
KDDI、PC-9821シリーズの最新機種をプレゼントするキャンペーンを実施 47
ストーリー by hylom
美少女ゲームファンには需要があるかも? 部門より
美少女ゲームファンには需要があるかも? 部門より
KDDIが運営するWebメディア「TIME & SPACE」が、抽選でデスクトップPC「PC-9821Ra43」をプレゼントするというキャンペーンを実施している(キャンペーンページ)。
これは、2015年に公開された記事「【PC-98】Windows95で仕事ができるか実験してみた」(初出は2014年。これを紹介した過去記事)が話題になったことを受けてのキャンペーンだそうだ。今回プレゼントされるのは記事で使われたのとは異なるモデルで、PC-9821シリーズの最終機種だという。CPUはCeleron(433MHz)、HDDは8GB。残念ながら新品ではなく中古品だそうだ。
詳細スペック(非公式情報含む) (スコア:3, 参考になる)
OS種類 D:MS-DOS6.2 W:Windows95(OSR2.5) M:Windows98(SE)
モニタ Z:無し 5:15"カラーCRT 7:17"CRT(ダイアモンドトロン)
愛称:98Mate R
CPU :Celeron 433MHz (Slot-1)
メモリ:標準32MB(Max256MB) 種類:EDO SIMMソケット数:4(標準で空2)
HDD :8GB (E-IDE) (Max 32GB)
※PC98のIDE内臓HDDは独自BIOSの関係で「Max 4.3GB」の制限が長らくありましたが、1997年以降
その制限の外れたモデルが出ました(時期ではっきりは区切れませんが)
Raシリーズは全てMax 32GBです。
※Max 8GB という情報が見られますが、これは当時販売されていたHDDの最大が8GBであったためと思われます。
但し、実際にMaxが8GBのモデルも少数ながらあります(RvII26など)
FDD:3.5インチ 1.44MB、1.25MB(起動ディスクは1.25MB 限定) 型番:FD1231Tまたは同等品
※1.44MBのFDはAT互換機用と完全に互換です。
1.25MBはPC98独自ですが、USB接続のFDDの殆ど、ノートPC内臓FDDの一部(多く)でAT互換機でも読み書きできます
※AT互換機では、Windows2000までは対応ドライブなら1.25MBのフォーマットができます。XP以降は読み書きのみになります
CD-ROM:Max 24倍速
グラフィック:アクセラレータTGUI9682XGi、ビデオメモリ:2MB
サウンド:PCM
ネットワーク:100Base/TX 内臓
プリンタポート×1(PC98独自コネクタ 36ピン)
シリアルポート×2(Dsub 9ピン×1、Dsub 25ピン×1)
Cバススロット×3(標準で空 3)
PCIスロット×2(標準で空 2)
Re:HDDの容量に関する補足 (スコア:1)
> ※Max 8GB という情報が見られますが、これは当時販売されていたHDDの最大が8GBであったためと思われます。
ちゃんと整理して記載しなくてはいけません。また、後半の記述はウソかもしれません。
(HDDの販売形態からして、あながちウソでもないと思いますが...)
・「接続したHDDが使用できるかどうか」という観点では「Max 32GB」で間違いありません
・「接続したHDDの容量をフルに利用できるか」という観点では「OSによります」となります
・大雑把には、Windows2000のみが8GBを超える領域を利用可能。理由はディスクアクセスがBIOSを経由せずに
デバイスドライバで直接アクセスするから。
ディスクアクセスでBIOSを経由するMS-DOS、Windows95/98は 8GBを超えた領域を使用できません。
・MS-DOS、Windows95の前半のバージョンでは、FAT16フォーマットのため、1つの領域は2GBまでとなります。
Windows95の後半バージョン、Windows98はFAT32フォーマットを使用すれば1つの領域を8GBまで確保できます。
「HDD容量の壁」に関する理論的根拠をご所望の方は、こちらあたりをご覧下さい
Large Disk HOWTO - 4.2 BIOS と IDE の「壁」(上限)の歴史
https://linuxjf.osdn.jp/JFdocs/Large-Disk-HOWTO-4.html#ss4.2
Re: (スコア:0)
USBのFDDもう売ってないよな
Re:詳細スペック(非公式情報含む) (スコア:2)
今、ヨドバシドットコムを確認したら、全ての店舗に在庫ありました。
メディアの方はもう一般の店頭では入手不可能でしょうね。
ハードオフあたりで時々見かけますが。
アマゾンや楽天では確実に入手可能ですが、10枚入り新品で4~5千円が相場のようです。
Re:詳細スペック(非公式情報含む) (スコア:1)
> 10枚入り新品で4~5千円が相場のようです。
元に戻っただけ、でしょうか。
10枚 1万円をなんとなく。
Re:詳細スペック(非公式情報含む) (スコア:1)
3.5インチだと、そんなところでしょうか。
5インチ、8インチの時代になりますと、PCショップでバイトしてた友人が現物支給のバイト代として入手した
一流ブランドのメディアを、確か1枚2000円で譲ってもらって喜んでいたと記憶しております。
Re: (スコア:0)
>メディアの方はもう一般の店頭では入手不可能でしょうね。
そうか?近所のJoshin、K's、ヤマダの棚にカセットテープと共に今も並んでいるが
うむむ (スコア:2)
欲しい…
けど重いしかさばるし…
それはそうと
http://www.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821ra43.html [pasocomclub.co.jp]
ではMS-DOS6.2も対応ってあるのだけれど
MS-DOS6.2ではHDD8GB認識するんでしたっけ??
