
仮想現実アースを提供する電源アクセサリ 48
ストーリー by hylom
Virtual-Reality地球 部門より
Virtual-Reality地球 部門より
「仮想現実アース」をうたうオーディオ機器向けアクセサリ「Forcebar EP」が発売される(AV Watch)。
オーディオ機器の筐体や使用していないRCA端子をこの製品と接続することで電磁波の不要輻射を低減しS/N比の向上が期待できるという。「内部抵抗を0Ωに近づけている」とのことで、製品を0Ωのアースに接地するのと同様の効果が得られるそうだ。
仮想アース(製薬) (スコア:2, オフトピック)
ゴキブリホイホイ、仕掛けたつもり。
Re: (スコア:0)
プログラムに巣食う仮想の虫が取れるならいいな
オペアンプ? (スコア:1)
そういうのかな?
Re: (スコア:0)
それを言うなら、レールスプリッタ?
でも、今回のは能書きを見る限り違う気がする。別コメにカウンターポイズってコメントもあるけど、これの動作原理ってどういうものだろう?
不便なテーブルタップ.... orz (スコア:1)
他の製品は、ちゃんとテーブルタップ代わりになるのに。(^_^;
光にしてしまえば、アース問題で悩まされなくていいですよ?
光ケーブルのほうが安いし。
アナログレコードを聴きたい人は、せめてバランス伝送で。
もうオーディオで性能を評価できない項目なんてないと思うんだけどなぁ。
感性とか、脳がかかわるところは無理だとしても。
Re: (スコア:0)
ダイナミックな性能を評価するのはなかなか難しいよ.
例えば大出力直後はf特が暴れるってことがあってもおかしくない.
こういう問題があるってわかってからその問題の存在を確認する計測はできても,
「さまざまな状況で性能が悪くない」を評価するのは簡単ではない.
同社のForcebarシリーズを見てようやくわかった・・・か? (スコア:1)
アース付き電源タップ製品群にForcebarというのがあって、タップ同士を連結して使えるようになってる。
で、このEPっつーのは要するにアース端子だけ増設する用の商品。
(内部抵抗を限りなく0Ωに近づけるというアピールも、そういう意味であれば納得もできる)
電源ケーブルにアース極があればアース端子付きのコンセントに繋げばいい。
しかしオーディオ機器とはいえすべての製品の電源ケーブルにアース極が付いてるわけじゃない。
そんなとき、機器の筐体やRCAのリング側、つまり回路のグランド側をこいつに接続すれば電源線から接地をとったことに疑似的に近づくんじゃねーか?と、そういうこと・・・・なのだろう。
・・というか、そう解釈できないこともない。
当然ながら、アース極なしの電源ケーブルを採用した機器でそういう行儀のよい回路設計がなされているとは限らないし、そもそも本来あるべき接地線の回路じゃないからこれで「接地をとるのと同じ」とは断言することはできない。
そこで’仮想現実アース’という謎な表現になったのかなぁ…と推察する。
まぁ、気持ちはわからんでもない。
が、そういう説明なしに’仮想現実アース’なんて言われりゃ誤解を招くよな、とも思った。
単純に「増設アース端子」でいいじゃん。
待て、まだ鼻で笑うには早い (スコア:0)
アースの質が段違いなのかもしれない、使えばわかる。
#仮想である理由もアースの質の違いもわからないけど。
接地するのと同様の効果が得られる? (スコア:0)
アースで筐体同士が同電位になるのは判る(そもそも、端子台でいいじゃん?)
浮いてるのに、接地したのと同じとはどういう理屈なんでしょう?
Re:接地するのと同様の効果が得られる? (スコア:3, おもしろおかしい)
仮想現実なんだし、買った人の脳がそう感じるだけなんだよ!
Re:接地するのと同様の効果が得られる? (スコア:1)
VRでセックスしても童貞卒業にならんのと一緒やな
Re: (スコア:0)
じゃあお前ら仮想メモリに書き込んだデータは雲散霧消すんのかよって話
Re:接地するのと同様の効果が得られる? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
仮想メモリじゃなくて仮想現実メモリだったら雲散霧消しそうじゃね?
Re: (スコア:0)
きっと、普通に接地した機器とケーブル接続するとわかる。
接地点の僅かな電位差で大電流が流れて焼損する。(接地抵抗0Ωだし)
信号グランドとフレームグランドを繋いで、
2装置間をケーブルを繋ぐとこうなります。
>筐体や使用していないRCA端子をこの製品と接続
こうならなかったら、接地抵抗0Ωではないか、
製品をアースに接地するのと同様では無いかのどちらか。
#そもそも「アースに接地」って表現はどうよ?
Re: (スコア:0)
フマキラーでも金鳥でもない、ってことでしょう。
Re: (スコア:0)
「仮想現実アース」
効果が仮想現実(妄想)にのみ働くのでは?
