パスワードを忘れた? アカウント作成
13485547 story
ストレージ

Seagate、HDD内で複数のヘッドを別々に動かせる「マルチアクチュエータ技術」を発表 113

ストーリー by hylom
1台でストライピング 部門より

Seagateが、HDD内に2つのアクチュエータを搭載して2つの記録ヘッドを別々に動かせる技術を発表した(PC WatchGIGAZINE)。

この技術は「マルチアクチュエータ」と呼ばれている。ハードディスク内には複数枚のプラッタと呼ばれる記録用ディスクが組み込まれており、各プラッタに対しぞれぞれ読み書きを行うための記録ヘッドが用意されている。しかし、既存のHDDは記録ヘッドを動かすアクチュエーターは1つしか搭載しておらず、そのため各記録ヘッドはすべて同期して一緒に動いていた。

今回のマルチアクチュエータ技術では、記録ヘッドを2つのグループに分け、それぞれにアクチュエータを搭載した。これにより、あたかもHDD内に2つのHDDがあるようにデータの読み書きが行えるという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 障害発生率も2倍になりませんように
    https://gigazine.net/news/20170201-backblaze-hdd-stats-2016/ [gigazine.net]

    最も多くの機種が運用されている「4TB」モデル。HGSTは全ての機種において故障率1%以下をマーク。東芝の「MD04ABA400V」の故障率は0%となっています。「4TB」モデルで故障率が高かったのはSeagateの「ST4000DM000」と「ST4000DX000」、WDCの「WD40EFRX」。特にSeagateの「ST4000DX000」は故障率が13.57%を記録し、全てのモデルを含めてのダントツのトップになっています。

    多くのユーザはHDDには速度よりも安定稼働を求めていると思う、少なくともうちは壊れないことがありがたい。
    #法定点検で電源落としたら立ち上げるときにお祈りしてしまう昨今

  • 消去と書き込みと読み込みの3ヘッドにしましょう

    • by Anonymous Coward

      フライングイレースヘッドとか、懐かしいなぁ

    • by Anonymous Coward

      少なくとも現行で2ヘッドでしたっけ?
      読み書きは今のでも別の筈
      書き込みは電磁石、読み出しはGMR
      # だったっけ?
      見かけは一つのハイブリッドになっていると思いますが

    • by Anonymous Coward

      皆さんが心配しているようなので粉砕用のヘッドもつけましょう

  • by Anonymous Coward on 2017年12月22日 8時30分 (#3333793)

    昔からヘッドを2組付ければいいのになぁなんて思ってました。

    • by Anonymous Coward on 2017年12月22日 9時55分 (#3333847)

      実はConner Peripheralsが試作していましたが、製品化には至らなかったようですね。
      https://en.wikipedia.org/wiki/File:Conner_Peripherals_%22Chinook%22_du... [wikipedia.org]

      Conner Peripheralsを買収したのはSeagateなので、ある意味再来と言えなくもない。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年12月22日 10時50分 (#3333878)

      直径方向いっぱいにヘッド並べればヘッドの移動しなくて済みますよね

      親コメント
    • by SteppingWind (2654) on 2017年12月22日 21時25分 (#3334240)

      40年以上前から複数のヘッドを持つハードディスクはありました. まあ, 通常の可動式ヘッドとは別に, 特定のシリンダのみをアクセスする固定ヘッドを持ったものなんですけど.(例えばIBM 3350 [wikipedia.org]とか)

      これはシークを行わないことで, アクセス性能を均等かつ高速にすることを狙ったものです. もちろん容量としては1シリンダ分しか使えないんですが, 例えばデータベースのインデックス用途など, それほど容量を必要としない設計であれば効果的です.

      とは言っても, 大型メインフレームでさえ主記憶が数MBに満たない時代の話ですから, 主記憶によるバッファリングが低コストで使えるようになった1980年台半ばには, すでにカタログだけに載ってるようなものになってしまいましたが.

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      弱点はランダムアクセスなのだから、どれだけ改善できるかは興味ある。

      コストはかかるから、SSDと比較すると微妙なとこだろうけれど。
      大容量HDDは、バックアップ/アーカイブ指向っぽいし。

    • by Anonymous Coward

      そもそも現行のHDDって、複数のプラッタを同時にreadできないのか?
      それができるなら、わざわざアクチュエータ分けなくてもプラッタをスパンして利用すれば良いだけのような・・・

      • by Anonymous Coward on 2017年12月22日 9時02分 (#3333814)

        複数のプラッタで同時にアクセス出来るようにするには
        1つの情報を複数のプラッタに分散して記載する事になるのでは?

