
政府、白熱灯と蛍光灯の国内製造と輸入を禁止へ 331
ストーリー by hylom
トラブルが発生する未来が見えそう 部門より
トラブルが発生する未来が見えそう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
政府が白熱灯と蛍光灯の国内製造および国外からの輸入を、2020年度に事実上禁止する方針を固めたそうだ(朝日新聞)。
具体的には、省エネ性能が基準に満たない物の製造や輸入をできないようにする「トップランナー制度」を利用し、LEDに性能が敵わない白熱灯と蛍光灯の製造や輸入を、事実上できなくするようだ。
白熱灯は少なくなってきているとは思うが、蛍光灯はまだ幅広く使われており、住宅でも器具が個人では交換できない物も多い。器具交換工事等で便乗値上げが起こらないように、当局には厳しく監視し、取り締まってもらいたいものである。
適切な価格転嫁 (スコア:5, すばらしい洞察)
> 器具交換工事等で便乗値上げが起こらないように、当局には厳しく監視し、取り締まってもらいたいものである。
違います。インフレ目標達成のためにも、「適切な価格転嫁」が必要です。
前回の消費税のアップ時も、事務的続きの経費等は「適切」に価格転嫁することは問題なく、実際の消費税分を越える価格のアップは多く見られましたよね。
逆に、政府は価格を据え置くことを控えるように言ったくらいです。
「税込み」1050円が「税抜き」1080円になるというようなアクロバティックな価格上昇を見て、「やるなぁ」と微笑んだのが昨日の様です。
Re:適切な価格転嫁 (スコア:2, すばらしい洞察)
最初から総額表示&売上税にしておけば、面倒なことにはならなかったのに...
どこの党だよ、売上税に反対したの...
Re:適切な価格転嫁 (スコア:1)
支持せずに選挙で落としたのはどこのどいつなんでしょうか…
Re:適切な価格転嫁 (スコア:1)
まさにその通り。
他にも、耐震基準を上げた上でお値段据え置きにした結果、現場にしわ寄せが行ったり、
断熱やら内装やらが貧弱になった建築業界が前例としてあるので、見合った値上げして行くべき。
Re:適切な価格転嫁 (スコア:1)
インフレ目標達成のためにも、「適切な価格転嫁」が必要です。
それって、政府(自民)の立てた政策や数値目標のために蛍光灯(と白熱灯)を禁止するって事だよね?
「適切」という名で自分の都合に合わせただけで、設置に必要な、適切な価格転嫁ではないよね?
白熱電灯は兎も角 (スコア:5, 興味深い)
蛍光灯は別にそれほど効率は悪くないと思うんだが。
何か別の意図を感じる。
Re:白熱電灯は兎も角 (スコア:5, 参考になる)
機器の消費電力だけで見れば蛍光灯とLEDは大差ない(むしろ蛍光灯が勝る場合もある)が、製造にかかるエネルギーコストと耐用期間を視野にいれると蛍光灯はLEDに劣る。
# 問題はLEDを使うのが適切でない高熱の場所とかなんだよなぁ
# 前にゴミ焼却炉周辺のメンテナンス用通路でのLED使用を検討したことがあるけど、どう頑張っても無理(熱による劣化で死ぬ)って結論になったし
Re:白熱電灯は兎も角 (スコア:3, 興味深い)
問題は風呂場などの水回りと玄関外などの雨のあたる部分。
湿気、水気の問題が。。。対応型もあるとはいえ、蛍光灯やLEDは湿気や水に弱いため、
今でも風呂場などは普通に白熱電球が優勢。
どうするつもりだ。
Re:白熱電灯は兎も角 (スコア:2, すばらしい洞察)
蛍光灯の場合、廃棄コストも結構かかるのを忘れちゃいけない。
LEDで2年しか持たないのは過渡期の性能が低いやつだったか、そもそも取り付けが不適切だったか、湿気・熱にやられたか、不良品だったかのどれかだと思う。
Re:白熱電灯は兎も角 (スコア:1)
Re:白熱電灯は兎も角 (スコア:5, 参考になる)
官邸の公式サイトに出てる首相コメント [kantei.go.jp]を読む限りでは
って書き方になってて、白熱灯は出てるけど蛍光灯は出てない。
他の人もコメントしてるけど、「蛍光灯が製造禁止」ってのは朝日の勇み足の可能性がある。
Re:白熱電灯は兎も角 (スコア:5, 参考になる)
2020年というのはたぶん水俣条約で水銀使用製品の製造輸入が2020年に禁止になるというところから来ているのだろうけど、
高圧水銀灯が対象になるだけで蛍光灯は規制値以下なら製造できるし、日本の蛍光灯は基準クリアしている
http://www.seiwa.co.jp/csr/mercury.html [seiwa.co.jp]
蛍光灯器具の製造輸入禁止なら兎も角、五年後に消耗品の製造輸入禁止はあまりに時間がなくて非現実的なので、記者がなにか勘違いしている気がする
Re:白熱電灯は兎も角 (スコア:2)
実際、今回の官民対話の結果について、ITmedia [itmedia.co.jp]では「蛍光灯に関する言及はなかった」、ロイター [reuters.com]でも「蛍光灯や白熱灯の使用・生産・輸入が突如なくなるわけではない」と書かれてるところからも、「蛍光灯の製造禁止」は実質朝日(も含めた複数の報道機関)の誤報に近いレベルと思われる状況なのに、それを自分の勇み足と言い切るのは何が根拠?
