
PCMCIAカード型PCの製品化を目指したクラウドファンディングプロジェクト 37
ストーリー by hylom
似たようなものが前にもあったような気が 部門より
似たようなものが前にもあったような気が 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
かつて主としてノートPC用のインターフェイスとして採用されていたPCカードに、CPUやメモリ、ストレージ、HDMI、USB、MicroSDカードスロットといったインターフェイスを組み込んがモジュラー型のPCを製品化しようというプロジェクトがクラウドファンディングで資金募集を行っている。
このプロジェクトは「Earth-friendly EOMA68 Computing Devices」と名付けられており、CPUにはARM Cortex系のA20(デュアルコア、1.2GHz)、2GBのメモリ、8GBのフラッシュメモリ、Micro HDMインターフェイス、Micro USB端子、MicroSDカードスロットを搭載する。PCMCIAと同じく68ピンのコネクタを備えており、このコネクタ経由でディスプレイやキーボード、電源などを備えたドック(「housing」と呼ばれている)に接続して利用する。Housingには小型デスクトップPCのような形状のものや、ノートPCのような形状のものが計画されている。
本体がコンパクトで持ち運びしやすく、また安価(現在65ドルの出資で入手可能)なのが特徴。また、複数の拠点でPCを使う場合、housingをそれぞれに設置しておいてカード部分のみを持ち運べば良いというメリットもある。ただ、ARMアーキテクチャなので既存のWindowsマシンを置きかえるには難しいというデメリットは大きそうだ。
超いまさら感あるプロジェクト (スコア:4, 参考になる)
EOMA-68という自体は、今回のプロジェクトより前からある。
PCMCIAサイズにボードを押し込めて、外に出すインタフェースはLCD,GPIO,USBなど必要なものをPCMCIAのコネクタを流用して取り出せるようにしよう
というもの
(EOMA-68の解説 [elinux.org]より)
EOMA-68を実装したものとして、2011年頃からAllwinner A10搭載モジュールとして開発されており
2013年に1コアのA10だと時代遅れ、ということで、2コアのAllwinner A20に変更(ピン互換なので設計変更は無し)。
2014年にはDebian 7.0が稼働する様子の動画などが公開されていた。
(EOMA68ボードの開発News [rhombus-tech.net]より)
ボードの作成と並行して、EOMA-68ボード使用のKDE tabletのプロジェクト [rhombus-tech.net]とかも行われていたが、2014年の更新を最後にアップデートが無くなった。
それに変わって2015年から開発が始まったのが、「EOMA68 Libre 15.6in Laptop [rhombus-tech.net]」
それが今回のクラウドファンディングプロジェクトです。
今回使用されているAllwinner A20は、去年話題になった$9の小型ボードC.H.I.P.Sで採用されているAllwiner R8の前身モデルと言えるものです。
時代遅れ過ぎるのです・・・
そして、同じAllwinner製のSoCで、より新しくそして64bitなAllwinner A64を使用した「Ultra Slim Laptop with Android 5.1 running Remix OS 2.0 [kickstarter.com]」というノートパソコンのプロジェクトがKickstarterで進行中で、9月出荷予定です。
もうすぐ申し込み締め切りですが、RAM 1GBモデルが$69、2GBモデルが$89です。
実用性とか考えると、どう考えても、こちらの方が現実的でしょう・・・
EPSONが486の頃作ってた (スコア:2, 参考になる)
EPSONは、486の時代からカードサイズのPCを作っていました。
例えば
CARD-486HB / 486HBL ftp://ftp.epson.it/pub/electronics-de/card-pc/486/card486he.pdf [epson.it]
これはPCカードサイズですが、インターフェースは長辺から出ていて、
ISAのブレイクアウトボードを使うと普通のISAボードサイズになります。
測定機器への組み込みではそれなりに実績のある製品です。
EOMA68って確か (スコア:0)
組み込みMPUの研究用カードを標準化するために提唱されてる規格じゃなかったか
実デバイスが出てこないタイプの
スティックPCで良いのでは (スコア:0)
PCMCIAカード型にする意味がわからん。
ロマンだ、というのなら大いに納得するし楽しそうだし大好きだけど、ネタモノ以上ではないよね…。
ドック経由、ってのも大抵うまくいかないし。
PCMCIAのインターフェイスのまま、PCカードにPC内蔵、ってのならばなんか特殊用途でもあるのかな、と思うのだけどね。
Re:スティックPCで良いのでは (スコア:1)
FPGAを実装した実験用やごく小規模の製品用にPCカード互換やPCカードサイズのシングルボードコンピュータというジャンルがある
既製品なのでスロットやコネクタを特注しなくてよく、カードエッジやピンヘッダよりコンパクトで使いやすいということだと思う
この手の流行らないフォームファクタは列島の島の数くらいあって時々こうして滅びたり出来たりする
Re:スティックPCで良いのでは (スコア:1)
だねぇ...
そんで。インタフェースが必要なら、ExpressCardのUSBで親と接続するほうが、いろいろラクなんじゃなかろうか
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
PCMCIAのコネクタが便利ってわけでも無いよね
ソルダーレス・ブレッドボードに挿すならゲジゲジ型だな
Re: (スコア:0)
ノートPC側からは標準的なイーサネットカードとして見えるような、PCMCIA型で現在実現可能な出来るだけ高性能なPCを作って。
そのPCMCIA型PCよりも性能の劣るであろう、古いノートPCに刺し。
ノートPC自体はリモート端末的な状態にして、内蔵されたPCMCIA型PCを遠隔操作。
そのようにして、古いノートPCの筐体を再利用して、そこそこの性能のノートPCとして再利用する仕組み。
みたいなのをタイトルから期待したけど違うみたいだね。
古いノートってバッテリもへたってるだろうし、それで実現出来る程度の性能なら、ネットブック買った方が安そうだし。
Re: (スコア:0)
PCMCIAのスロットが付いてる時代のNotePCって
ネットワークの口がPCMCIAで拡張する以外になかったりしませんかね?
