
Intel、Core i9など新プロセッサを発表、ただしメディアに対しては一定期間ベンチマークテスト結果公開を禁じる 33
なにかまずいことでもあるのでしょうか 部門より
米Intelが10月8日、第9世代Coreプロセッサのフラッグシップモデル「Core i9-9900K」3製品と、プロセッサ「Core X」シリーズプロセッサ7製品、サーバー向けCPU「Xeon W-3175X」を発表した(PC Watchの記事1、記事2、4gamer)。
Core i9 Xシリーズ6製品および「Core i7-9800X」はハイエンド向けで、最上位のCore i9-9980XEは18コア/36スレッド(最大4.5GHz動作)となる。下位モデルのCore i7-9800Xは8コア/16スレッド(最大4.5GHz動作)。対応チップセットは従来のCore Xシリーズと同様X299となっている。
また、Core i9-9900Kは8コア16スレッド(最大5.0GHz動作)、「Core i7-9700K」は8コア8スレッド(最大4.9GHz動作)、「Core i5-9600K」は6コア6スレッド(最大4.6GHz動作)となっている。Xeon W-3175Xは28コア/56スレッドとのこと。これら3モデルは既存のIntel 300シリーズチップセットと互換性があるほか、新たにZ390チップセットも発表されている。
なお、Intelはi9-9900Kについて、ゲームにおいてAMDのRyzen 7 2700Xより50%ほど高速だと主張しており、一部メディアはこの主張を鵜呑みにして伝えているようだ。しかし、この主張には懐疑的な声も出ている。その理由として、Intelと各メディア間でNDA(秘密保持契約)が結ばれており、情報公開に対する制限が課せられているだけでなく、Intelが発表したベンチマークテスト結果への意見・反論も禁じられていることがある。このNDAのため、メディアは独自のベンチマーク結果を10月19日までは公開できないという。
このIntelの公式データは、サードパーティ企業のPrinciple TechnologiesにIntelが委託して作成されたものだ[PDF]。TechSpotはこの件について、ハードウェア構成や設定などのテスト条件が公平なものとはいえないと指摘しており、Forbesの記事でも同様の意見が見られる。
たとえば、比較対象のRyzen 2700Xは現在クーラー付きで299ドル程度で販売されている。いっぽうでi9-9900Kの販売価格はクーラーなしで488ドル程度と、価格に大きな開きがある。また、Ryzenはメモリの設定によって大きくパフォーマンスが変わることが知られているが、Intelが委託したベンチマークテストではRyzenに適したメモリ設定が行われていないとも指摘されている。TechSpotがRyzen 7 2700Xで行ったベンチマークテストでは、実際にメモリ設定を変えることで1割以上フレームレートが向上するという結果が示されている。
これに対し、Principle Technologiesは多くに指摘に対応する形で再テストを行うという回答を発表した(TechSpot、Forbes、Slashdot)。
AMD (スコア:1)
AMDも一定期間のベンチマーク公開を禁止してるんじゃないの?
メディアだって発売日まで「開封の儀」とかしか載せてないのに・・・
それともメディアが勝手に忖度してるだけなのかね
Re:AMD (スコア:1)
AMDは「他社製品との比較禁止」とかよくやってるね。
Re: (スコア:0)
そんたくちゅうかNDAと引き換えにサンプルを手に入れてるからね
今後サンプルが手に入らなくなるリスクと引き換えにできる一回限りのスクープなんてそうそうないだろうし
Re: (スコア:0)
普通は発売3日前くらいには解除されるよ
Re:AMD (スコア:1)
RTXシリーズも発売後だったし
2990WXも発売日だったような
Re: (スコア:0)
2200G 2400Gを見てみると発売と発表が同時でその半月以上前に概要を公開してレビューは発表と同時
スリッパ2ndは1週間前に概要発表 2990WX発売と同時にレビュー
re:部門名 (スコア:0)
本当に発売されるまでは予定は予定であり決定にあらずなのだし
会社業績に直結する情報なのだから、正式販売まで広報窓口を自身に限定するのも
インサイダー取引防止を考えれば、当然のことじゃない?
Re: (スコア:0)
会社業績に直結する情報だからこそ正直度が試されるとも言える
業務提携や新規案件ぶちあげ→株価上昇→いやごめんなさいあれは空振りでした→株価暴落を繰り返す仕手株がよくある
# インサイダー情報とは「あれは実はそこまで高性能ではなかった」という情報(もし本当にそうなら)も含むわけで、対策は公開を早めること、多くの人間の検証を経ることぐらいしかない
Re: (スコア:0)
だから、多くの検証が可能になる発売日まで勝手に情報だすなって縛るのは当然でしょ。
高性能にせよ低性能にせよ、嘘の情報を出されても検証できないんだから。
Re: (スコア:0)
情報が嘘っぽいか本当っぽいかという議論まで縛るのは明らかな間違いだね
敗戦まで大本営発表を信じたい方ですか
Re: (スコア:0)
株式のフェアトレードが理解できないから、非公式の未確認情報が出てもいいなんて言うんだよ。
Re: (スコア:0)
ああわかった
ただの、風説の流布とインサイダーの区別がついてないひとか
情報を絞って議論をさせないというのは、風説の流布対策には使えてもインサイダーには使えないよ
まあどっちもあんたのいうフェアトレードには必須なんだが 惜しいね
Re: (スコア:0)
ソフトバンク=Arm Holdingsも、そのうち風説の流布やらインサイダーで刺されそう。
https://hardware.srad.jp/story/18/08/20/0859255/ [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
Intel Core i7の5割り増しの性能があるとかなんとか述べたAMDのおっさん居ましたね
発売前にバックれたと記憶してますが。
あの発言からブルドーザーの発売って数ヶ月あったと思うんですがどう思います?
