
キートップに電子ペーパーを用い、全キーの割り当て変更が可能なキーボード 87
ストーリー by hylom
キートップをあまり見ない派 部門より
キートップをあまり見ない派 部門より
headless曰く、
キートップに電子ペーパーディスプレイを配し、キー割り当てを自由に変更可能というキーボードをフランスのNemeioという会社がCES 2019に出品しているそうだ(SlashGear、公式サイト)。
通常のキーボードでもキー割り当てソフトウェアを使用すれば割り当て変更は実現できるが、キートップの刻印は変わらない。Nemeioのキーボードでは専用ソフトウェアを使用し、ドラッグ&ドロップで全キーの割り当てが変更できるだけでなく、キートップに配した電子ペーパーディスプレイの表示も割り当てに合わせて変更されるという。キートップの書体も変更できるようだ。PCやスマートフォンなどとの接続にはBluetoothおよびUSBが利用可能で、充電にはUSBを使用する。
なお、現在のところ価格や発売時期については発表されていないそうだ。個人的には必ず右CtrlをDelと入れ替えるが、スラドの皆さんはキー割り当てを変更しているだろうか。差し支えなければ変更内容やその理由もコメントしてほしい。
意味なし (スコア:2, すばらしい洞察)
キーボードに凝ったところでぜんぜんキーボードを見ないのであった
物理的入れ替えで良い (スコア:1)
物理的にキーを入れ替えたら役割もそのまま入れ替わるキーボードって無いんですかね?
ってもう20年ぐらい言ってる。
Re: (スコア:0)
電子ブロックにキートップがついたようなものになるんですかね?
Re: (スコア:0)
全キーの裏にRFIDが付いていてキーの下にリーダーがあればなんとか。
ただ、シフト対応とかするとどうなるのか判らんね。
Re:物理的入れ替えで良い (スコア:1)
無線より1線式シリアルでやるのが比較的簡単そう。
固有の値をひたすら吐き続けるチップをキートップの裏に埋めておき、スイッチとの嵌めあい機構に電極2個組み込んで、誰が刺さっているかを消費電流の大小もしくは有無でキーボード本体に伝送するとか。
壊れやすいかな…
Re:物理的入れ替えで良い (スコア:1)
こんなキーボード [hardware.srad.jp]ですね。フルキー側の1の左がANY KEY。
類似品の話 (スコア:1)
なんか、試作品の写真を見るとキートップに電子ペーパーを使ってるんじゃなくて、電子ペーパーの上にキーボードの形にくりぬいたカバーをつけているように見える。
これ、電子ペーパーのタッチパネルディスプレイにソフトウェアキーボードを載せてるだけなのでは。
ようするにこれの類似品に見える。
Yoga搭載E Ink専任研究員に「親指シフトキーの対応は?」と聞いてみた [itmedia.co.jp]
#電子ペーパーってお高いので、製品化されるとなかなかのお値段になるだろうなぁ。それでいて、タッチパネルなので打鍵感皆無でいまいち使いにくいということになりそう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
この試作品は、タッチパネルじゃなくて、各キーが独立した物理ボタンですよ。
Re: (スコア:0)
タッチパネル状に導電性のボタンを並べただけじゃないかな?って話だろう。
それであっても、物理的にキーとなって居るのには利点はあるとは思うけど。
連動広告で (スコア:1)
対抗するかのようにHHKB無刻印モデルが出てきて笑った
ここは (スコア:0)
キーボード全体に女の子のイラストを表示して…
Re:ここは (スコア:2)
隣同士のキーの隙間が大きめなのだから、その辺りを壁紙のような感じで取り換えられる方が、売れ行きは良さそうな気がするする。
Re:ここは (スコア:1)
「死ねカス」と言いながら
Re:ここは (スコア:2)
これであなたもキーボードクラッシャー!
新規性ない (スコア:0)
電子ペーパーにしてコストダウンってのも何年も前から何度も提案されてるだろ
Re: (スコア:0)
電子ペーパーはコストダウンというより電源が無い状態でも表示を保持しておくためでしょう
キートップが液晶なら、表示するときには常に電源が必要となる
何度も提案があったとして、実用化されたものがあったら是非教えてほしい
Re: (スコア:0)
電源が切れた状態でキートップの刻印が見たいって、どんな状況なんだろう。
Re:新規性ない (スコア:1)
電源ONボタンがどれか分からなくてこまるとか
Re: (スコア:0)
電源ボタンだけ刻印しておく特許でも取るかな
Re: (スコア:0)
https://sonderdesign.com/product/sonder-keyboard/ [sonderdesign.com]これとか?
