
ロシア、「BN-800型」高速増殖炉の商用発電を開始 77
ストーリー by hylom
一方日本は 部門より
一方日本は 部門より
ロシアが12月10日、高速増殖炉「BN-800」を商用電源網に接続して電力供給を開始したと報じられている(RT、Businessnewsline、ロシアNOW)。
BN-800はロシア・ウラル連邦管区のスヴェルドロフスク州にあるベロヤルスク原子力発電所に設置された高速増殖炉で、出力は880MWだという。
なお、同型の高速増殖炉は中国でも建造が計画されているとのこと。いっぽう日本では「もんじゅ」という高速増殖炉が建造されたものの、たびたび発生した事故により長年にわたって稼動停止状態となっている。
BN800は高速増殖炉ではなく高速炉 (スコア:5, 参考になる)
ロシアの目的は、兵器級プルトニウムをMOX燃料にして燃やして無くしてしまうこと。
そのためには、日本にあるような軽水炉では高速中性子が熱に変換できないので、高速炉を用いる。
詳細はこちらを。
高速炉「BN-800」と日本のバイパック核燃料技術
http://spacenuclear.jp/nuclear/fuel2.html [spacenuclear.jp]
高速炉であり、高速増殖炉 (スコア:3, 参考になる)
BN-800は高速増殖炉ですよ。そして、高速炉でもあります。
参考: https://www.iaea.org/PRIS/CountryStatistics/ReactorDetails.aspx?current=451 [iaea.org]
高速炉は高速中性子を使って核分裂を主に行う炉のことを指します。逆に一般に軽水炉では熱中性子を使っているので、正確には"熱中性子炉"と呼びます。
増殖炉は増殖比(≑転換比。投入した核分裂性燃料と運転後に得られる核分裂性物質の比)が1以上になる原子炉の事を指し、あまりメジャーではないですが熱増殖炉も存在します。
ちなみにふげんなんかは増殖比が1以下ですが、軽水炉より高い値なので新型転換炉と呼称していましたね。
増殖炉を増殖炉心で運転したら増殖しますが、燃料構成を変えれば増殖しません。しかし、原子炉としては増殖構成が可能なので、増殖炉と呼びます。常陽なんかはそうですね。
原子炉関係はこういう難解な用語が多く、定義もダブっているので正確に理解している人は少ないと思います。
例えば、もんじゅは正確にはまだ建設中ですしね。
Re: (スコア:0)
意味不明。
軽水炉でも兵器級プルトニウムを燃す事は出来るだろうに。MOX燃料にすれば。
MOX燃料の安全性、特に高速中性子を浴びた場合の安全性は別な話としてね。
そして「高速中性子が熱に変換できない」って何?
Re:BN800は高速増殖炉ではなく高速炉 (スコア:3, 興味深い)
困ったときのatomica
核兵器用のプルトニウムと高濃縮ウランの原子炉への転用 [rist.or.jp]
「ロシアは、軽水炉利用よりも現在許認可中のMOX燃料を使用するBN-800高速炉を利用したいと考えている…略…本来高速炉はプルトニウム239の直接核分裂割合が軽水炉に比べて大きく、高次のプルトニウム240,242およびアクチニドが生成されにくく、中性子経済が良いと言う利点があり、プルトニウム利用に適している。」とかのあたりを言いたいのかな?
Re: (スコア:0)
これは設計としては増殖炉として使えるようにできているが、高速炉として運用しているという話でしょ?
Re: (スコア:0)
ウランの核分裂で出てくる高速中性子を普通の水にぶつけて速度を落として別のウラン原子核にぶつかりやすくさせるのが軽水炉。
そのとき、水は高速中性子から運動エネルギーをもらってお湯になるので、熱交換機で蒸気を作って発電している。
Re: (スコア:0)
これはどうかな?
ウラン原子1個の核分裂によって発生するエネルギーは大体200MeV。
その内、中性子の運動エネルギーは5MeV程度。
なので、「水は高速中性子から運動エネルギーをもらってお湯になる」なんてのはヨタ話だよね。
朗報じゃないか (スコア:0)
高速増殖炉は実用化可能という結論が出た今、キャンセルする理由はなくなった。
さすが露助、原子力先進国だぜ。
Re:朗報じゃないか (スコア:3, 興味深い)
「高速増殖炉に関わる(利害関係がある)連中を信用できない」ことじゃないの?