それにこちらは「勇み足の『可能性がある』」と指摘しただけで、断言はしていない。
Re:白熱電灯は兎も角 (スコア:1)
蛍光灯はLEDと比べてもそん色ないよな、誰かプラスモデして欲しい
Re:白熱電灯は兎も角 (スコア:3, 参考になる)
LEDは高過ぎて公称寿命までに差額を回収出来そうもない
しかも粗悪品が出回ってる現状では蛍光灯の方がまだ上だ
# 4個買ったら1ヶ月で2個死んだ
LED蛍光灯って何で採用進まないのかと思ったら (スコア:1)
どうやら照明器具も同時に更新しないと安全性に問題が [jlma.or.jp]あるらしい。
個人向けに売ってるものがなぜか聞いたこともない中小メーカーばっかりなのもそういう事情か…市販LANケーブルの偽Cat.7みたいなもんだ(RJ-45使ってる時点でカテ7規格準拠じゃない)
オフィスビルや学校はもちろん、例えば地下鉄駅とかの商業施設、街灯と、それこそ地下鉄のトンネル照らしてるのも蛍光灯なわけで、ああいうのを全部5年以内にLEDに置き換えろなんてのは莫大な設備投資が必要になるし確かに非現実的な気がする
# でも3.11以後に普通に見られるようになった"一部の照明器具だけに蛍光灯入れて節電"は見栄えも悪いし、やっぱり暗くなるから、駅の構内とかは早くLEDに置き換わって欲しいとは思う
賃貸の場合の工事費用は (スコア:2)
賃貸の家の場合の工事費用は大家持ちなのか、それとも住民持ちなのかが気になる。
白熱電球はもうとっくに全部LED化しているけど、玄関とかトイレとかがU字型蛍光灯でそのままだとLED化できないんだよね。
theInsiderman(-1:フレームの元)
照明の発光効率について意外と知られてない事柄 (スコア:2, 参考になる)
LED照明(≠LED電球)は器具光束(器具から外に出る光)で効率を計算する。
蛍光灯器具はランプ光束(ランプから出る光)で効率を計算する。
ランプから出る光は100%が外に出るわけではないのでロスがある。
家庭用シーリングライトでロス3割、下方向だけに出るタイプでロス5割くらい。
(なので効率的に省エネしたい場合はダウンライトから交換するとか)
なので実際の効率では家庭用シーリングライトならLED×0.7=蛍光灯くらいになる。
今のLEDは140lm/Wとか行ってるので蛍光灯(ランプ効率)に換算すると200lm/Wとかになる。
現状では完全にLEDの方が発光効率は上回ってる。
蛍光灯消滅の是非はともかくとして効率について誤解している人が多いようなので。
Re:照明の発光効率について意外と知られてない事柄 (スコア:2)
調光対応の斜めタイプがこんなに安く買えるんだ。
ウチも高くて換えてなかったダウンライトにねじ込もう。
>照射方向の調整はソケットへの捩じ込み具合でするのですかね。
電球を覆う反射板を回転させるものとかもありますが、
この電球はソケット側はそのままで、照射ボディ側だけを回転出来るタイプです
(1周はしない。320度)
高周波インバーター式もだめ? (スコア:1)
ツインパルック買いだめしとこうかなぁ。
Re:高周波インバーター式もだめ? (スコア:1)
パナソニックは今回のネタよりもっと早く、蛍光灯照明器具の生産から2018年度中に完全撤退 [hardware.srad.jp]することを発表していますので、今すぐじゃないにしても、それまでには買いだめしておいた方がいいでしょうね。
#スパイラルパルックの方はもう生産終了してしまいましたが、もう2年ぐらい経ちますけど未だに店頭に流通してますから、ツインPaももうちょっと大丈夫かも。
