パスワードを忘れた? アカウント作成
12391911 story
ハードウェア

PCのメモリ、何GB積めば十分? 160

ストーリー by hylom
8GBは積みたい派 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

TechSpotがSkylake世代のPCに、4GB・8GB・16GBとメモリ容量の違う状況で、各種ソフトウェアを実行してベンチマークや使用感を比較している(TechSpotGIGAZINESlashdot)。

ネットブラウジングやOffice、メールソフトなどの一般的な使用感についていえば、4GBから16GBとメモリ容量の大きな差はほとんど体感できないレベルだという。しかし、システム性能を要求される比較的負荷の大きな作業では、メモリ容量の差がパフォーマンスに大きな違いを与えるとしている。

また、7-Zipで512MB分の文書ファイルを圧縮するテストでは、メモリ容量が多いほど処理が高速化するという結果になった。ただ、多くのベンチマークでは、4GBと8GBの間には大きな性能差があるのに対して、8GBと16GBとの間にはほとんど差がないという結論になったようだ。

もっとも日本語環境の場合は、英語よりもメモリの必要容量が増える傾向にあるので、この記事の数字を素直に当てはめていいかは、また別の検証が必要な気がするのだが。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 実時間性で (スコア:4, 興味深い)

    by BIWYFI (11941) on 2015年08月20日 14時49分 (#2867466) 日記

    普通のメモリメモリ間転送(メーカー表示の瞬間速度じゃない)で、一秒で送れるサイズが丁度(上限)じゃないかな?
    ちなみに、DDR3-1600で12GB程度。8GBだとチョイ不安で、16Gなら十分って事。
    これは、一般に人間が「僅かに待つ」ので耐えられる時間が2秒なんで、途中の処理を含めての概算。
    ま、「そんなにメモリ使わないよ」って人ならもう少し減らしても大丈夫かと。

    --
    -- Buy It When You Found It --
  • by hahahash (41409) on 2015年08月20日 15時03分 (#2867474) 日記

    自分の管理下のPCは、メモリ8GBページファイルなし。で運用してる。
    というか、ページファイルをなしにしたいから、8GB積んでるとも言う。

    ページファイルをなしに設定するのはよくないと聞く、
    このへん [microsoft.com]でも、
    すべてのページングファイルを削除することはお勧めしません。
    と書かれてるし、何か問題が発生する危険もあるのだろう。

    だが、それでも、自分には、pagefile.sysが存在しないことが、すごく幸せに思えるのだ。

    • 私も、メモリ8GBのノートパソコン(Let'snote、Windows 8.1)を、ページングファイルなしの設定で使っています。

      Windows 8.1 のメモリ管理に問題があるようで、メモリ使用量が4GB~5GBぐらいになると、3GB~4GBも空きがあるのにも関わらず「メモリが不足しています。いくつかのアプリケーションを終了してください」(記憶によるものなので正確なメッセージではない)みたいなメッセージが表示されてしまい、メモリ使用量が5.5GBぐらいになると3.5GBぐらい空きがあるのにも関わらず、勝手にアプリケーションが終了されたり、アプリの動作不良が頻発したりします。

      Windows 8.1 は「ページングファイルなし」の設定だと実メモリの半分ぐらいしか使えないという残念な仕様なようです(memtest などではエラーが発生しないので、メモリの不具合ではありません)。勿論、ページングファイル有りだとこの症状は発生しません。

      この問題って、Windows 10 では改善されていますか? もし、Windows 10 を「ページングファイルなし」で使っている人がいたら、教えていただけると嬉しいです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2015年08月20日 21時21分 (#2867753)

        メモリが空いているように見えて、実は、メモリマップドファイルでマッピング用に使われていて空いていないということがあります。メモリが必要になったら解放可能ということで、空きメモリ扱いされていますが、実行中のアプリにロックされていたりすると、解放できないため、リソースモニタでは空き領域があるように見えるのに、、メモリ不足が発生するという状態になります。この状態になるとOSのOOMKillerが活動を開始して、勝手にアプリケーションを終了させたり、メモリ確保系のAPIのエラー時の例外処理が甘いアプリケーションが異常動作し始めたりします。
        リーソースモニタではなく、Sysinternals SuiteのRAMMAPあたりを利用すれば、詳細が表示されることでしょう。(ちなみに、RAMMAPはWindows10には非対応のようです。)

        親コメント
      • それ普通にWin32API の仕様じゃないですか?
        物理メモリに関係なくページファイル上に事前にアロケートするAPIもあるし、ページファイル上に確保できないとメモリ不足返します。
        パフォーマンスのために明示的にやってることだからOS のアップデートでは改善される可能性もありません。

