![ハードウェアハック ハードウェアハック](https://srad.jp/static/topics/hardhack_64.png)
Raspberry Pi 3 Model B 登場 123
ストーリー by hylom
無線を乗せると技適関連が面倒そうだ 部門より
無線を乗せると技適関連が面倒そうだ 部門より
take-ash 曰く、
Raspberry Pi シリーズの新モデル「Raspberry Pi 3 Model B」が登場する(RSオンライン、Raspberry Pi Show by KSY、raspberrypi.org)。
Raspberry Pi 3 Model BではCPUが64bit対応となり、2.4GHz帯のWiFi(IEEE802.11b/g/n)やBluetooth 4.1が追加されている。
インタフェースの配置はRaspberry Pi 2 Model Bと変わらず、Raspberry Pi 2 Model Bのケースがそのまま使用可能なようだ(PWD、ACS LEDの位置が変更されていることに注意)。
国内の正規販売店が技適を取得して販売するってさ (スコア:2)
https://raspberry-pi.ksyic.com/news/page/nwp.id/24 [ksyic.com]
過去に個人レベルで技適を取得した話は聞かないので、おおっぴらに個人輸入するのは止めておいたほうが無難かも
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:国内の正規販売店が技適を取得して販売するってさ (スコア:5, 参考になる)
貼っておきますね
自前で技適を取得し、中華の安価なBluetoothモジュールを使って製品を作る方法
https://tech-blog.cerevo.com/archives/725/ [cerevo.com]
へぇ、すごいね (スコア:1)
でも最後の方にちゃんと書いてあるじゃない。
「費用や手間でホイホイと申請できるものではないですが、機会があればやってみるのもよいと思います。趣味で無線モジュールを買うときは「多少お値段がはるのも仕方ないな」と納得して購入します。」
値段が安いからという理由でラズパイ3を個人輸入するやつが、自分で書類揃えて申請できるとは到底思えないメンドくささだね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
技適の謎 (スコア:0)
Raspberry Pi 3 Model Bがリリース!&Raspberry Pi リリース4周年!
http://www.raspi.jp/2016/02/raspberry-pi-3-and-pi-4th-birthday/ [raspi.jp]
≫Raspberry Pi 3から無線機能が搭載されたが、日本の技適は取得されているのか
≫日本の技適取得は現在調整中のようですが遠からず問題はクリアされるようです。
≫(一度取得済みと書きましたが、都合により上記の通り修正しております。すみません…。)
この場合、誰かしらが取得した技適の確認をもって、同じタイプのモジュールは全部OK
になるんでしょうか?それとも、個別に取得が必要なんでしょうか?
全台チェックするような、ものじゃないと認識しているのですが、違うんですかね?
Re: (スコア:0)
そもそも、認証した機器と同一であることを証明する手段がないので、適用は無理。
個別に認証を得るか使用を止めるしかないのが実情。
Re: (スコア:0)
運用上そうなっている事は解りますが。
たとえば、このサイトで書かれているように、技適を取ったとして、
https://tech-blog.cerevo.com/archives/725/ [cerevo.com]
その後に販売される製品が、全てが同一であるという証明もやはり無理ではないでしょうか?つもりは無くても、ロットが変わる事もあるでしょうし。
何か、形式的な負担を求めているだけのように思えるんですよねぇ…外国人の持ってくる通信機器はOKみたいな話も出ている所にも、どうも不信感があります。
Re: (スコア:0)
いつものことだけどまたこの話題かw
あんなものただの非関税障壁だ。
モラルハザードになる前にとっぱらったほうがいい。
Re:技適の謎 (スコア:1)
そうなりますね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
持ち込んだ台数に応じた抜き取り台数があって、合格すれば持ち込んだほかの機器にもシールが張れるってことになってると思います。
Re:老化日本 (スコア:1)
技適の妥当性、正当性は置いといて、
法治国家の根底を覆すような考え方に思えます。
要するに、
「こんなルール破っても誰も迷惑しない(とオレが思う)から、
好き勝手やさせてもらう」
ということ?