うちはツインPaですけど、購入から8年、蛍光管は一度も切れてません。これが切れた時にはLEDに買い換えでもいーかなと思ってます。
ちょうどこのページに出てきた大塚商会の広告が (スコア:1)
「蛍光灯からLEDへ」「明るさそのまま最大58%節電でコストも削減!」という完全に狙い撃ちされた広告でちょっとびっくりした
# 右側広告は安定してマイナンバー
白熱電球が無くなると (スコア:1)
ひよこを育てるのに困るなぁ。
駅とかの標識等も (スコア:1)
車の白熱球(特に前照燈・点滅燈・エラー感知部球)は猶予して欲しいな (スコア:1)
車の前照燈用LED球は大抵低寿命の冷却ファン付だし、点滅燈は点滅サイクルがおかしくなる場合が多いし(同消費電流LED球にすると点滅サイクルは狂わないが本末転倒)、エラー感知部も同消費電流LED球にするとエラーが出ないが同様に本末転倒。
Re:信号機は勘弁してもらえないでしょうか (スコア:4, 参考になる)
北海道の雪対策LED灯器 [trafficsignal.jp]
他にも、道路標識で太陽光発電装置と組み合わせたものも開発され [st-e.co.jp]ていますので、
蓄電して融雪に使うといったことも考えられるでしょう。
Re:信号機は勘弁してもらえないでしょうか (スコア:2)
地元のLED信号機は傘がなくシンプルな一枚板みたいなのになってて
あれって雪が積もる余地がないように思うのですがそう言うのって
雪国では実装できないんでしょうか?
Re:信号機は勘弁してもらえないでしょうか (スコア:1)
風で雪が張り付くのはどうしようもないかと。
Re:信号機は勘弁してもらえないでしょうか (スコア:1)
溶雪機能のついた信号が開発されるだけでは?
雪降ってるとき必要なときだけ、雪溶かすのに必要なエネルギーだけで済みますよ
(なお部品点数増・機能増にともなう故障の増加は考慮しない)
Re:信号機は勘弁してもらえないでしょうか (スコア:1)
LED電球に電熱線を入れて発熱したら良さそうですね。
ついでに発光もさせれば明るくなっていいかと。
部品点数減らすためには、LEDを削除すれば故障が減らせそう。
・・・あれ?
Re:信号機は勘弁してもらえないでしょうか (スコア:2)
着氷してる時に冷却が必要なの?
Re:信号機は勘弁してもらえないでしょうか (スコア:2)
LEDの素子が高温じゃなかったらケースが+10度でもいいの?
Re:信号機は勘弁してもらえないでしょうか (スコア:1)
最近、ひさしのまったくついてないタイプの信号機を見かけました。
LEDタイプ信号機の本体は薄型なので積雪量はかなり減らせます。融雪装置をつけるとしてもひさしがない分省電力にできるでしょうね。
本体が小型軽量化してひさしが従来と同じ大きなやつだとひさしに積もった雪で重量バランスが崩れ下を向いてしまうためひさしを小型化したものが増えてますが、まったくなくしてしまうとはちょっと意外でした
うじゃうじゃ
Re:信号機は勘弁してもらえないでしょうか (スコア:1)
http://www.emunoie.com/assets/images/10blog/takizawa/2015/SIG-002.jpg [emunoie.com]
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/f0c7df4cf2b61a572206fbf8dbb9... [goo.ne.jp]
こんなタイプでしょうか?