        ちなみに Win8.1 で、ページファイルないと半分しか使えないというような不具合もありません。物理シミュレートしてるマシンではページファイルなしで、16GBのマシンで14GBのワークを使う演算が普通に動いてます

        そもそも一般的な使い方だと Windowsでページファイルなし設定は、動作速度も結構落ちるので、OFFにするのはデメリットしかないけど。
        親コメント
        • 物理メモリに関係なくページファイル上に事前にアロケートするAPIもあるし、ページファイル上に確保できないとメモリ不足返します。 パフォーマンスのために明示的にやってることだからOS のアップデートでは改善される可能性もありません。

          教えていただきありがとうございます。

          そういうAPIが使用された場合、いくら物理メモリを積んでいたところで、ページングファイルを無効にしていると不具合が発生する訳ですね。

          ちなみに Win8.1 で、ページファイルないと半分しか使えないというような不具合もありません。物理シミュレートしてるマシンではページファイルなしで、16GBのマシンで14GBのワークを使う演算が普通に動いてます

          それについては私の勘違いでした。どう勘違いしていたかを図解 [saloon.jp] してみました。

          上記のスクリーンショットでは「タスクマネージャー」の表示で「使用中2.8GB」「利用可能4.2GB」とありますが、実際にはメモリの空きが 580GBしかない状況が描かれています。

          これを、メモリの空きが4.2GBあると勘違いしていました。「メモリ構成」のところにマウスを置くとツールチップで詳細が表示されることに、今まで気が付いていませんでした。

          「スタンバイ」(キャッシュデータやアクティブに使用されていないコードが含まれているメモリ)と「空き」の合計が「利用可能メモリ」と扱われているため、スタンバイのキャッシュデータ等の解放に失敗した場合、物理メモリが不足することになりそうです。

          そもそも一般的な使い方だと Windowsでページファイルなし設定は、動作速度も結構落ちるので、OFFにするのはデメリットしかないけど。

          ページングファイルが有効だと、暗号化された外部メディアのファイルを開いているとき(メモリに復号されたコンテンツが展開されているとき)に当該データがスワップされてHDDに書き込まれてしまったり、もっと悪いケースではメモリ上にある秘密鍵の情報がスワップされてHDDに書き込まれてしまったりするといったセキュリティ上のデメリットがあって気分が悪いため、ページングファイルは無効にしています。

          確かに、ページングファイル無効化に、速度面でのメリットはなさそうですね。

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2015年08月20日 15時39分 (#2867513)

      ページングは運次第なのですが、
      ダーティページよりクリーンなよく使われるページを主記憶上に維持した方が
      性能が出る場合があります。
      当然ページファイルがないとそれはできません。

      基本的にページファイルがあった方が性能がでます。
      あって損はありません。
      ただしチューニングの良し悪しと運次第です。(お察し下さい)

      基本的に主記憶はワーキングセットが収まるだけあればいいのであって、
      ページイン(アウトではない)が最小になればよいのです。
      で、前述の通りページファイルなしの場合はワーキングセット以外も主記憶上に
      置かれてしまいますので注意してください。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2015年08月20日 16時00分 (#2867528)

      VirtualAlloc()系の関数の実装で、古い実装だと、コール時にページングファイル上に領域を確保する実装がされている場合があるので、ページングファイルを完全に無効にしてしまうと、これらの関数がコールされたときに不具合が発生することがあります。それなりの実装上の理由があるのです。

      親コメント
  • 昔DELLかCompaqであったけど、
    DRAMは1トランジスタと1キャパシタで済むけど、
    SRAMは6トランジスタもいるじゃないか。
    いや、集積度と価格の下落を考えたら、
    同じ容量で6倍の値段になったとしても、
    需要は大いにあるような。

  • by miyuri (33181) on 2015年08月20日 18時22分 (#2867609) 日記

    インタリーブでスループットを大きくすると、しない場合と比べ、体感としてはどう違ってくるのだろうか。

  • ZFS を raidz+dedup+compression で数百GB オーダーのファイル群を扱ってると 32GB でも足りないし、共用機の make -j だと 64GB でも心もとない。

    それは想定ユーザーと違うというなら、ノートPCで Windows8 + VirtualBox(x2)+ Cygwin+Emacs + SeaMonkey + OpenOffice.org + MS-Office + MS-Outlook + AdobeReader + Eclipse + AndroidStudio まで行って 12GB だと少し苦しくなってきて、つい先日 16GB へ増設 (ノートの関係上これ以上は難しい) した所 。

