
電力小売り自由化後、未だに電気料金システムのトラブルは解消せず 13
ストーリー by hylom
東京電力の管理能力がさらに疑われる状況に 部門より
東京電力の管理能力がさらに疑われる状況に 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
今年4月より「電力小売りの自由化」が行われたが、これに合わせて稼動するはずだった東京電力パワーグリッドのシステムトラブルが続いているという(日経新聞)。
東京電力パワーグリッドは、顧客の電気メーターの検針や月間使用電力量データ集計を行い、小売り電気事業者にそれらを提供する業務を行っている。しかしシステムの障害によって小売り電気事業者は顧客の電力使用量が分からず、電気料金の請求ができない状況になっているそうだ。
日経新聞の記事によると、「システムトラブル」とはされているものの、その実態は顧客がシステムを利用するために必要なスマートメーターの導入が集中し、その情報や顧客情報のシステム登録が追いついていないことが原因だったという。
スマートメーター (スコア:3, 興味深い)
パワーグリッドのスマートメーターがADSLに干渉するトラブルが住んでるマンションであったんだよなぁ
3Gとかの回線を使ってるから関係ないと目されていたのだけど、スマートメーターを試しに止めて貰ったところ目に見えてノイズが改善されたという結果が出てしまった
そんでADSL使ってた家とスマートメーター使ってた家が揉めてたりする
この手のトラブルってごく少数なんだろうか、それともまだ顕在化してないだけ?
Re: (スコア:0)
その手のトラブルは昔からありましたね(ガス漏れ検知器など)。
ADSL自体電話回線をある意味イレギュラーな使い方してるので、他のイレギュラーな要素との相性が悪いことが多いようで。
Re: (スコア:0)
スマートメーターを試しに止める事が可能なのか疑問。
どうやったの?
止めた間の電気代は誰持ちになるのだろう。
ずっと止めてもらえると最強の電力小売りに・・・・
Re:スマートメーター (スコア:1)
想像だけど、この資料 [soumu.go.jp]でいうところのコンセントレーターを止めたんじゃないかな?
ADSLに干渉するというとPLCだろうし、基本的に月1回データが取れれば課金には支障ないはずだし。
Re: (スコア:0)
スマートメーターのトラブルは、「スマートメーター 電磁波」で検索すると別方向のトラブルが出てくる。
思ったほど安くならず…… (スコア:1)
イッツコムの料金が安くなるというのでそれ系の契約にしたものの、
あまりオプション的なプランを導入していなかったのであまり安くならず、
なんだかなぁ……ま、いっか、という情弱の私ですが……
そういや請求書きてないな……
Re: (スコア:0)
うちは東電→東ガスですが、初請求来ました。
先月の請求(東電)と比べて使用電力はほぼ同じ約360kWh、約1.5円/kWhぐらい安くなっていました。
ガス・電気セット割の適用のみです。
電気代タダ (スコア:1)
移行してからまだ1回も引き落としされてないです。
(まとめて来てもいいように、毎月分ちゃんとよけてるけど)
このまま永遠にトラブってくれて構いません。
Re: (スコア:0)
仮にそのまま引っ越したら追っかけられるのかな?
Re: (スコア:0)
東電に戻ってみたらどうかな
Re: (スコア:0)
このままトラブったままだと、資金力に余裕のない企業から倒産していきそう。
もしかしてそれが電力会社の狙いか?
NTTがADSLを潰そうとしたのと一緒で。
ソフトバンクの時もそうだったね (スコア:0)
NTTが回線に繋いでくれないとか。
Re: (スコア:0)
光の道の頃の回線分岐のはなしならSB何言ってんの()だし
ADSLの頃のならSBが片っ端から接続口押さえなくってるのに全然使わないから
使わなくても金とるわっていったら解放しまくってた記憶はありますが。。。
NTT法の問題で原則的にNTTに拒否する権利はないと。。。