パスワードを忘れた? アカウント作成
13425506 story
ハードウェア

パナソニック、2019年に蛍光灯照明器具の生産を終了 へ 49

ストーリー by hylom
結構急ピッチ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

パナソニックが2019年3月末で蛍光灯照明器具の生産を終了するという。(日経新聞インターネットコム)。

同社はすでに住宅向けの蛍光灯照明器具の製造を打ち切っているが、2018年4月末に黒板灯など用途別照明の一部、階段通路誘導灯を含む非常用照明の一部、非常用ダウンライトの約70品番を、2019年3月末に、富士型、笠付、笠なし、埋込型や防湿型、防雨型照明器具、非常用照明器具の約120品番の製造を打ち切るとのこと。

蛍光灯照明器具については、すでに東芝やNECなども器具生産終了を発表している(東芝の発表スマートジャパン)。

政府の「新成長戦略」や「エネルギー基本計画」、日本照明工業会の「照明成長戦略2020」の目標に合わせたもの。白熱灯(白熱電球)、蛍光灯(蛍光ランプ)本体の販売は継続される(スマートジャパン岩崎電気)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by TarZ (28055) on 2017年10月06日 15時50分 (#3291845) 日記

    いずれ管も作られなくなるだろうし、今後は水銀がだぶつくようになるんでしょうなあ。

    蛍光灯経由で環境に水銀が拡散されるよりは、まとめて管理できるほうがずっとよいことなんでしょうけど。

  • プレスリリース (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2017年10月06日 16時18分 (#3291857)

    プレスリリースのリンクくらい、入れてもいいんじゃない。
    編集者は、ちゃんと編集作業しなよ。

    2019年3月末に、蛍光灯照明器具の生産を終了 | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan [panasonic.com]

    • by Anonymous Coward

      >> 編集者は、ちゃんと編集作業しなよ。

      ちゃんと誤字を入れろと言うことですね。
      わかります。

  • by manmos (29892) on 2017年10月06日 16時25分 (#3291862) 日記

    蛍光灯部分自体は全然壊れませんが、プラスチックカバーだとかがどんどん劣化して割れたり(先日も)でどうしようもなくなってきつつある。

    まあ、紫外線による劣化かな。30年とか40年とかのもあるし。
    切れたら管だけ変えようかと思ってたけ、機器ごと交換していくかぁ。
    不燃ゴミ、めんんどくさっ!
    あとインパータがもったいないという気持ちが強烈にやってくる。いろんな奴にインバータ取り付けたから。

    そういえば、初めて蛍光灯を改造したのは、学習机のグロー管式ではない蛍光灯(スイッチを引っ張るタイミングでグロー管を代用する。タイミングわ悪いと付かない。50年前はそんあのがあったのよ。)にグロー管とトグルスイッチをつけた(近所の電気屋では生きされてた部品をもらってきた)小学校5年の時だなぁ。私の蛍光灯改造の歴史も終了するのね。

    • 余談に引っかかるおっさん
      >学習机のグロー管式ではない蛍光灯

      父親おさがりの卓上型つかってた。
      机はこれもおさがり。木製机でカンナかけて凸凹とったやつ
      ♯兄は折り畳み式スチール製学習机。グロー球式付き

      プッシュ式スイッチが二つ。

      一つは点灯用で押すとメーク
      回路的にグロー球の位置にあって押してから離すまでのタイミングが肝要
      長い分には点灯に問題はない

      もう一つは消灯用で押すとブレーク
      電源(確か安定機というかチョークより電灯線より)にはいってる
      チョン押すると再点灯するのでちょっと注意が必要

      親コメント
      • 私が改造したのは、紙エポの丸い回転式のスイッチが2つ連動して回るもので、一つはトグル、一つは引っ張っている間だけメイク。
        メイク側でフィラメント側の通電をする。

        グロー管のように、一度切れてコンデンサつかって昇圧するわけではないので、ホントつけるのに難儀した。

        グロー管が高かったのかなぁ…

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        懐かし〜、そんな電気スタンドあったなぁ。
        なんで蛍光灯が光るか原理も知らないときだったので、不思議だった。

    • by Anonymous Coward

      インバータ式は寿命が短い(あるいはハズレが多い)という感覚はあります。安定器+グロー球の時よりよく故障します。
      (グロー球自体の寿命は短いので、比較するのもアレだが)

      • 小さなインバーターは、電解コンデンサー使ってますしね。
        LEDも結局は、スイッチング電源。
        極細蛍光管機器を2,3回替えると機器の寿命なのですが、LED機器も似たような寿命と聞きました。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          LEDを直列に繋いで、商用交流電源で直接発光させて、スイッチング電源等を省略できない物なのでしょうか?(ダイオードとPTCサーミスタとヒューズ程度は入れる)
          明るさは、固定~2段程度のノッチ付き(紐を引いて操作)でしょうが。