Re:老化日本 (スコア:1)
最近は偉い人もそんな調子だからなあ
Re: (スコア:0, オフトピック)
日本の古き良き伝統に則るのであれば、
・夫婦で氏が違うのはあたりまえ(血統で決まり、他家に養子に行っても変わらない)
・夫婦で姓が違うのはありがち(どうせ「朝臣」ばかり)
・夫婦の名字は同じなのがあたりまえ
これをちゃんと区別しないと、議論のスタート地点にも立てないと思うんだ。
Re:老化日本 (スコア:1)
法的にマズいものだと商売にできないから。
どんないいアイデア思いついても、広告料収入考えるとブログ記事や動画投稿も出来ない。法に触れるモノに広告料出してくれるとこはないでしょ?グレーゾーンだとしても取り締まる側のさじ加減で収入絶たれるとか危ない橋過ぎるし。
ほとんど人目に触れない程度のモノしか出せないなら見逃されるか無視されるだけかも知れないけど、自信を持って公表しようとする時に大きな足かせとなる。
ちゃんと正攻法で技適改正を訴えてる人たちだっているので自分はこっちに賭ける。
Re:老化日本 (スコア:1)
# 従免局免
Re:老化日本 (スコア:1)
本来の意味での確信犯ですね。
Re: (スコア:0)
死にかける前からそうだったけどね
Re: (スコア:0)
使い方も出来ることも予想の範疇で、前世代と比べて新しく出来ることが増えたわけでもない。
楽しい玩具ではなくなってますから、技適とか実用しても問題ないのかってほうが、先に出るのは当たり前なんではないかな。
Re: (スコア:0)
初代が出たときも同じこと言ったんだろ
Re: (スコア:0)
pwd (スコア:1)
>PWD、ACS LEDの位置が変更されていることに注意
PWRとACTのこと?
Re:pwd (スコア:1)
Powered と Access ですかね。
KSYのページ [ksyic.com]からコピペしてます。
公式の配線図(PDF) [raspberrypi.org]は、PWR と ACT ですね。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
いいねえ (スコア:0)
Raspbianもはやく64ビット化してくれ
Re:いいねえ (スコア:2, 興味深い)
このスペックのハードウェアでOSが64Bitになると、うれしいことって何でしょうか
Re:いいねえ (スコア:2, 興味深い)
Re:いいねえ (スコア:1)
その答えを探すためのハードなんだよ
Re: (スコア:0)
ストレージ周りとか多ビット演算とか。
Re:いいねえ (スコア:1)
そもそもarmhf対応ですらないのを使ってる人が多い。
大食い (スコア:0)
「Raspberry Pi 3 Model B」登場 Wi-Fi、Bluetoothを標準搭載 [itmedia.co.jp]
> 必要な電源の容量が2.5A以上となった。
ここまで電気食うようになると、これまでとはちょっと違う用途を想定すべきかも。
誤訳 (スコア:0)
> This time round, we’re recommending a 2.5A adapter if you want to connect power-hungry USB devices to the Raspberry Pi.
必須ではないぽい。Wifi & BT使用しても2.5Aもいかないのでは。
(てゆーか3発表に合わせて発表された純正ACアダプタの出力が2.5Aだし)
Re:誤訳 (スコア:1)
「2.5A以上の容量を持つ電源が推奨される」あたりが妥当なんだろうけど、誤訳ってほどでもないでしょ。
最大で2.5A消費する機器には2.5Aの容量の電源が必要だと表現するのって普通だと思うし。
**閑話休題**
NOOBSのダウンロードで公式が激遅の場合は、JAISTのftpミラーがオススメです。
JAISTさんいつもありがとう。
Re:誤訳 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
2Bでもけっこう熱くなるんだけど大丈夫だろうか。
ヒートシンクつけた方がいい?
