
AMDとNVIDIA、ともに新GPUを発表 28
AMDはレイトレーシングにはまだ対応しないのか 部門より
1月7日、NVIDIAが新GPU「GeForce RTX 2060」を発表した。リアルタイムレイトレーシング機能を備えたGeForce RTX 20シリーズのミッドレンジモデルで、北米での予想価格は349ドル、1月15日発売予定とのこと(4Gamer)。
すでに各メディアがベンチマークテストを含めたレビューを公開しているが(4Gamer、ITmedia、PC Watch、ASCII.jp、マイナビニュース)、ハードウェア的には上位モデルのRTX 2070/2080と同じ設計で一部のユニットを無効化したもののようだ。
これらレビュー記事を見る限り、レイトレーシングを利用しない場合の性能的には現行モデルの上位製品であるGeForce GTX 1070と同等という感じのようで、またレイトレーシングに関してはパワー不足が感じられるようだ(こちらについてはパッチで性能向上が期待できるとの話もある)。価格面での懸念も挙がっており、現行モデルのGeForce GTX 1060の発表時価格よりも100ドル高く、さらに国内では米国よりも高めの販売価格が設定されることが多いことから、人気が出るかどうかは価格次第という評価が多い。
また、1月9日にはAMDが新GPU「Radeon Ⅶ」を発表した。Radeon Ⅶは新たなアーキテクチャ(第2世代Vegaアーキテクチャ)を採用し、7nmプロセスで製造されるという。現行モデルと比較すると同じ消費電力で25%高い性能を発揮できるとされており、NVIDIAの最上位GPUであるGeForce RTX 2080を超える性能だという。北米での予想価格は699ドルとのこと(4Gamer、ITmedia、PC Watch)。
発売は2月7日とのことで、詳細についてはまだ明らかにされていないが、メモリ容量は16GB、メモリ帯域幅は1TB/秒。RX Vega 64と比較してゲームでのパフォーマンスは1.8倍、メモリ容量は2倍、メモリ帯域幅は2.1倍になっているという。
いつもの (スコア:2)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/10/news059.html [itmedia.co.jp]
部門名 (スコア:2)
https://www.4gamer.net/games/133/G013322/20181110005/ [4gamer.net]
マイニング需要が減ったとはいえ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ASK「ご心配なく!いつものおま値です!!」
Re: (スコア:0)
消費者「ええ、心配していません。いつものように米アマで買うので。」
Re: (スコア:0)
すでにZOTACの予想価格 [impress.co.jp]が記事に出てますな
価格はオープンプライスで、税別店頭予想価格は前者が52,800円、後者45,980円前後の見込み。
Re: (スコア:0)
349ドルの1.2倍だからそう悪くないかな。
Re: (スコア:0)
あっちの価格×1.5~1.95倍の範囲でしょうねw
#2倍を超えると向こうから二つ買ってこっちで一つ売る人出てくるから
ハイエンドはわかりやすくていいんだが (スコア:0)
「電力と性能のバランスがベスト」とか「コストパフォーマンス最高」とかって評価は最近聞かないなー
自作業界が寂れてるからか
Re:ハイエンドはわかりやすくていいんだが (スコア:2)
RADEONはマイニング需要で価格が暴れすぎたり買いたいときに買えなかったり
色々あったからなぁ・・・。
Re:ハイエンドはわかりやすくていいんだが (スコア:1)
今時、わざわざグラボを購入しようなんて人間は、
性能と価格の自己判断くらいするんじゃないですかね。
で、買っちゃった後は、普通につなげば普通に動くので。
むしろ買う前に悩んでる時期の方が楽しいとさえ言えるかもしれない。
Re: (スコア:0)
人によってかなりかわる評価が廃れたのはみんなが賢くなったことでよいことです