# でもなぜかモジュラージャックは付いているイメージ。
「再利用」するにも古すぎて逆にコストがかかるパターンのような。
# 多分そこいらのスマホよりスペック下なんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
ノートPCからはPCMCIAのPCのみ接続できればいいのではないですか?
LAN/WLANに接続するのはPCMCIA側のPCの役割。
Re: (スコア:0)
ThinkPad701cとかスペックはともかく、
現在では商業的の実現不可能なギミックを持ったマシーンを有効活用する事に繋がるので、それはそれで有かと。
バタフライキーボードでドヤってみたいと思いませんか?
Re: (スコア:0)
私も同じ事を思いました。
ただ私の場合パナソニックのトラックボール機になりますが。
現在FAX専用機にして生き延びているCF-S22(MMX-Pentium233MHz)が復活するとうれしい。
Re: (スコア:0)
HDMI接続のStickPCの方が汎用性があって良い気がするARM系も86系もあるし
housingを中心としてカードを買い替えるスタイルにしても将来の互換性が心配
もう少し安ければ、数枚並べてサーバ・クラスタの学習用とかどーだろ
HDMIに刺さって、電源もHDMIから供給そして出っ張りは5mm程とかいうPC出てくれないかな
Re: (スコア:0)
他ツリーにも書いてあるけどPCMCIA流用するのは組み込みとか拡張性の為でしょう。
HDMIとかUSBとかに限らず拡張性の有るI/Oも提供するにはそれなりのピン数があり、
特性が信用できるコネクタを使う必要があります。
DIPだのピンヘッダだので引き出すと高確率で高速シリアル系が大惨事になります。
(インピーダンスだ何だを考慮した規格として統一されてないからどうにもならない)
USB3.0で分岐したりMHLだので色々乗せるだけでは手間もかかるし結局足りないので別のコネクタが必要ですが、
専用でそういうのを開発するコストとか生産ラインを用意する手間とか考えると有り物の流用が一番楽です。
で実際、
ヒンジが弱かった (スコア:0)
ChipCard VW-200 の再来かと思った
Re:ヒンジが弱かった (スコア:1)
Xircom REX 5000は欲しいと思ってました
財力が追いついたころにはもう買えませんでしたけど
Re: (スコア:0)
シチズンのDataSlim持ってた。
Re: (スコア:0)
同じく
Re: (スコア:0)
シャープの611S持ってた
200LXやDOSモバなんかに挿せて使えたら面白そう (スコア:0)
逆にPCカードスロットを備えたPCとかっていまどきどんだけあるのかなという気はするな。
Re: (スコア:0)
コンパクトフラッシュスロットであれば備えております。
ご連絡先
カードサイズラズベリーパイか (スコア:0)
ラズベリーパイがカードになったようなもんか。
PCとしてはこういうのがすでにあるから、優位性は価格ぐらいか?
http://gigazine.net/news/20160107-infocus-kangaroo/ [gigazine.net]
あとHousingがありきたりで弱い感。
こう、ロボとか携帯とかヘッドギアとかベルトとか、アイディアないんか?
Re: (スコア:0)
Raspberry Pi Zero「俺で良くね?」
Re: (スコア:0)
名刺ってカードじゃないのか、、、
Re: (スコア:0)
Raspberry Pi Compute Module [rs-online.com]「よんだ?」
スマホをそのまま差し込めるスロット付きノートPC (スコア:0)
って、どこかで作らないもんですかね。
スマホとPCって使うシーンが排他的な気がするので、便利だと思うんだけど。
USBコネクタ (スコア:2)
USBコネクタ内蔵スマートフォンがあれば、と思うときはあります。ボイスレコーダーとかでよくあるやつ。普通のタイプA か、タイプA の枠無しぐらいで。
Re: (スコア:0)
ASUSのPadfoneシリーズ+純正キーボードドック
Re: (スコア:0)
PCからスマホのキーボートとマウス(タッチパネル)をエミュレートできるBTドングルというものなら見たことある。
(Amazonの見切り品セールで)
一瞬便利そうかな?買おうかな?と思ったけどやめた。
#たぶん皆そう思ったから見切りセールなんだろう
こういうの好きだけど (スコア:0)
Laptop Housingがでかすぎる。
2~4スロット付けられそうじゃないですか。
サブノートサイズ、ハンドヘルドサイズも用意して有れば買っちゃうかも。
Re: (スコア:0)
欧米人はとにかくノーパソをでかく作りすぎる
体格のせいかと思ったら中国人も平気で13や14インチをウルトラポータブルだと言い出す
11インチや9インチのノートはスイートスポットだというのに中途半端だと言い出して外しやがる
Re: (スコア:0)
Panasonicのレッツノートを買いなさい
Re: (スコア:0)
欧米人って括りは大雑把過ぎると思うぞ。
Re: (スコア:0)
先輩曰く、
「若い奴らがスマホやタブレットを使い始めた結果、ユーザー内の老眼比率が変わっただけ」
だとさ。
日本でも11インチクラスから、狭小枠の12インチ13インチに移行して来ているよ。
Re: (スコア:0)
欧米か!
今更すぎる (スコア:0)
A20の4コア版A31Sに近い性能のH3搭載ボードが10ドル以下なのに…
http://www.friendlyarm.com/index.php?route=product/product&path=69... [friendlyarm.com]