Re:大食い (スコア:1)
レビュー見ると2よりもずっと温度が上がるようなので、負荷かけるなら必須かな。
4コアフルに負荷をかけると80度を超えるようです。
Re: (スコア:0)
ラズパイ2まではPCから給電できた気がするが(ちょっと曖昧)3は流石に無理か...
Re:大食い (スコア:1)
>10Wも要るなら普通に省電力のx64でいいじゃん、と思えてしまう。
x86系の組み込みCPU/SoCを開発販売してるのって今だと5社あるかないかだと思いますが、ARM64だと倍以上はありますよね。
ARMのほうが価格競争も激しいし、x86系のSoCを使ったら、最低でも数千円は値上がりしたでしょうね。
>64bitに1GBメモリでLチカでもないだろうし。
Lチカは基本ですよ、どんなに豪華な機械でも( ´∀`)
すごいなぁ (スコア:0)
初代の頃は「なにこのおもちゃCPU?そりゃ安いけど、非力すぎて使い道が無いw」
とか思っていたが、みるみる間に、1.2GHz 64bit quad core, RAM 1GBにWLAN Bluetoothオンボードで
お値段据え置きかよ。コスパでは無敵だな。こりゃあ使い出がある。
欲を言えば、最新のAndroidを載せるのにRAM2~4GB欲しいかな。
Re:すごいなぁ (スコア:2)
逆に、このスペックでくだらないガジェットを作るのはもったいない…と工作を躊躇してしまうほどの性能になってしまった。
#自宅サーバ用途ならいよいよ無敵になってきた
Re: (スコア:0)
wifi/bluetooth搭載は、対応デバイス入手が面倒なので嬉しいが、
技適の問題が出てくるんだよね。。
車のDINのような問題(規格外のデバイスでバッテリー切れや火災)生まないために必要なのは分かるが。。
Re: (スコア:0)
初代の頃は「なにこのヘビーなCPU?そりゃ性能は良いけど、無駄にパワーありすぎて使い道が無いw」
とか思っていた. BASIC Stampで出来ることにLinux載せたボード使うってアホじゃねぇかと.......
失望しました (スコア:0)
初期のコンセプトを捨ててまで流行りの64ビットに追いかける必要がどこにあったんでしょうか
RNSも怒って墓から出てくるレベル
Re: (スコア:0)
それはZeroが担っているでしょう。
良く分からないコンセプトにこだわって新しい可能性を捨てるほうがおかしい。
Re: (スコア:0)
追いかけると言うよりは、
作れちゃう、ということだと思うけど。
3出すより (スコア:0)
Re:3出すより (スコア:1)
保守的 (スコア:0)
PINE 64のDDR3メモリ/ギガビットイーサ/4K画面出力に比べると、このラズパイは入出力が弱い気がしますね。
まぁ、GPU性能は圧倒的にラズパイの方が上なのでアレですが。
今度は買うかどうか(´・ω・`) (スコア:0)
初代Bを2台、B+一台、2を一台(あと借り倒しているのが一台)ある状態で3を買うだろうか?
常時稼働しているのは初代Bだけなんだよなぁ
Re:今度は買うかどうか(´・ω・`) (スコア:1)
初代Bを1台、A+を1台、2を2台。3も買いたいです。
性能に飢えてる感じが昔のPCやゲーム機の雰囲気に似てるので、性能アップした新型を追いかけるのが毎回楽しいです。踊らされてます。
いいんです。安いですし…
Re:今度は買うかどうか(´・ω・`) (スコア:2)
らずぱいコレクション。
ゲーム課金はしない主義だが、らずぱいは課金満足度が高くて好きだ。安いってだいじ。
286にポン付け486で性能倍々!みたいな、あの頃の勢いに似たものを感じますな。
Re:正直使い道が判らない (スコア:2)
カメラくっつけて画像解析させたら何か面白くならないかな?
Re:正直使い道が判らない (スコア:1)
Apple][に組み込んで WinXP を走らせるとか。
赤松健先生のApple愛が止まらない 40年前のApple IIを漫画執筆用マシンにフルチューン中 [itmedia.co.jp]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。