発売こそされてないけどそれはこれもまだ同じだよね。
Re: (スコア:0)
> 電子ペーパーにしてコストダウンってのも何年も前から何度も提案されてるだろ
それ、どこのバカの提案?ソースどうぞ。
電子ペーパーにしたら、コストアップにしかならんだろ。
長年大量生産されてきて値段がこなれまくった液晶のコストパフォーマンスを知らんのかw
Re: (スコア:0)
なんで今の液晶と比較せずに当時の液晶と比較するんですかねえ
Re: (スコア:0)
そりゃ、今キーボードに搭載するなら、液晶より電子ペーパのほうが向いているからでしょ。
消費電力の少なさや電源を切っても表示が消えない特性、液晶より小さいものでも作り易いとか入手性とか、扱いやすさとかね。
当時:液晶高額、電子ペーパー高額
現在:液晶安価、電子ペーパー安価
で、機能と価格でキーボード用途としては電子ペーパーに分があるって話で。
Re:新規性ない (スコア:2)
電子ペーパーは液晶みたいに差動高速パラレル接続を要求される境目がなくて、どこまで行ってもATmega328pとAMS1117だけで表示できますしね。
Re:新規性ない (スコア:2)
個々のキートップに表示器が付いてるタイプだと、当時も今もモノクロ反射液晶かカラーOLEDの二択ですよ。安い高いというより、該当製品がないという状況ですね。
対角1.5インチを割り込む辺りからバックライトの仕込みづらいカラー液晶は少なくなって、有機ELの方が増えるんですよ。なのでカラーかつキートップに仕込むなら有機EL一択です。
# https://www.nkkswitches.co.jp/is/index.php [nkkswitches.co.jp] ラインナップ拡充しましたね。今なら……
電子ペーパーはそんなに高くもないし、液晶は小ロットではそんなに入手性がよくないですよ。それよりは駆動回路がどれだけ使い回せるか、簡素に作れるかの方が効いてきます。720p@30Hzを生成し続けるのとUSBで受けて横に流すのとどっちが簡単で簡素に済むかって、そんなに難しい見積もりじゃないんじゃないでしょうか。
Re:新規性ない (スコア:2)
マトリクスタイプのカスタム品のディスプレイはふつう小ロットでオーダーできないので、同じことではないかと。
コストダウンのために大型パネルを一枚だけ仕込むという前提は共有できているものとして、電子ペーパーの方が安いんじゃないかと書いたわけですが、ACさんはそこがうまく汲み取れてなかった感じでしょうか?
Re: (スコア:0)
君は、先ず本質を理解出来ない自分に気付き、次に本質を理解する努力をしなよ。
当時の液晶キーボードが10万円超え→売れない
現在の電子ペーパーキーボードなら3万円?→売れる可能性あり
でしょ(電子ペーパーキーボードの価格は適当)。
当時より安価に出来ることが重要なんだよ。
Re: (スコア:0)
> 以降、安価であれば需要があるのはわかったため、コストダウンの方法がいろいろ模索され、その中に当然電子ペーパー案もあった訳。
だからその「コストダウンの方法がいろいろ模索され、その中に当然電子ペーパー案もあった」というソースを出してみなよw
> そういう経緯さえ知らずに、世界に無知をお披露目する君は、見ている側でさえ恥ずかしくなるよw
肝心の求められている証拠を提示できないまま、関係ない話をのらりくらりと続けて逃げようとしている君は、
見ている側でさえ恥ずかしくなるよw
ちなみにそのキーボードで使っていたのはOLEDで、液晶じゃない [srad.jp]からな。
二重にモノ知らずだなwww
キートップをあまり見ない派 部門 (スコア:0)
さあ、ここツッコミいれるとこやね
Re: (スコア:0)
キートップを見ない
↓
トップが無くてもいい
↓
topless!!!
Re: (スコア:0)
キーがフジツボみたいになってるキーボードを想像した……
Re: (スコア:0)
キートップを見ない
↓
トップが無くてもいい
いやいや。見ないけど押せなきゃ意味がないので、無くて良いとはならない。
ポチッとポチッと ずむずむ いやーん
Re: (スコア:0)
キートップを電子ペーパーにして叩きまくったら中身が出ちゃう!
「キートップに電子ペーパーディスプレイを配し...」というが (スコア:0)
キートップじゃなくて、キーボトムにディスプレイを置いてるよね、これ。
そのせいで、のぞき込まないと文字が見えない。
キーをテレビ石 [google.com]のような素材で作ればよかったのに。
Re: (スコア:0)
キーボトムに文字の刻印があるデザインはちょっと良いなと思った。
キートップの表示を頻繁に確認することはないと思うので、
ちょっとのぞき込むくらいなら、問題ないんじゃない。
# 光ファイバーで作った、テレビ石のように表示されるルーペが欲しかったが、
# 以外と高くてあきらめたのを思い出した。
Re: (スコア:0)
なんでこのコンセプトは、頻繁には使わないので配置をよく覚えていないキーの表示、
つまりALTやCTRL、Win、Fnキーなどのコンビネーションキーを使った時の特殊記号・機能を表示するのに使うと
生きてくると思うんだが、いかんせん、E-inkは表示切替の反応が鈍いのでそういう用途には向かんのよね。
ビデオでも切り替えるのに1秒ぐらいかかっている。
お国柄 (スコア:0)
フランスは, AとQの位置が逆ですから.