実質Windowsマシンになるのかな?
Cバスに押し入れに眠ってるPC-FXGAさしてみたいけれど…
Re:うむむ (スコア:2)
メモリ周りが地味に面倒な感じで、うわあ...っていう。
Re: (スコア:0)
パーティションを2Gずつ切ればよかっただけじゃなかったでしたっけ。
FAT16の制限ですね。
RA43だと初期インストールですでにWIN95かWIN98の時代でしょう。
欲しいな。。。。。
♯だれだ、エロゲの為とか図星指す奴は。
RA43の初期インストール (スコア:1)
Windows95, Windows98SE, MS-DOS6.2 のモデルがありましたね。
http://121ware.com/support/product/catalogue/98/mate/20000511/index.html [121ware.com]
サポートされたOS には「MS-DOS(R)6.2、Microsoft(R) Windows(R)3.1、Microsoft(R) Windows(R)95*9、Microsoft(R) Windows(R)98*11、Windows(R)98 Second Edition*12、Microsoft(R) Windows NT(R) Server 3.51/4.0、Microsoft(R) Windows NT(R) Workstation 3.51/4.0、Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional/Server*10、OS/2(R)Warp V3-日本語版/Warp Connect V3-日本語版/Warp 4-日本語版、NetWare(R)3.12J/4.1J/4.11J、InternetWareTM、MS-DOSLANマネージャ2.1A/2.1c、N88-日本語BASIC(86)(MS-DOS版) Ver6.2 」となっています。念のため書いておきますと、すべて PC-9800 版の OS が必要です。
うちには Windows95 や OS/2Warp V3 もいまだありますけど、すべて IBM PC 版なのでこいつが当たっても動かしようがありません。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:RA43の初期インストール (スコア:2)
カタログみて思い出した、後のほうのモデルになるとFM音源搭載してないんだよね…
音ならない!なぜだ!と調べた記憶が…
何代目あたりで搭載しなくなったんだろ?
Re:RA43の初期インストール (スコア:1)
デスクトップは何代目というより機種グループで搭載/非搭載になってたような
FM音源搭載
9801:U(E)、D、Fシリーズ
9821:A、C
#GSとか特殊機種もあったなあ
Re:RA43の初期インストール (スコア:1)
PC-9821には86音源(26音源互換)と118音源(WSS)と音源なしがあって、古いDOSのゲームでも問題なく鳴るのは86音源だけだったかと。まれに無駄に音源を厳密に判定しすぎてて86音源をはねるものもあったように思いますが。
で86音源を内蔵していたのは無印、A、Cあたりの初期のモデルだけで、BとかX、あるいはVALUESTER以降はPC-9821でも118音源か音源なしと。
まあCバスがあれば86音源や26音源ないしその互換品をどこから拾ってくればどうにかなりますね。
Re:RA43の初期インストール (スコア:1)
73音源は覚えてたのに118音源は完全に忘れてた・・・
互換性からいった最強がAp2、一部の14.6MBの壁の互換性も考えればAp初代と両方保持するべき
なんて話もあったなあ。
Re: (スコア:0)
つFreeBSD(98)
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/About98.html [freebsd.org]
Re: (スコア:0)
>♯だれだ、エロゲの為とか図星指す奴は。
ディスクの保存状態は大丈夫なのかな?