Re:朗報じゃないか (スコア:1)
ロシアの露がうまくいってることと、日本の炉がうまくいっていないこととは、全く別問題ですね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ロシアの「炉」は天使、ただしすぐに劣化する。これは研究者の間で定説です。
# YES「炉」NOタッチ
Re: (スコア:0)
信用なるものか!という雰囲気が国民の間で蔓延していることの方が問題かもしれないと思います。
あくまで、個人的な感想だけど、悉くミスがスザマシイ勢いで叩かれるもんだから、原発科学者は、ミスから得た知見でさらにモディファイしようっていうポジティブな感情がはぎ取られ、何とかしてミスはしないようにしようというネガティブな感情を優位に持ってしまっているのではなかろうかと・・・
もちろん放射能事故は少しのミスでも重大インシデントだろうから日本国民が敏感に反応するのは仕方ないと思うんだけど、そのせいで言い方によってはミスにおおらかなロシアにおいて、原発科学者は自由に研究出来て、結果商用炉までこぎ着けたのかなぁなんて感じなくもないです。
Re: (スコア:0)
科学者は総じて真摯な対応をしてきているとは思うんですが、
政治家が場当たり的にウソつきまくってきたツケを科学者が払わされてるというか。
国民が過剰反応するのには相応の理由がありますよね。
Re: (スコア:0)
とは言ってもアジテーターに乗せられるだけの衆愚だけど責任ないよねってのもちょっとねぇ。
その理由から国民も学ぶべきでは。
そもそもその政治家自体が国民の選んだ代表な訳でして。
# 政治の問題は大帝において国民の無責任のつけだと思うんだよな。
Re:朗報じゃないか (スコア:2, 参考になる)
国民が選んだわけでもない「官僚」という存在がいてですね…
Re: (スコア:0)
発生している問題の多くが「怠慢」によるもの
それを「ミス」にすり替えて話をしても現実にはほど遠い
ロシアがおおらかとか自由に研究とかいってますが、
ロシア並みに人命軽視して多くの市町村が放射能汚染されてもかまわず原子力実験を進める国がお望みですか?
Re: (スコア:0)
国民性ですかね・・・
役人とか半民半官な人とかインフラ関係者とか。日本におけるああいう方々には根本的に原発みたいなものを管理運営するのに向いていないんじゃないかと
Re: (スコア:0)
>「高速増殖炉に関わる(利害関係がある)連中を信用できない」ことじゃないの?
うーん、それはわかる。原発爆発した時の対応もひどかったよね。
メルトダウンしてないと言い張り、してると言ってた正直な理系の人は即退場。
でもなぁ、反対してる人もまた全然信用出来ないんだよなあ。
Re: (スコア:0)
むしろ、高速増殖炉は経済的に採算が取れないほうが問題とおもうが。
段幕薄いよ、放射脳何してるの (スコア:0)
なぜロシア大使館にデモをしない。
Re: (スコア:0)
高速増殖炉で余った兵器級プルトニウムをMOX燃料として燃やす為という話らしい
そうならば軍縮に貢献できるのではないか?
Re: (スコア:0)
MOX燃料を燃やすだけなら軽水炉でいいのでは?
増殖炉って言ってるんだからプルトニウムは増殖するんじゃないの?
Re: (スコア:0)
増殖炉じゃないって言われているが
Re: (スコア:0)
まず自分の国からでしょ
Re:たびたび発生した事故 (スコア:2, 興味深い)
むしろ、その96件の事故をロシア人がどう克服したかの話のほうが気になるな。
印象操作うんぬんとクソみたいなこと言ってないで、もう少しそういう前向きな話をする努力もしてみたほうがいいよ。
Re: (スコア:0)
ロシア人は極東の島国の小人よりもも危険に対する反応が鈍い
克服したんじゃなくて、こっちがビビりすぎなんだよ
チェルノブイリで炉が吹き飛んでも、隣の炉で発電続けたぐらいなんだから
Re:たびたび発生した事故 (スコア:2, すばらしい洞察)
ビビってないで東京にでかい原発作れよ
Re: (スコア:0)
この書き込み良く見かけるけど東京湾岸で強固な地盤って何処にあるんだろうか・・・
Re:たびたび発生した事故 (スコア:1)
立川だったかその近辺に政府の指令所の災害対策のバックアップ施設が現存する
ことから「あるに違いない」という前提はそれに乗っかっているんじゃないかな?