ホームページの写真やビデオでもバラバラ.
普通のキーボードはキートップ入れ替え可能 (スコア:0)
一部のキーボードはキートップ外せないけど、たいていのはキートップを外せる。
ソフトウエアで割り当て変更して、キートップを入れ替えたら違和感なく使えるよ。
当然特殊なサイズのキーは無理だし、独自の絵柄をキートップにするってのも無理だけど。
numロックとinsはミュートやボリューム下げるのにしてるな。最低限これだけでも設定しておくと押し間違えても痛くない。
あとは右ctrl周りは全部入れ替え、break周りはマクロ入れてる。
#電子ペーパーのキーボードって誰もが一度は思いつくアイデアだね。使い勝手がよくて安いなら欲しい
Re: (スコア:0)
ちょっと良いキーボードだと、キートップの傾斜が位置によって違ったりするから
Re: (スコア:0)
サイズ違いのキーも有るしね。
もっと単純に (スコア:0)
カードケースに安全ピン付けた名札みたいに、
キートップ表示用の紙が入れ替えられるとか
単純なのじゃだめなのかなぁ。
キートップを頻繁に入れ替える用途があまり思いつかない。
Re:もっと単純に (スコア:1)
vfキーの再来ですね。
Re: (スコア:0)
>キートップを頻繁に入れ替える用途があまり思いつかない。
毎日自動でシャッフルしてくるキーボードとかあったら迷惑だなーとか余計なことを考えた。
Re: (スコア:0)
プログラマブルPOSキーボードってやつだな。
よく見るのはPOSレジについてて、一発押すと「10%割引」とか機能の割当できるやつ。
Re: (スコア:0)
頻繁に入れ替える様な特殊用途でなければ、テプラみたいなのでシール作って貼ればいいだけの気がしますけどね。
キーボードステッカーも市販されていますし、それでいいのでは?
Re: (スコア:0)
アクティブなソフトウェアによってプロファイルを切り替えてくれそうな雰囲気に加えて
ショートカットキーやアプリ呼び出しなんかも登録出来そうなので
このキーボードを実際に使うならそれなりに表示は切り替わるんじゃないでしょうか
あとはCtrl等押した時の挙動変化にも表示が対応してくれたり
Fnキーみたいな役割の独自の機能切替キーも入れてくれれば面白さアップしそうかなぁ
MS-DOS時代のファンクションキーガイド (スコア:0)
キーボードに表示するより画面に表示した方が良いわけで、
MS-DOS時代によくあった画面下のファンクションキーガイドの方がUIとして優れているのではないか?
別にキーボード全部変更するという状況はめったにないでしょ。
正直、あのUI結構好きだし効率的だと思うんだがGUI自体ではあんまり見なくなったよね。
こんなの↓
[ C1 ][ CU ][ CA ][ S1 ][ SU ] [ VOID ][ NWL ][ INS ][ REP ][ ^Z ]
まぁぱっと見C1とかCUとか何を意味してるのか分かんなかったけど。
Re: (スコア:0)
あれは他に場所がないので仕方なく画面下に出しているのであって、機能表示とそれを実行するキーが離れてるのはUIとして決して優れているとは言えない気がします。
それを改善してキーボード側で表示を変えるようにしました、というのがまさにMac BookのTouch Barですよね。まああれはあれで不評なように見えますが…。
# てか、ファンクションキーガイドというとMS-DOSよりもむしろPC-8001とかのBASICを思い出す
# CONSOLE 0,25,0,1 とか
Re: (スコア:0)
パソコンを操作する時は基本的に画面を見ているしファンクションキーの場所も概ね把握しているから、機能表示はディスプレイ上の方が良いと思う。
ただ、GUIではメニューが分散してしまう/機能の対象と離れた所に表示される点で中途半端だとは言えるかもしれない。
それでも慣習的にF1はヘルプでAlt+F4が終了だとか知っていなければいけなかったり、メニューバーで確認しなければならなかったりする現状のファンクションキー運用よりは直観的だと思う。
ELのヤツはかなり昔に見たし (スコア:0)
カラー液晶の奴の新型はこないだの東京ゲームショウのコルセアブースにあったぞ(参考画像 [mynavi.jp])。