Re: (スコア:0)
通例なら複数のメディアに製品が配布されているので変なことを言うメディアがあっても他が反論する
Re: (スコア:0)
前例には反するよ。通例ならもう公開されているはずだし、よほど性能に問題があるのだというメッセージになりうる。
Re: (スコア:0)
第一に現状の施策だとインサイダーが増えるのでインサイダー取引防止には逆効果です
第二に自信作ならむしろ外部のベンチマーク公開を促し製品の品質・性能が主張通りのものであることを保証してもらうという手もあります
Re: (スコア:0)
ベンチマークを公開するなという理由が「正式販売じゃないから」というのは理由の一つですが、
行動の理由は1つとは限らないので
いろいろ推測する人がいるわけで
SpectreとMeltdown対策する前の旧CPUと
今回発表された(SpectreとMeltdown対策済みの)新CPUを比較して
前者の性能がいいんじゃないかとか
Re: (スコア:0)
>会社業績に直結する情報なのだから、正式販売まで広報窓口を自身に限定するのも
>インサイダー取引防止を考えれば、当然のことじゃない?
自分で言っている事が理解できていないでしょ。
大本営発表のベンチマーク結果をそのまま表示する事しか許諾されず、メディアが独自のベンチマーク結果を
公表するのは禁止というのは、むしろインサイダー取引の助長にしかならないんだけど?
例えば、公称より性能が悪ければ、発売後に株価が下がる事を前提に空売り仕込めるよね。
Re: (スコア:0)
メディア間ではベンチマーク結果を他者よりいち早く公開して優位に立ちたいという意識が働くが
intelとしては特定メディアを贔屓せず、公平に扱いたい。
となると、公開していいよという日時を決めるしかない。
それだけのことだ。
販売の解禁日を設定するのも同じ。
公式発表ではRyzenより速いことになっているのだが… (スコア:0)
意図的に低いクロックのメモリを使い、Threadripperでしか有効にする意味のない設定を手動で入れ、それで辛うじて勝った状態だとか
Re: (スコア:0)
おそらく最大の敵は自社の第8世代Coreプロセッサー
いや、真の敵は (スコア:0)
パッチの当たっていない自社の第8世代Coreプロセッサー
いやまじ。性能が落ちすぎ
Re: (スコア:0)
Ryzenに対抗するためにCore i9は無理やりリリースしたもので、熱設計に無理があるとか?5GHz動作って大丈夫なのだろうか??
Re: (スコア:0)
液窒冷却かつ1コアのみでも(全個体で)5.0GHz動作すれば一応5.0GHzが最大クロックと謳って良いんだろうけど
最大時の5.0GHzになれる時は通常のファンの冷却ではほぼ皆無でそれがバレるのが嫌でベンチ禁止なんじゃない?
で、言い訳に「ターボブーストは冷却環境に依存するので必ず5.0GHzになるとは言っていない」かオチ
実働環境でのベンチマークが欲しい (スコア:0)
せめてMeltdown/Spectre対策をONにしてから計測して欲しい。
CPU側で対策済みかどうかすら話題にされなくなってしまった。
Re: (スコア:0)
8コアの物はmeltdown対策済みだからOS側がMSR読んでKVAshadow自動で無効にするんじゃないかな
単にパッチが当たってるだけだぞ (スコア:0)
meltdown対策済みって言ってるけど、既存の CPU で行った速度低下を引き起こすファームパッチが、
最初から当たった状態で出荷されている。ってだけだぞ。
BIOS/OS で起動時に適用する必要がなくなった代わりに、解除不可能になった。
今年末に出すといわれていた、アーキテクチャレベルの見直しはまだまだだから。
ほんとに直したら、もっと大声で宣伝するだろ?
発表会で Intel 側が言及しなかった点で気付け
Re: (スコア:0)
今回の第9世代CPUでは、Meltdown V3とL1TFはハードウェアレベルでの対策ができたらしい。
一般名詞なのかそれともそういう名称の機能なのかわからないが、「protective walls」というものを導入したみたい。
Meltdown V3aとSpectreV2、投機的ストアバイパスはまだマイクロコードとソフトウェア側での回避にとどまるとか。
直ったら宣伝するかどうかは戦略的に微妙な面がある。
大々的に宣伝したら、これまでのCPUには脆弱性があったことを声高に訴えることになって、逆効果と考えるかもしれない。
それに今回はまだ完全対策完了ではないみたいなので、現時点で宣伝すると、まだ脆弱性が残っているという印象を与えるかもしれず、それで宣伝を控えているのかもしれない。
発表会では、直接の言及はなかったらしいがスライドには出ていたという情報があった。
Re: (スコア:0)
meltdownはファームパッチは存在しない。という事はマイクロコードでできないようなことを実装してるという事だ
どのメディアよ? (スコア:0)
「一部メディアはこの主張を鵜呑みにして伝えている」とあるけど、具体的に名前や記事を挙げてよ。
「(NDAで)Intelが発表したベンチマークテスト結果への意見・反論も禁じられていることがある」というのが本当なら
NDAに従ってるのと鵜呑みにしてるの、どうやって見分けてるのか気になる。
Re: (スコア:0)
まぁたかだか10月19日までの話なんだからどーでもええやん?
Re: (スコア:0)
炎上マーケティングなんやからどうーでもええとかいわんでほしいんやけどな