Re:ハイエンドはわかりやすくていいんだが (スコア:1)
むしろ A or B の二元論的評価しかできない&許さないアホが増えただけな気も
神だ鉄板だゴミだ産廃だって言ってるほとんどは、他人の評価を拾ってきて大声で繰り返してる、単なる拡声器よね
Re:ハイエンドはわかりやすくていいんだが (スコア:1)
ですな
昔は地雷は踏み抜いてなんぼだったのに
今は商品なのに地雷なんてふざけてる!!!とか騒ぎますからね
昔はノーブランドでよくわからないのも買って動くwww神wwwとか地雷wwwとか楽しんでたのに
今は某匿名掲示板とか見ててもでたばっかの新製品を「地雷?」とかきいてきて
情報ねぇからお前が買えとか返されると俺は人柱じゃない!!!とかそんなんばっか
Re:ハイエンドはわかりやすくていいんだが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そうでもないよ
アリとか調べてみ?ワクワクするようなアホなの売ってるからw
チップセットがサポートしてないCPU動かすために変換してたりオリジナルBIOSとか
50Wアンプ内蔵してるサウンドカードとか訳のわからんものが売ってる
Re:ハイエンドはわかりやすくていいんだが (スコア:1)
Aliは水冷パーツをたまに覗くけど、本当に覗くだけで結局PPCSとか国内で買いますよ。
届くのか否かというところから博打というのは流石にキツイです。
Re: (スコア:0)
確かに突撃する人は減った印象あるなあ。
レビューサイトが増えた影響もあるのかな。掲示板自体あまり使わなくなったし。
# 悲哀を語り合う場も減った気が。
Re: (スコア:0)
それはありますねー
程度の問題を二元論にして極論語るバカ多すぎ
予算も用途も様々だから人によって評価がかわるのは当然なのに、それが廃れたのは賢くなったからだとか言っちゃうやつもいるしw
Re: (スコア:0)
どうもミドルレンジ製品が2万切らないようになって、コスパ感がないです。
お父さん買いの俺には深刻な問題だけど、1060 3GBで次の世代までがんばります。
Re: (スコア:0)
一万以下(低負荷用途)かQuadro(作業用)な人にはどうすればいいんでしょうかね。。。w
iGPUはメモリ取られるから32GBじゃ厳しいですし。。
2060は1070と同等のパフォーマンス (スコア:0)
ただし電力も同じくらい食う
DXRについては、CEDECでセッション聞いた範囲の知識では、汎用性を持たせた結果ソフトウェア(シェーダ)側でやることが多いので
そこがどうこなれてくるか、あるいは思いもつかなかったような用途への応用が出てくるかでしょうかね。
UEが4.22で対応予定らしいので、今年中にはカジュアルなアプリでも対応だけはしてるなんてことにはなりそうですが。
Re: (スコア:0)
同等どころか4K解像度以外では1070Tiでも2060にボロ負けになってますね…
DLSS対応タイトルでは差はさらに広がりますし価格もほぼ拮抗となるとここ最近1070Ti買った人が気の毒になってしまう…
なんでAMDは最高パフォーマンスを目指さないの (スコア:0)
最新の7nm使ってる上に競合はレイトレに現をぬかしている現状はチャンスでしょ
多少無理してでもビッグダイな最強GPU作って印象変えてシェア伸ばさないと
レイトレとDSLLが標準化したら終わり
Re: (スコア:0)
なんで目指してないことになるんだろうか。
AMDの地力からすれば、限界越えて頑張ってる状態だろ?
Re: (スコア:0)
AMD: AMD, Intel, NVidia全ユーザーから頑張れとのエールを送られる
Intel: Intellユーザーから
NVidia: NVidiaユーザーから
つまりAMDは人気者なんですよ。
Re: (スコア:0)
ダイサイズ的にはまだまだ余裕があるし
メモリはクソ速いから性能あげるのは難しくないでしょ
歩留まり悪くて儲からないだろうけど技術より気概の問題
Re: (スコア:0)
何故かみんなよく間違えてるけどDLSSな
#ちな初代NDSにLLは無いぞ