
台湾、脱原発法を可決 38
ストーリー by hylom
現実的 部門より
現実的 部門より
masakun 曰く、
台湾の国会に当たる立法院が1月11日、「2025年までに台湾のすべての原子炉を事実上廃炉にする」という内容を含む電気事業法改正案を可決した(ロイター、朝日新聞)。
昨年5月に就任した蔡英文総統は公約で「脱原発」を掲げており、これに沿ったもの。改正案には再生エネルギー分野での民間参入を促す電力自由化なども盛り込まれている。これにより再生エネルギーの比率を現在の4%から、2025年には20%まで高めることを目指すという。
台湾では政権交代が行われる以前の2014年に住民投票で、4基目の原子力発電所の建設を中止している。改正された電気事業法では2025年までにすべての原発の運転停止を行うとされており、最後に建設された台湾第3原子力発電所2号炉が40年を迎える2025年5月に、台湾国内のすべての原発が運転停止を迎えることになる。
なお「台湾のエネルギー事情及び低炭素社会の取り組み」という資料によると、台湾の発電供給の構成は「石炭49%、天然ガス29%、原子力16%、石油2%、水力2%、廃棄物2%」となっている。
GDPの7割が輸出 エネルギー輸入依存度が97.2% (スコア:1)
緊急時 (戦争等) で輸入が止まり
火力発電の燃料が手に入らなくなる事が考えられますが、
かといって原子力が有効という事ではなさそうです。
台湾GDPの7割が輸出であり、
エネルギー輸入依存度が97.2%という事ですので、
輸出入不能の時点で国家破綻を免れません。
つまり原子力保持はリスク回避に役立たず
国家破綻を救える程の物ではないのです。
ならば平時から保持してもリスクを抱えている事に他ならないですので
原子力発電の廃止は妥当だと考えてよいと思います。
Re: (スコア:0)
エネルギーと人件費の安い中国と隣接している時点で、遅かれ早かれ国内工場は捨てることになるわ。。
アメリカとメキシコみたいなもの。
あんな国が近くにあったら、否応でも脱工業化しないといけなくなる。
燃料が確保できるなら (スコア:0)
シーレーンの脅威が無くて、石炭と天然ガスの輸入が確保できて、カーボンフットプリントも何とかなるならいいんじゃないの
反科学過激派は「温暖化は捏造だ」とか「直ちに健康には影響がない」とか言い出すけど
Re:燃料が確保できるなら (スコア:1)
CO2排出対策はどうすんだろうね。
確か一人あたりのCO2排出量だと日本よりも多いんじゃなかったっけ。
一つの中国論 (スコア:0)
あれ、台湾って国だっけ?
国か自治体か地域か曖昧なので文句が付け難い。
Re:一つの中国論 (スコア:1)
中華様がおこですね
Re: (スコア:0)
なにかおいしそうに思える。
#それは中華おこわ
Re: (スコア:0)
台湾も北京もどちらの政府も「自称『中華』」なんですけど、
そのコメントに含められた「おこ」な中華はどちらでしょうか?
Re:一つの中国論 (スコア:1)
広東と四川もありますね
Re: (スコア:0)
原発ならシーレーン関係ないの?
台湾って100%自国内で核燃料を確保できるんだ?
Re: (スコア:0)
核燃料は量が少ないから。
そりゃそうだろう (スコア:0)
あんな狭い島国でフクシマ並みの原発事故があった日には、文字通り国が亡ぶだろ。
他国とはリスクが違い過ぎる……。
Re: (スコア:0)
福島の事故が比較的小さくて済んだのは幸いだけど原発事故は起きてもあの程度だと思うのは間違いなんだよなー。
4号機に水が入っていた幸運に助けられたことは知っておかないといけない。
Re:そりゃそうだろう (スコア:3, 興味深い)
ただ,天井に穴を開けるだけで水素爆発は防げますので,あのようなことはもう起きることは無いです。
諸悪の根源は,絶対に放射能を少しも出してはいけないというところにあったと思います。
なるべく急いでパージして,水を入れるべきだったと思います。
Re: (スコア:0)
さすがあの後放射能を垂れ流しにした国は違う
#緊急措置とはいえ、あの後封じ込め処置をせず情報操作でごり押しというソ連が人道的に見えるスタイル
Re:そりゃそうだろう (スコア:3)
早くベントして水を入れれば,炉心が溶融することもなく,格納容器が壊れることもなく,放出した放射能(希ガスを除く)をずうっと減らすことができたわけです。
Re: (スコア:0)
> 防げますので,あのようなことはもう起きることは無いです
「原発が爆発することはないです」
過去から学ばない人は何を見ても学ばないようで
Re:そりゃそうだろう (スコア:2)
過去から学んだので,天井に穴をあけましょうと言っているのです。
それだけで,あそこでの水素爆発は起きなくなります。
Re: (スコア:0)
じゃあ生徒会行くね。
Re: (スコア:0)
それに、なぜか圧力容器からうまく圧力が抜けた。
Re: (スコア:0)
台北のすんげー近くに何基もあるんですよね。そりゃ怖い。
Re: (スコア:0, 興味深い)
そもそも原発は電気代が“安くない”もんな
全く安くない
Re: (スコア:0)
朝鮮戦争の頃、まだ中国は核兵器を持ってなかったけど、アメリカと戦ったよ?