Re:たびたび発生した事故 (スコア:1)
立川って、大きな断層が近くを通っていなかったっけ?
Re:たびたび発生した事故 (スコア:1)
あったねー。
そのせいなのかお披露目というかマスコミを施設に招いて広報する機会が僅少。
でも代替の災対施設が他になければ今も金を注ぎ続けているはず。
Re: (スコア:0)
「東京に原発を!」だと新宿新都心だったな。
湾岸はちょっと無理だと思う。
Re: (スコア:0)
お台場原発(新都電力台場原子力発電所) [wikipedia.org]というのもありまして。
ちなみに震災前の連載開始です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今こそエクソダスアルコを建設すべき!
Re: (スコア:0)
こっちは地震と津波で全滅しただけ
Re: (スコア:0)
5,6号機のこってるじゃん
Re: (スコア:0)
ソビエトは原子力潜水艦の冷却材に金属(ナトリウムじゃないけど)を使っていたくらいの変態だから
ナトリウム冷却材でも(ソビエト基準で)なんとかしたんでしょう
Re:たびたび発生した事故 (スコア:2, すばらしい洞察)
「原子力機構にもんじゅの運転を任せるべきではない」と言われちゃうくらいの人達がやってる代物なので
回数の問題じゃないんですよ。
Re:たびたび発生した事故 (スコア:1)
たれこんだ人ではないけど、「たびたび」の何がいけないの? 意味も伝わるし、印象操作だとも思わない。数の多さや内容を考えると、「たびたび」という表現は妥当だと思う。
むしろ、言葉尻を捕まえて悪質だの印象操作だの難癖付ける方がよっぽと悪質な印象操作だといわざる得ないね。
Re: (スコア:0)
意味も印象も変わってしまう。
Re: (スコア:0)
「たびたび」を「幾度も」に変えれば妥当なのか?「繰り返し」に変えれば打倒なのか?
二回以上繰り返したら妥当な表現だろう、、
Re: (スコア:0)
個人的な主観ですが2回の事故を「度々事故を」「何度も事故を」「幾度も事故を」と称するのは、2人を「みんな」と称するぐらいの誇張に思える。
#「度々すみません」という使い方なら、2回目のお願いでも使うのでブレブレな主観ですが。
Re: (スコア:0)
「もんじゅ」ではむしろ、いちど事故を起こすと長期運転中止に追い込まれるので、多数の事故が起きる余地がないですね。
ひとたび事故が起きると長期停止に追い込まれてるにもかかわらず、そんなことはないとの誤った印象を与える悪質な印象操作ですね。
もんじゅの事故は2回 (スコア:4, 参考になる)
* 1994年4月5日に初臨界
* 1995年12月、ナトリウム漏えい事故 [jaea.go.jp]
* 2010年4月末、14年半ぶりに再開決定 [hardware.srad.jp]
* 2010年5月8日、臨界達成。
* 2010年8月、炉内中継装置の落下事故 [hardware.srad.jp]
* 2013年5月、無期限の運転禁止命令 [hardware.srad.jp]
「もんじゅ」に関してたびたび指摘されるのは「機器の点検漏れや虚偽報告」であって、事故ではない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
> 「機器の点検漏れや虚偽報告」
一言で言って不真面目
本当の事故が起こったときのことを考えるとまともな対処が不可能そうで怖い
Re:もんじゅの事故は2回 (スコア:1)
>でも今まで起きた実際の事故対応(修繕)はできていますよね?
出来てませんがな。
点検漏れ、点検さぼりの数が膨大な上、実際に事故が起きた部分も点検漏れに含んでいる。
つまりは「修繕が出来ているかすら分からない状態」
Re: (スコア:0)
96件の事故を起こしたのは、もんじゅではなくてBN-600です。
一回の事故で長期運転停止に追い込まれたために多数の事故が起きようがないのは、もんじゅです。
Re:たびたび発生した事故 (スコア:1)
でもちゃんと決めた点検もやんないでお前らなにやってんだって言われてるのも、もんじゅだけどね。
なんだよ保安規定点検漏れが9679個って…まじめに もんじゅ動かすつもり無いんかいorz
Re: (スコア:0)
隣の原子炉が少々メルトダウンして、オペレータが酷い目に遭っても構わず増設する国ですし。
1977年にはABM-200炉で燃料棒の半分が融解した。運転者は厳しい吸収線量にさらされ、修理作業は1年以上かかった。 [wikipedia.org]