# にほんごってむずかしい
Re: (スコア:0)
仮想現実内の害虫を退治できる。
Re: (スコア:0)
どうでもいいけど
> 「仮想現実アース」
アニメのタイトルみたいだね
Re:接地するのと同様の効果が得られる? (スコア:1)
世の中には「連続アニメ小説」という名の「ラジオCM」があるので
やっぱ事実は小説より奇なりだな! (えー
Re:接地するのと同様の効果が得られる? (スコア:1)
事実は小説よりきのどくなり
Re: (スコア:0)
アースと言っても地面に無限の電荷が貯められるわけじゃない。
小さなケースの中にアースの先と同じだけの電荷が蓄えられる静電容量があれば同様の効果が得られるはず。
Re: (スコア:0)
接地って、地面に電荷を溜めるためのものじゃないよ。
Re: (スコア:0)
この商品って、端子台付き電源タップなんじゃないの?
端子台と一次側接地線が接続されているかは良く分からないが、普通に考えれば接続されているだろう
そして最終章から新たな序章へ (スコア:0)
「仮想現実アース」をも超越した「拡張現実アース」、超電導Force barはまだですか。
※ノイズを防ぐため、冷却はドライアイスで行います。
(ドライアイスはお客様がご自分で用意し、適時補給を行ってください)
Re: (スコア:0)
原作を超越、というより別物になった「六神合体ゴッドアース」に期待しています。
# 爆発すると名前通り地球を破壊します
そっちのアースね (スコア:0)
箱庭的なものかと思った
Re:そっちのアースね (スコア:2, おもしろおかしい)
自分の望むマグマ大使を生み出せるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
うぐぅ。先に言われた。
え、えーっと、キャプテン・アース的な謎合体とか。
#ところで「アースが生んだ、世界のノーマット~ まーなつの悪い蚊落とすたーめー」ってCMなかったっけ?
Re: (スコア:0)
ピレスロイドが新兵器?
Re: (スコア:0)
Sim Earthというゲームが昔あったのを思い出しました。
悪くないゲームだと思ったけど、なぜ続編を出さなかったんだろう。
Re: (スコア:0)
アレを今の技術で作ると人間で管理できんくらいにつくりこめるんだろうなぁ
グリッドはもう少し細かくていいと思うけどあんくらいデフォルメしたほうがゲームとして面白いんだろうね
Re: (スコア:0)
人間が管理できないほどに作りこんだら、一体誰がどうやって動作確認するんです?
テストとデバッグで死ねること確実だと思う……。そして、大赤字へ。
最近でもファイナルファンタジーの15だっけ?あれで細かいバグがいろいろ出てるって祭り状態だけど、
あんなもんじゃ済まなくなると思う。
Re: (スコア:0)
自分もセカンドライフか何かの系列かと思った
カウンターポイズ (スコア:0)
の事だよね?
Re: (スコア:0)
うーん、可聴帯域周波数でのインピーダンスを下げるには
相当でか
NO CARRIER
RCA端子 (スコア:0)
ハイエンドオーディオは良く知らないけど、未だにRCA端子に金メッキとかで喜んでるのはなんだろうな。
グランド電位やノイズが心配なら、まず差動入出力にするべきなんじゃないの。
Re: (スコア:0)
金メッキはオカルトでは無いぞよ。
腐食しにくいのと柔らかいので接触が良くなる。劣化しにくくなる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
差動へのエンコードデコードといった余計な回路が加わるので、数メートル程度の伝送では差動は不要です。
Re: (スコア:0)
差動で信号生成→差動のまま増幅すれば?
Re: (スコア:0)
接地をナメんな! (スコア:0)
一般的な住宅のD種接地の場合は原則的に100Ω以下(漏電遮断機がある電路では500Ω以下)が求められるが、実際に基準を満たす接地極を確保することはかなり厳しい。
接地をとらずににちょっとした電気製品を接続するだけで同等の接地性能が得られるのだとすると電工・電設業界は全世界的に大革命だ。
もっとも
と言う中には、’何の’内部抵抗なのかは示されていないし、’実際の大地に接地するのと同様’とは書かれていない。
’仮想の大地に設置するのと同様’=そもそも何の効果もない
が正解だと思われる。
Re:接地をナメんな! (スコア:1)
アース相当の静電容量があるコンデンサが内蔵されていればあるいは……。
#ないない
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:接地をナメんな! (スコア:1)
家建てるときに部屋のコンセントはみんなアース付きにしてそれぞれ個別に接地させたんだが
それでもだめだったなあ(ほわわ~ん
そんときゃ無線まだ続けてるつもりだったんだけどねえ…
# アースのあれが壁面のあちらこちらに10個ほどあるよ_(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
いやほんと、普通に接地棒をズボっと差し込む程度じゃ500Ωどころか1kΩ以上なのがザラ、というか接地抵抗計のゲージを振り切って「まぁそうだよね」からスタートするし。
本気で100Ω以下を確保しようと思ったら土壌改良から必要になるんだよなぁ・・・・・。
一般住宅で本当に竣工検査をパスしているのか実に怪しい(笑)
Re: (スコア:0)
やっぱりアースを舐めるのは危険なのか。
Re: (スコア:0)
あれ、アースのスペル間違えたかな