マッカーサーは核兵器を使え!と吠えてたけど。
Re: (スコア:0)
あれはたまたまアメリカの国内世論が反戦に傾いたからだよね。
(人道ガーではなく、単に何でイエローモンキーのために祖国の若者が死ぬのかって話だったけど)
あれがなければ当時人気絶頂のマッカーサーの指示がなくなることはなく原爆は投下されてたと思う。
#まあ、歴史にIFはないけど。
Re: (スコア:0)
あれはたまたまアメリカの国内世論が反戦に傾いたからだよね。
(人道ガーではなく、単に何でイエローモンキーのために祖国の若者が死ぬのかって話だったけど)
あれがなければ当時人気絶頂のマッカーサーの指示がなくなることはなく原爆は投下されてたと思う。
全然違う。中国に侵攻するとバックにいるソ連と全面戦争になる可能性が高いのでそれを恐れたから。
Re: (スコア:0)
こんな糞みたいな理屈に頼ってまで原発を認めさせようとする人って何なの?
そんなんだから、原発推進派は信用をなくすんだよ。
Re: (スコア:0)
そんな糞みたいな理屈に抗ってまで原発を認めさせまいとする人って何なの?
そんなんだから、原発反対派は信用をなくすんだよ。
Re: (スコア:0)
そんな糞みたいな理屈に抗ってまで原発を認めさせまいとする人って何なの?
そんなんだから、原発反対派は信用をなくすんだよ。
糞みたいな理屈なら抗うのは道理にかなってるよね。
何で信用なくすの?
Re: (スコア:0)
実は台湾と中共との戦争って終わっていないって知っていたか?
つかなあ、この「中国と敵対するならNTPの適応外」的発言ってちょくちょく見るが、何か根拠が有るのか?
Re: (スコア:0)
>実は台湾と中共との戦争って終わっていないって知っていたか?
戦争じゃなくて「内戦」でしょ?
>つかなあ、この「中国と敵対するならNTPの適応外」的発言ってちょくちょく見るが、何か根拠が有るのか?
どこで見てるの(ソースきぼん)?
「NTP」じゃなくて「NPT」だよね?まぁ、些細な事。
それはともかく、台湾は台湾として「NPT」加盟してIAEAの査察受けてるけど、何をもって「NPTの適応外」なの?
原発持っていて、核物質持っていてもNPT枠内であることは矛盾しないよね。
なんで「NPTの適応外」と言っちゃうのかな?台湾に対する誹謗中傷?
そもそも、本当に「NTPの適応外」(ママ)とやらはどこで聞いたお話なの?
Re: (スコア:0)
脱原発と核物質の所有は相容れないの?
というか発電所攻撃されるだけで終わりそうだ。
Re: (スコア:0)
中国共産党がーっていうやつって、何が狙いなの?
恐怖心を煽って反中運動を高めて日本の軍国主義化?
いまさらニュースにならないだろ? (スコア:0)
台湾の民主進歩党(自由主義インターナショナル加盟団体)は前々から強硬な反原発団体
選挙に圧勝したんだから当然の結果だろ
強硬な反原発政党が圧勝した段階でニュースにしろよ!
あと何かにつけ放射脳と言ってりゃ利口そうに見えると思ってるバカは↓を読め
http://dppjapanese.blogspot.jp/2016/12/blog-post_28.html [blogspot.jp]
報道を比較 (スコア:0)
【台湾・脱原発】行政院の計画説明にBBC記者が切り込んだ! 「なぜそんなに楽観的なのか?」 エネルギー自給率1% 電力不安も…(1/2ページ) - 産経ニュース [sankei.com]
2016.10.23の産経の記事。
"台湾 原発 〇〇"でググって、五大紙の報道を比較しようと思ったのだが
読売の記事が検索結果に出ないので困る。産経は批判的な立場なりの記事があるのだが。
一つの中国 (スコア:0)
中国は一つということで,大陸側もお願いしますね.
大陸側も脱原発してくれないと (スコア:0)
台湾の場合、大陸側が沿岸部にガンガン原発建ててるので、そいつらが事故ったら巻き添えだから自分が脱原発したところでどうにもならんというかなんというか。。。
Re: (スコア:0)
中国の場合、事故った場合放置という手段を取ることも考えられるのがなあ