          • by Anonymous Coward

            交流点灯だと、ダイオードだけに位相反転時には点灯しないし、波形のピーク付近だけ点灯するようにするか
            それとも規定電圧を越えた分は熱に変換してしまうかで、非常に効率が悪いかなと。

            • by Anonymous Coward

              LEDに「ダイオードも入れる」てことはダイオードブリッジの先に繋ぐんでしょう。
              まぁそれでもフリッカーとかキツそうですが。
              コンデンサかコイルでも入れれば平滑出来るけどどの程度までやるのか、だなぁ…

          • by Anonymous Coward

            LEDにかかる電圧の高さのせいで数が必要になるんで種類が限られるけどないことは
            なかったかと

            直管蛍光灯型とか

            電源簡易化したうえでの明るさ調整はむつかしいかな
            ♯複数並列にしといて投入数を変えるくらい

      • by Anonymous Coward

        学習机のインバータ式蛍光灯は蛍光管も本体もやたら安定してたなぁ…
        …安定器式の蛍光灯が切れて替えがない時に流用した(後で戻した)くらいで10年以上蛍光管が切れなかった。

        安定器の奴も、コンデンサが死んだのかコイルの絶縁が死んだのか長く使ってると点きが悪くなって本体故障と呼べる域になったやつはいくつか見たことあるし、結局品質と部品寿命次第なんじゃないですかね。

    • by Anonymous Coward

      実際30年40年持つかというと怪しいがな。
      点灯時間にもよるのだが。

      • by Anonymous Coward

        あまり使ってなければ30年は持っている。
        うちの利用頻度の低い部屋がそう。
        毎晩使っても15年以上。

      • by Anonymous Coward
        昔の安定器はコイルとコンデンサだけと言っても良いくらいシンプルです。コンデンサの容量ぬけはあっても点灯しなくなるわけではないので、30年保っても不思議ではありません。実際、昭和49(1974)年以前に製造した安定器を使った器具がいまだに出てきます。

        でも、インバータ安定器は電子部品の固まりなので、部品の故障率を掛け合わすことを考えれば3~40年の寿命は到底期待できるものではないと思っています。

        ※とはいえ、もう20年以上使ってるところもあるんだが(笑)。
    • by Anonymous Coward

      とりかえるならインバータ
      ナショナルのインバータ
      # 意味が180度変わったけど通用する

    • by Anonymous Coward

      うちの場合は天井に11か所、半球状のハウジングと蛍光灯接続部が埋め込まれているので、
      取り換えるとなると天井大工事になってしまう
      既に交換球(電球型蛍光灯)もその形式のは手に入らないんだけどほんと困る

    • by Anonymous Coward

      紫外線といえば電球みたいに熱とか紫外線をださないLED電球は
      熱帯魚とか爬虫類飼育にはダメダメという話は
      解決したんでしょうか(調べない勇気発動)

      • by Anonymous Coward

        今時赤外線も紫外線もLEDですよ。照明用からは出ないというだけ。
        たとえば、マニュキュアを硬化させる器具はLED紫外線照射器です。

  • by jtss (23444) on 2017年10月06日 20時17分 (#3291963)

    おじさんたちになじみの深い、「明るーいナショナル」のCMを復活させるため、会社側が決断したに違いありません。蛍光灯照明器具は今後、よみがえったナショナルブランドになります。

    --
    JTSS
  • by Anonymous Coward on 2017年10月06日 17時17分 (#3291891)

    段々と時代が変わっていく。
    時代には逆らえないなぁ。
    なんだかな、今の社会は。

    • by Anonymous Coward on 2017年10月06日 17時34分 (#3291898)

      時代に逆らえないのはいつの時代も同じでしょ。

      なんだかな、と思うようになったのは、老いたってことですよ…。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年10月06日 21時46分 (#3292018)

      真空管の生産から日本メーカーが撤退したときにも同じこという人はいたんだろうな。

      とは言え東芝のトランジスタが廃盤になるのはキツイですが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      NECも終了なのか。
      ホタルックは一度使うと手放せないんだがなあ。買い溜め出来るかな。

    • by Anonymous Coward
      黒電話がスマフォに替わって各段に利便性が上がった今、ノスタルジーを感じるのは確かですね。「あの頃はこんなに複雑じゃなかった・・・」と。

      かといってあの頃に戻りたいとは思わない。「社会インフラを考えると・・・」、ですが。

      年齢的には戻りたいですぅ・・・「ああ、由美ちゃんは、今いずこ」(笑)。
    • by Anonymous Coward

      電球を使った器具が最強だったね。
      白熱電球→電球型蛍光灯→電球型LEDと、ず〜〜〜と使い続けることが出来ている。
      (発光する原理を気にしないんだったら、エジソンの発明以来、ある意味変わってない、よね?)