        ワザとデータを断片化させても、ヘッダ毎のシークタイムは変わりませんし、シーケンシャルアクセス性能もグダグダになって、虻蜂取らずの結果になるだけだと思います。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          イヤ、何十年も前から普通にそうなってるはずだけど。
          シーケンシャルアクセス性能もグダグダにならないし。

          +-------+
          |1|3|5|7|
          +-------+
          |2|4|6|8|
          +-------+
          連続データをこうなるように置けばいいだけ。それぞれのヘッドで4つの連続データを読めば
          8つのデータにシーケンシャルにアクセスできる。

          サーバなんかだと同一容量ならプラッタ枚数(=ヘッドの数は倍)の多い方が有利だったりもする。

          # 学生時代にOS論の教科書で読んだよーな。

      • by Anonymous Coward on 2017年12月22日 9時21分 (#3333824)

        高密度すぎて工作精度からヘッドの位置調整がプラッタ毎に必要で複数プラッタの同時リードは難しいとか聞いたことが。
        表面のトラックにピッタリ合わせても、裏面はずれるといった感じ。

        複数ヘッドと信号処理の力業で複数トラック同時読み込みの方がまだワンチャン有るかも。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      一つのヘッドで隣接する複数のトラックを一度に読み書きできるようにすればいいような

    • by Anonymous Coward

      PC初心者だった頃、HDDの中身を見た時に全てバラバラにヘッドが動くものだと思ってた
      その後、動画などで一緒に動いていると知ってかなり驚いたな

  • by Anonymous Coward on 2017年12月22日 8時30分 (#3333794)

    ヘッドがぶっ壊れる確率二倍になるだけのような気もする

  • by Anonymous Coward on 2017年12月22日 8時52分 (#3333808)

    すなおにHDDを2台使えば、より安心。

    • by nemui4 (20313) on 2017年12月22日 9時17分 (#3333822) 日記

      導入コストは置いといて、保守と電気代は二倍ですね。
      故障率が同じとしても障害件数は倍。
      ハードは冗長化したら安定稼働できるけど、障害対応も増えるので悩みどころ。
      #人手と資金が十分なら安定稼働優先したい。

      親コメント
      • by tuneo (2938) on 2017年12月22日 11時24分 (#3333902) ホームページ 日記

        ミラーリングしたシステムドライブの両方がフェイルしてから動かない!修理してくれ!と言い出すお客様は実在します。

        親コメント
        • by nemui4 (20313) on 2017年12月22日 12時20分 (#3333936) 日記

          ミラーリングは業務レベルでは使いたくないですね。
          うちでは7台のDiskでRAID5という構成がわりとよくあるのですが、同時にDisk2台飛ぶというのもたまにあってヒヤッとします。

          親コメント
          • by tuneo (2938) on 2017年12月22日 23時19分 (#3334304) ホームページ 日記

            データサルベージの容易さと言う点ではRAID1も捨てがたくはあります。

            件のお客様のサーバ、片方のHDDは何度か電源入れ直すと読めるようになる「こともある」ので、好機到来の際にすかさず新しいアレイにファイルをコピーして事なきを得ました。
            # 不良ブロックで読めないファイルもありましたが重要ではなかったし。

            これがダウンしたRAID5アレイからの復旧だったらと考えると胃がキリキリと。

            親コメント
            • by nemui4 (20313) on 2017年12月23日 6時01分 (#3334356) 日記

              RAID5だったかのファイルサーバーでデータ消えたときに、業者さんに復活頼んだらけっこうかかったらしい、時間もお金も。
              背に腹は変えられず部長さんが強硬に稟議通しちゃってたし。

              親コメント
  • by Anonymous Coward on 2017年12月22日 9時43分 (#3333840)

    なんとなく、こんなんを想像した
    https://item.rakuten.co.jp/mastaz/10000303/ [rakuten.co.jp]
    2アームターンテーブル

  • by Anonymous Coward on 2017年12月22日 10時00分 (#3333850)

    断片化でプラッタ跨いでたら
    RAID 0使ってるのと変わんねってか
    狭いとこで運動量増えるから
    別ドライブでのRAID 0より質が悪いんじゃないかな

    このドライブ2台でRAID 1組んで
    RAID 10もどきなら。。。
    いややっぱせめて1年くらい
    阿鼻叫喚レビューウォッチしてから検討ですかね

    /*
    こんな感じの観点での売り文句(危険度隠蔽)で
    NASに搭載・推奨される気がします
    */

  • by Anonymous Coward on 2017年12月22日 10時08分 (#3333855)

    むかーしむかし、「ピックアップを7個搭載した超高速CD-ROMドライブ」というのがあってだな

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...