍 10000回オーダ保証せよみたいなことになってた記憶だし 一応規格上はDCコネクタと似たような
      強度を(ある程度は)想定してるつもりなんだろうけど 実際もっと丈夫そうには見えますが どうなんでしょうね?

      親コメント
      • Re:耐久性 (スコア:3, 参考になる)

        by gonzo (38147) on 2019年01月21日 16時32分 (#3551575)

        USBの規格書を読み直してみましたが、
         スタンダードA/Bコネクタが1,500回 (高信頼性クラスだと5,000回)、
         microB、Type-Cコネクタが10,000回
        ってなっていますね。
        正直、microBが10,000回持つとは思えない。
        Type-Cでならいけるか?

        親コメント
        • by shesee (27226) on 2019年01月21日 19時03分 (#3551717) 日記

          初期のAB規格は頻繁な抜挿を想定していなかったし。
          特にUSBメモリみたいにA側に繰り返し抜挿されるとは思いもよらなかったらしい。
          今のAコネクタは当初よりかなり強化してある。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            PS/2とかCOMポートとかLPTポートとかSCSIとかのインタフェース代替と思えば頻繁な抜き差しが想定外なのも納得かも。

        • by Anonymous Coward

          コネクタの接点自体は大丈夫だけれど基板との固定がダメな印象。

        • by Anonymous Coward

          A/Bは100回挿そうとしたら、50回は逆挿ししようとして無理な力をかけられるから。

        • by Anonymous Coward

          micro Bが壊れやすいのは以下の理由だと思います(※個人の感想です)

          ・標準A,Bが基板側リードがviaに挿入される形式のがほとんどなのに対して、microBはたいてい表面実装リード
              コネクタのコジリに弱い

          ・端子内のツバの厚みが薄いわりには、精度の悪いプラグを抜き差しされる。
              結果ツバの樹脂や端子が圧縮されたり曲げられたりする

          規格にある回数は、端子の接触抵抗が抜き差しにより摩耗して悪化する回数の規定で、上記のような機械的な悪化はスコープ外と思います。

          • by gonzo (38147) on 2019年01月23日 10時37分 (#3552825)

            その通りで、確かA/Bコネクタはコンタクトの摩耗による接触抵抗の悪化で規定している。
            (たしか)
            なのでおっしゃる通りコンタクトが耐えても先に部品が壊れたら意味がない。

            A/Bコネクタがたいてい貫通部品で基板で補定されるのに対して
            micro Bが表面実装が多いのもその通り。
            コネクタ部品が大丈夫でもポロリと外れることはままあります。
            てか、外れないほうがおかしい。
            シェルだけ貫通させるものもあるけれど、あまり使ったことはない。
            そのようなケースだとだいたい内部のコンタクトが摩耗ではなく破損する。

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      本当ですわ
      子供が居る状態だとさらにヤバい
      新しい奴はなるべくQiでやるようにしてます

  • by Anonymous Coward on 2019年01月21日 15時20分 (#3551525)

    >この野望は実現するのだろうか。
    言うだけ野暮~

  • by Anonymous Coward on 2019年01月21日 15時57分 (#3551542)

    ACアダプタがPSE取ってれば機器側で取る必要がない。
    つまりACアダプタを採用すると製品化までの期間が短縮できて
    コストも抑えられる。

    ネゴのために専用のチップが必須の高コストACアダプタとか
    普及しないっしょ。

    • by Anonymous Coward

      ネゴッて機器定格電圧に自動で対応とか、100W以下の機器で普及が進めば各種ACアダプターが統一できて良いですけど。

      当然に耐久性は必須ですが。

    • by Anonymous Coward

      有る程度USB PDが普及したら、今時の携帯やスマホみたいにACアダプタ別売りにして安くする方になるかもよ。

  • 最初っからガチガチに縛った規格でやってよね、そういうことは。

  • by Anonymous Coward on 2019年01月21日 22時30分 (#3551883)

    カ〜モン、ベイビィ、アダプタ〜

    #いってみたかっただけです、ごめんなさい

  • by Anonymous Coward on 2019年01月21日 15時57分 (#3551543)

    三相200Vの農機具や汎用電動機とかも、PC制御対応でUSB給電にしてほしいわ

    気軽に回転数やトルクをPCのソフトで設定したりタイマー運転できれば便利

    • えっ
      # USBの線に三相200V使うような電力流すとか狂気
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2019年01月21日 17時04分 (#3551600)

        ケーブルの太さからいくと幅30cmくらいのUSB-Aコネクタになるんじゃ

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          電圧を200VかけられるようなPD規格を作ればもうちょっとコンパクトになりそう。