LED光源の制約なのか、どの色が点灯中なのか斜め角度次第で視認が難しい
ことがままあるのが難点です。
…直接見通せない場合は前の車両の動きに合わせますけど。
Re:信号機は勘弁してもらえないでしょうか (スコア:1)
そんなにフラットだと日光を反射する位置からだとまったく見えなくなりそうですね。
下に向けてるのは表示部に積雪しないだけじゃなく反射防止の意味もありそう。
私が見たやつは点灯部分がドーム状に盛り上がってて、一応斜めからもある程度見えやすく配慮されてるようでした。うろ覚えだけどそれも少し下向きだったような
うじゃうじゃ
Re:信号機は勘弁してもらえないでしょうか (スコア:1)
ヒーターつければいいんだよ
積雪センサを取り付けて必要なときだけ通電するようにすれば問題ない
#信号機屋にマイコン制御システムの分かる人間がいるかどうかは別の問題
Re:信号機は勘弁してもらえないでしょうか (スコア:1)
おっと、超薄型信号機こと、コイト電工製「フラット型車両用交通信号灯器 [koito-ind.co.jp]」を忘れちゃあいけねえぜ
東京都では本採用に至らなかったため今では見かけることはないが、地方部だとちょくちょく見かける。まあそれも万能とはいかない [nikkei.com]ようだが…
Re:信号機は勘弁してもらえないでしょうか (スコア:2, おもしろおかしい)
2923682の顔面にパンチを入れて「なんで避けなかったの?怪我するじゃん」と言ってみたい
Re:利益を得るのは一人じゃない (スコア:1)
Re:利益を得るのは一人じゃない (スコア:1)
この団体の言わんとする所は分からないでもない
http://www.jlma.or.jp/shisetsu_renew/anzen/anzen4.html [jlma.or.jp]
ちなみにクリスマス用のはとっくにLED化が進んでいるかと
Re:写真用光源 (スコア:1)
絵を描く場合も特に顔料は光源で色の見え方が結構違うので
写真ほどシビアではありませんが選択肢は残して欲しいですね
Re:写真用光源 (スコア:2, 参考になる)
演色性は太陽光が基準ではなくて、5000K以上は太陽光に似せた同一色温度が基準、
5000K未満は黒体放射に似せた同一色温度が基準。
つまり2850KでRa95ならそれはタングステンと比べてという意味になる。
http://www.tlt.co.jp/tlt/lighting_design/design/basic/data/10_22.pdf [tlt.co.jp]
図2 演色性評価用の基準の光
(5000K以上でガクガクしてるのはフラウンホーファー線)
Re:LED高いよ (スコア:1)
電球の費用の差額は、
800円 - 75円 = 725円
60W 白熱電球を60W LED電球に変えたと仮定:
60W - 10W = 50W
電気代を1kWhあたりかなり高めだが30円と仮定
もとを取るには、725円分の差額を超えなければならないので、
725円 / 30円/1kWh = 24.2kWh
24.2kWh / 50W = 484時間
白熱電球の寿命を1000時間と見積もり、それが20年かけて切れたと考えると、年間50時間使っていた。
よって、
484/50=9.7年で回収。
仮定の条件が最短に近いので、実際はそれ以上かかるだろうな。
Re:なんか社会主義的な政策じゃないか? (スコア:2)
例えばうちの実家の座敷は葬式でもなきゃ
年間でも10時間ぐらいしか点灯しない仏壇専用間なんだが
それをLEDに置き換えるメリットもインセンティブもどう計算しても一切ないから。
このストーリーに応じて、そこまでLEDに代えなきゃいけなくなるとしたらひどい話だ、というだけ。
ちなみに点灯時間の長い所はすでにLED化してる。
Re:なんか社会主義的な政策じゃないか? (スコア:2)
座敷以上に点灯の少ない納戸とか、廊下の電灯とか、必要ないとこまで出てるじゃん。
しかも電気代以外の要素完全無視。
それこそ家中LEDにしなきゃ死ぬのかってぐらい。
電気代だけが問題なら取り替えるのに否やがある人なんていた?
Re:なんか社会主義的な政策じゃないか? (スコア:2)
Re:なんか社会主義的な政策じゃないか? (スコア:2)
というだけだよなあ。
あと都心だと窓のないトイレ多そうだから昼間ずっと人がいるとかもか。
Re:なんか社会主義的な政策じゃないか? (スコア:2)
「単身者も多数いる」ってことやその他の事情を無視して
「とにかく得なんだ変えないのはLEDへの反発だ」
って言ってるのがおかしいんだよ。
Re:なんか社会主義的な政策じゃないか? (スコア:2)
場合分けをしてないのはとにかくLEDが得なんだって言ってる方
「いや場合によるよね」ってさんざん言われているのに
計算しろ計算しろーっていってでてきたのが家族持ちでもやらない廊下で5時間点灯とか
家族持ちじゃなきゃならないトイレ30分とかだから
最初から「◯人住まいなら・持ち家で引っ越さないなら」という条件をつければ良いだけなんだよ
トイレのツリー見てくればわかるけど、二人でも主婦が1日居るような家なら元が取れるだろうともいってる
「でもそういう環境だけじゃないよ」というのを「反発だ−計算しろ−とにかく得なんだ」って言ってるからおかしいの。
いい加減IDにすりゃいいのに同一人物かどうかわからないけど当人だとしたら
#2924365 [hardware.srad.jp]
を10回音読してから書き込んでほしいところ。
Re:なんか社会主義的な政策じゃないか? (スコア:2)
もうそう思い込んじゃったからどうしようもないんだね。
これからはIDで書くと良いよ。