
PC出荷台数が減少する一方、ゲーミングPC市場は好調との分析結果 52
ストーリー by headless
好調 部門より
好調 部門より
Jon Peddie Research (JPR)の分析によれば、PC出荷台数の減少が続く中、ゲーミングPC市場は予想よりも速く成長しているそうだ(プレスリリース、
Ars Technicaの記事、
Softpediaの記事)。
ゲーミングPC本体(組み立て済みおよびDIY)やアップグレードパーツ、アクセサリー(入力デバイスやヘッドセットなど)を含むゲーミングPC市場の規模は、昨年初めて300億ドルを超えたという。これはJPRが予想していた金額を約40億ドル上回る。今後、2019年まで年平均6%の成長が続くとJPRでは予測する。
JPRはビデオゲームのプレイ環境にPCが選ばれる理由として、ディスプレイとの距離や豊富なコントローラー、カスタマイズの自由度などを挙げている。2016年の市場規模をセグメント別にみると、エントリーレベルが約67億ドルで22%なのに対し、ミッドレンジは106億ドル(35%)、ハイエンドは130億ドル(43%)。2016年のゲーミングPC市場拡大はミッドレンジ(約30億ドル増)とハイエンド(約23億ドル増)が大半を占めているようだ。地域別ではアジア太平洋地域の成長が他の地域を上回っているが、ハイエンド市場は北米と西欧が上回るとのことだ。
ゲーミングPC本体(組み立て済みおよびDIY)やアップグレードパーツ、アクセサリー(入力デバイスやヘッドセットなど)を含むゲーミングPC市場の規模は、昨年初めて300億ドルを超えたという。これはJPRが予想していた金額を約40億ドル上回る。今後、2019年まで年平均6%の成長が続くとJPRでは予測する。
JPRはビデオゲームのプレイ環境にPCが選ばれる理由として、ディスプレイとの距離や豊富なコントローラー、カスタマイズの自由度などを挙げている。2016年の市場規模をセグメント別にみると、エントリーレベルが約67億ドルで22%なのに対し、ミッドレンジは106億ドル(35%)、ハイエンドは130億ドル(43%)。2016年のゲーミングPC市場拡大はミッドレンジ(約30億ドル増)とハイエンド(約23億ドル増)が大半を占めているようだ。地域別ではアジア太平洋地域の成長が他の地域を上回っているが、ハイエンド市場は北米と西欧が上回るとのことだ。
日本国内でもPCゲーは盛り上がっている (スコア:5, 参考になる)
PS4がPCアーキテクチャそのものなんでPCゲーがPSに流れる一方で
今までPSべったりだった和ゲーもPCで出るようになってきている
主に海外市場狙いなんだけどそのついでに
いちいちパッケージ流通させることなく日本でも売れるのがメリット
日本人は金払いがいいというデータもでているおかげか
海外のタイトルの日本語対応も進んで
Steamだけで日本語タイトル1800本以上でている
Steam 検索
http://store.steampowered.com/search/?category1=998&supportedlang=... [steampowered.com]
Steam キュレーター: 日本語化情報
http://store.steampowered.com/curator/10326385-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A... [steampowered.com]
日本語マニュアル付き英語版という適当な商品で泣く泣く遊んでいた
10数年前と比べると状況はだいぶ良くなってるよ
Re:日本国内でもPCゲーは盛り上がっている (スコア:2, 参考になる)
18禁ではないがkeyの新作はSteamで先行発売してるよ
しかも英語版