  • by Anonymous Coward on 2017年10月07日 17時55分 (#3292292)

    ようやく、固まったんだね、直管LEDランプの口金の規格。
    http://www.meti.go.jp/press/2016/02/20170210001/20170210001.html [meti.go.jp]
    今後の照明器具は、GX16t-5やE26あたりが主流になっていくのかな。
    それか、交換式という方式自体がなくなっちゃうのかなぁ

  • by Anonymous Coward on 2017年10月06日 15時31分 (#3291835)

    ノイズ出さないような製品にしてほしい。
    ラジオ危機からのお願いです。

    • by Anonymous Coward on 2017年10月06日 16時09分 (#3291854)

      デザインの仕事をしていると、演色性の高い照明が必要。
      今までは美術・博物館用蛍光管とか色評価用蛍光管とかを使っていたけど、高演色LEDってまだとんでもなく高いんですよね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        あ、一応今回終わるのは器具の方だってのは分かってる。(高演色蛍光管はすでにパナも東芝も生産終了してるんだよねぇ。)

        自宅では、直管シーリングライトなのにオシャレっていう理由でオーデリックを使ってるんだけど(高演色管は直管しかない)、あそこはとっくの昔にLEDに移行していて、今のが潰れたらどうしようかと悩んでいたところなのに。さあ困った。

        ちなみに管の方はちゃんとストックしてある。

        • by Anonymous Coward

          安く上げるなら自分で改造工事して直管LEDが付けられるようにするしかないのでしょうね。
          Ra95ぐらいであればこんなの http://led-keikoutou.com/products/led-fluorescent/ [led-keikoutou.com] とか。

          • by Anonymous Coward

            自分で改造工事ってまぁ出来はするけど電気工事士の資格ないとホントはアウトだよね?
            なんでその注意書きが見やすく載ってないんだ……

            数年前に買った据え付け型の直管型蛍光灯が入った照明はわかり易く警告付いてたのに。
            しかも照明ユニットに100Vの線を2本繋ぐだけのと違って、
            安定器のバイパスは扱う線の本数も多くて余計危ないと思うんだが、サイトでは何も言わない……こっわいなぁ…

      • by Anonymous Coward

        模型撮影を行っていますが同様の理由であえて蛍光灯にしてます。
        高演色LED、電球型のものならお手頃なのですが屋内全体の照明用としては辛すぎて……

      • by Anonymous Coward

        値段が10倍でも、寿命が4〜5倍に伸びると思えば
        交換の手間というか、交換の人件費と思えばペイできないものでしょうか。

    • by Anonymous Coward on 2017年10月06日 15時45分 (#3291841)

      蛍光灯もそうだけど、結局値段とメーカー次第じゃね?
      高いやつ、大手のはちゃんとしてるし、安いやつ、マイナーメーカーはだめ、的な。
      知り合いの病院が今建物全体の見積もり取ってるけど、院長が、「本当に十年以上持つのかね。先行して変えたところはもう暗くなってきてる」っつーてた。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        光源部よりも先に回路がだめになるケースが少なくないっつー話はどうなったんだろうか。

        • by Anonymous Coward

          埋め込みダウンライトとかは、LED用はハウジングの裏側に放熱フィンが付いていたりする。
          電球用ののっぺりしたハウジングで使うと、すぐ熱がこもるので本当に寿命が短い。
          (天井裏に断熱グラスウールとか貼ってあると最悪。)

        • 基板保証5年だから、代品交換してもらったよ。
      • by Anonymous Coward

        10年つーのは一般家庭で使った場合、じゃないの?
        大病院みたいに24x7なところはあっという間に寿命くるでしょ。

      • by Anonymous Coward

        シーリングごと交換したLED照明が3年以内に5部屋中3部屋で買い替えるはめになった。
        他にも1部屋で調光ができなくなってて、突然電球色と白色が切り替わったりする。
        大手のやつだったけどLEDの照明って全然信頼できんと思った。

  • by Anonymous Coward on 2017年10月06日 16時07分 (#3291852)

    パナソニック/深澤直人のSPHEREって、きれいにムラ無く光らせるのに蛍光灯電球使ってたはずと思ってたら、LEDになってたんですね。
    http://sumai.panasonic.jp/lighting/products/modify/sphere/lineup.html [panasonic.jp]

  • by Anonymous Coward on 2017年10月08日 0時58分 (#3292432)

    トイレの電球が切れたので近くのコンビニ(ファミリーマート)に行ったら、LEDしかなくて時代を感じたよ..

    • by Anonymous Coward

      近場のローソンで暖色と昼白色が並んだLED照明を付けてるところがあるけど、
      帯状看板は薄暗いわ漏れてる光が演色性が悪いのか色味がとんでもなく変だわで、
      通りすがるたびにマトモに客が入れるのか心配になるような感じになってるなぁ…

      LEDでも物によるんだろうが、あそこまで暗かったり色味がおかしいのは正直使っちゃ駄目だと思う。

  • by Anonymous Coward on 2017年10月08日 14時58分 (#3292580)

    硫黄が厳しい温泉地に住んでいるんだがLED壊れまくる。
    誘導灯とかは検定とかあって費用が倍以上かかるんだが何とかならないだろうか。

    • by Anonymous Coward

      今のを買いだめしとくか気密性を重視するかで。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...