因みに数年前にPC-98を一台、某工場の奴の置き換えに立ち上げようとしたらFDが死にまくっていて、使えるのを探すのが大変だった。
会社のマスター、客先の予備ともに読めず。
昔の開発機を再生した上に引っ張り出した。
Re:うむむ (スコア:2)
私の98は当時100MB弱しか内臓なかったので、MOに入れていたから大丈夫!…だといいな
まあ読み込むためのMOドライブと、接続するためのSCSIアダプタがないんだけども…
>2GB
そういえば、Windwos98のころはそれでパーティション切った記憶があるような無いような…
Re: (スコア:0)
WINDOWS98ならばFAT32対応なんで、別に2Gバイト制限はないはず。(FAT32はWIN95OSR2ですでに対応)
ただ売ってるのはどれもこれもFAT16フォーマットされてましたがW
ただ、FAT32が4T制限になっても古いBIOSで今度は4Gだったか?の制限かかるというw
Re: (スコア:0)
最終型のPC-9821のBIOSでは8GBが上限ですね。
PCIカードのSCSI・IDEのBIOSならもっと大きい容量でも大丈夫なやつがあったと思ったけど。
Re: (スコア:0)
メディアの死亡?カビとか、磁気消失はまあ普通にあるよね。
それとは別に 98のドライブは、ヘッドのシールドが落ちて再生不可になるというのもあったよね。
ばらしてヘッドのシールドを両面テープなどで再固定すれば解決する。
Re: (スコア:0)
DATALIFE PLUSのリカバリ用空エンベロープが未だに有る。
読まないディスクを取り出して水洗い後、乾かしてコレに入れて読ませる。
半々位ではリカバリ出来た覚えが有る。
Re: (スコア:0)
お、押し入れのK6III/400が火を噴くかと思ったら、こっちの方が性能いいのか・ω・
セロリン 433MHz? 爆速じゃん (スコア:1)
98 は使ってたのが 80386 の頃までだったのでついそう感じてしまう。
とりあえず (スコア:1)
2000年5月発売らしい (スコア:0)
2000年までPC-98x1を作ってたってことにちょっと驚き
Re:2000年5月発売らしい (スコア:1)
2003年9月まで作ってたみたいですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0807/nec.htm [impress.co.jp]
でももう14年か・・・
Re:2000年5月発売らしい (スコア:1)
FC-9821も2004年までみたいですね。
http://jpn.nec.com/fc/fcpro_series/end/9821ka.html [nec.com]
PC98には詳しくないのだが (スコア:0)
FreeDOSとか入れたら動かせるんですかね
Re: (スコア:0)
FreeDOSはオリジナルのはAT互換機用だからだめですね。
一応PC-9801にも移植されてはいるようですが、2001年には開発が止まっているみたい。
Re:PC98には詳しくないのだが (スコア:5, 参考になる)
http://bauxite.sakura.ne.jp/software/dos/freedos.htm
上のほうに出てこないから知名度が上がらないFreeDOS(98)の最新ブランチ・・・。
Re: (スコア:0)
国産の98用ソフト以外は移植しないと動かんぞ。
Windowsとは違うのだよ。Windowsとは。
Windowsも移植されなくなってしまったけどね。
Re:PC98には詳しくないのだが (スコア:1)
大丈夫
エルフ系列とか、ジャニス系列は無修正になったDOS/Vへの公式移植版あるから心配すんな!
最近のアプリ (スコア:0)
最近のアプリは起動ドライブをC:\で決め打ちしてたりするから、PC-98シリーズだと変なところでこけたりするんだよなぁ
Re: (スコア:0)
Windows2000をクリーンインストールすると、PC-9821なのにHDDがC:ドライブになったりするんですよね。
行儀の悪いアプリへの対応ですね。
Re: (スコア:0)
最近のアプリはそもそもPC-98シリーズに載せられるWindowsじゃ動かないだろ。
最近って20年くらい前のことですか。もう20年さかのぼるとWindowsどころかPC-98も影も形もないのにそれでも「最近」と言い張る老人力
Re: (スコア:0)
20年前の1997年に「WindowsどころかPC-98も影も形もない」とはどういうこと?
Re: (スコア:0)
「もう20年」なんだから現在から40年前のことでしょ
Re: (スコア:0)
40年・・・・
( ^ω^)・・・
Re: (スコア:0)
最近のアプリはそもそもPC-98シリーズに載せられるWindowsじゃ動かないだろ。
最近って20年くらい前のことですか。
PC-9821用には Windows 2000も出てたみたいだし20年くらい前のものに限らずWindows 2000で動作するアプリはけっこう最近のでもあったりするんでは? 市販ソフトはわからんけど個人製作のフリーソフトなんかはいまだにVB6とか古めのツールで製作されてるのもある気がするし。
最新 (スコア:0)
英語って最新=Lastなんでしょ?
Re: (スコア:0)
latest がしっくりくるかなあ、知らんけど
Re: (スコア:0)
この場合ダブルミーニングでlastのほうが適切。今どきの若い人には通じなさそうなら「私たちのAndroid計画」とでもつけておけ
うーん (スコア:0)
手持ちの何年も電源入れてない98よりもCPUは上だけどいらんなあ
DOSベースのソフトなら10年前のWindows機で動くエミュで快適なんですもん…
ハイレゾボード付Aシリーズ辺りだったら即応募してた
.netは? (スコア:0)
Windows 2000入れて.net frameworksも入れたら.net系の古いアプリならある程度動くの?
# 教えて偉い人
Re: (スコア:0)
max256M積んでもWindows2000が相当に重いと思うぞ。
そして.NETは起動するだけで20Mぐらい使うから
初期状態だとソフト起動すら出来ないのでは?
256Mならスワップしまくりで起動するだろうけど。
今なら.NETの20Mとか屁みたいなもんだけど
出た当時は重い遅いと散々な言われようだったんだぜ。
Re: (スコア:0)
max256M積んでもWindows2000が相当に重いと思うぞ。
Windows 2000は128MBあれば起動するだけなら結構快適だよ。