          まあ200Vは冗談としても最近鯖系で見かけるDC48V給電が出来ると便利だとは思う。

    • by Anonymous Coward

      個人的にEneloopの充電器と髭剃りの口がType-Cになるとスッキリするなぁ。

      身の回りでぱっと思い付くACアダプタってこのぐらいだな

    • by Anonymous Coward

      電圧不安定なので余り良い感じはしない
      USBの電源制御ICもろとも接続した機器まで逝く可能性

    • by Anonymous Coward

      まあ、やってみてケーブルやコネクタの発熱・焼損を経験しておくとハードウェア(初歩の電気回路)の勉強になってよいかもね。

  • by Anonymous Coward on 2019年01月21日 16時13分 (#3551555)

    EUではmicro USBに定められているので世界征服は不可能です。

    • by Anonymous Coward

      Micro USBにUSB PDを流し込む規格を作っちまえば(ry

    • by Anonymous Coward

      あれはMicroUSBにすること自体が目的なのではなく、メーカー独自規格を駆逐し標準規格に寄せることが目的なのだから、
      USB Type-C のほうがよりよいとなればそちらに移行していくことだろうよ

    • by Anonymous Coward

      欧州委員会、携帯電話の充電端子統一に再挑戦 [hardware.srad.jp]

      各社がMicro-USBを充電端子に採用していくなか、Appleは2012年に発売したiPhone 5で
      新たにLightning端子を採用して現在に至る。一方、Androidスマートフォンでは
      ハイエンドモデルでのUSB Type-C採用が増加している。そのため欧州委員会では、
      充電端子統一についてさまざまなオプションを検討し、それぞれのコストや利点などの
      評価を進める計画とのことだ。

  • by Anonymous Coward on 2019年01月21日 17時58分 (#3551671)

    > このUSB PD向けチップを提供しているCYPRSS社はACアダプタを使用する世の中の製品すべてに対し...

    なんか知らん会社だと思ってリンク先を見たらCypress社だった。

    • by Anonymous Coward

      記事を丸パクリされた時の識別用のつもりか知らんけどいい加減うざいわ…

  • by Anonymous Coward on 2019年01月21日 19時36分 (#3551744)

    わりとハイペースで普及しそうな気がするんだけど…
    TVとレコーダーがHDMIからUSBに変われば大きいと思うよ
    コピ10の都合で時間はかかるだろうけど
    ムーブに対応すればデータの引っ越しが楽になるし
    高速通信ができるというメリットは大きいと思うよ
    TV側から給電できるんだから配線がスッキリする
    お茶の間の真ん中にハブができるんだから関連機器も増えるだろ

  • by Anonymous Coward on 2019年01月21日 19時45分 (#3551751)

    ACアダプタの場合は電圧を設計できるのに対してPDでは対応電圧から選ぶしかない以上、
    変圧回数が増えそうですがコスト増は問題にならないんでしょうか?

    レッツノートにUSB PDを入れた男たち [impress.co.jp]でも16Vを超えると1段増えると載っていますし。

    • by Anonymous Coward on 2019年01月21日 20時18分 (#3551772)

      それは現時点でPanasonicの手元にある技術では難しかっただけではないかな。
      もうそろそろサーバ向けのDC給電だと、48Vから直接3Vとか1Vに変換する技術が出そろいつつある時代です。
      16VがOKで、20Vがダメなんてのは技術的な理由ではなく、単にこれまでのレッツノート向けのICが16Vしか対応しなかっただけではないかな。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2019年01月21日 19時59分 (#3551759)

    もしかしてエジソンの大勝利?

  • by Anonymous Coward on 2019年01月21日 20時16分 (#3551771)

    ノート用だとこちらのページに対応製品がまとまっているのですが(結構抜けがある、Teclast F5とか)
    https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_USB-C_Power_Delivery_chargable_laptops [wikipedia.org]

    据え置きのPCだとほぼ情報がないのが困りものtype-c給電マニアの私が把握しているもので

    voyo V3
    http://en.myvoyo.com/chanpin/Mini%20PC/555.html [myvoyo.com]

    zotac PI225
    https://www.ask-corp.jp/products/zotac/system-pc/zbox-p/zbox-pi225-win... [ask-corp.jp]

    の二つしかない

  • by Anonymous Coward on 2019年01月21日 20時51分 (#3551794)

    いい加減に世界的に統一してほしい。

    ・安価でコンパクトだけど大電流で多少発熱しても250Vくらいでも耐えられる安全性。
    ・通電時に端子がむき出しにならない。感電+トラッキング火災防止。
    ・抜け落ち防止の構造がある。
    ・オプションで突起部などをつけて、耐圧や対応周波数の異なる機器が物理的に繋げられないようにする。
    ・PLCも使える。

    あたりの機能はほしい。

    • by Anonymous Coward

      言うのは簡単だけど、現実的に今、動いている機器をリプレースするのに何年かかるか、ってのと。
      ライセンス料その他で問題を起こさないことが明確な規格の認可団体が存在しないってのがネックかなぁ。

      # 昭和40年代製のディーゼル発電機が実家ではまだ動いてます

  • by Anonymous Coward on 2019年01月21日 21時38分 (#3551849)

    systemdに統合してしまおう

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...