    • 少しオフトピ気味ですが、ZFSのdedupはあまりにも多くのメモリを消費するため使うべきではないと思います。
      FreeBSDコアチームの佐藤氏曰く「絶対に有効にしないこと!」だそうです。
      (PDF注意) http://people.allbsd.org/~hrs/FreeBSD/sato-FBSD20121207.pdf [allbsd.org] 110ページ目に記述あり

      dedup機能はハッシュテーブルをメモリ上に置くことで実現されています。
      ZFSのレコードサイズはファイルに対して自動的に(512Bから128KiBの範囲で可変)調整されるので一概には言えませんが
      PostgreSQLのDBだと仮定して、8KBのレコードが2TB分あったとすると40GBのメモリを要求されます。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2015年08月20日 13時19分 (#2867380)

    1GBでメールもWebもオフィスもこなしてる俺の立場は?

    • by Anonymous Coward

      有象無象に立場なんてないんじゃないか?

  • by Anonymous Coward on 2015年08月20日 13時22分 (#2867384)

    黎明期から「メモリは○○KBで十分」「いや○○MBはないと」とかやってるいつもの話題。
    そんなもん用途によって違うとしか言えないけど。

    # 載せられるだけ載せて、メモリが余ったらRAMDiskにすればいいのです(暴論)

    • by Anonymous Coward

      > 載せられるだけ載せて、メモリが余ったらRAMDiskにすればいいのです(暴論)

      それって仮想メモリと何が違うんですかね?

    • by Anonymous Coward

      以下、640KB禁止

      #640GBは…いいか。

      • by Anonymous Coward

        MSXの16KBの拡張メモリカートリッジが3万円くらいした記憶がうっすらとよみがえった。

        • カシオのFX-790P用拡張メモリ(8KB)がたしか15,000円~20,000円くらいだったような。
          懐かしい。

          自宅(Win7 64bit)は8GBでなんとかぶん回してる(DOTA2などのゲーム、動画エンコード等用)。
          あと8GBほしいな、と思ったら意外に高くて手を出せてない。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          そんなしたっけ?
          初代キングコングに16KB増設したけど1万円位だったような。

        • by Anonymous Coward

          その記憶は間違い。
          MSX1時代の松下、東芝から出た16KBの増設RAMカートリッジ(本体16KBのマシンに挿して32KBに)は9000円。
          MSXturboRになった頃、アスキーから出たMEM-786という本体と合計して1MBになるRAMカートリッジが3万円です。

  • by Anonymous Coward on 2015年08月20日 13時34分 (#2867397)

    常時数十枚くらいタブ開いててFireFoxだけで3GB以上使ってる俺でも4GBと16GBで差は無いのかな?
    負荷も別に高くは無いんだけど。

    • by Anonymous Coward

      そのタブの使い方はともかく、負荷(CPUをどれくらい酷使するか)と使用するメモリってあんまり関係ないと思うんだが。

  • by Anonymous Coward on 2015年08月20日 13時40分 (#2867402)

    メモリを大量に積んだマシンで仕事して
    「私のマシンすごいパワフル、うっとり。やる気出るわー。ぶひ。」とか、

    メモリを少量しか積んでないマシンで
    「この少ないメモリのマシンでもちゃんとやりくり出来る私、熟練者だわー。ぶひ。」とか、

    そういう主観的なモチベーションの方がわずかな速度差よりも大事なんじゃないかなって思えます。
    スラド民の多くが両方を経験してるんじゃないかしらん。

  • by Anonymous Coward on 2015年08月20日 13時43分 (#2867406)

    日経「PS4のメモリは8GBだが、Wii Uは32GB」

  • by Anonymous Coward on 2015年08月20日 13時51分 (#2867414)

    同じ4GB程度でもWindows8からだいぶ体感で粘る(?)ようになったというか今スワップファイルをガリガリやってんなこれ…って状況が減ったように思う

    • by Anonymous Coward on 2015年08月20日 14時00分 (#2867424)

      Windows7から10にアップグレードして2週間ほど経つけど賢くなっているように感じる。
      Windows7の時はメモリ使用率80%を超えてくると頻繁にスワップ待ちが発生していたけど、
      Windows10ではほとんどストレスを感じない。

      とはいえWindows7の時でもリストアして購入時の状態に戻すと爆速だったので、
      そのうち遅くなるんだろうなーと思っている。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2015年08月20日 18時25分 (#2867611)

        Windows 10 Build 10525からは
        compression storeによってデータ圧縮することで
        空きメモリを確保しスワップを回避しますね
         
        タスクマネージャーからだと圧縮前の量で表示されるので
        使用量は多く見えるようです
        # 不具合はないが見た目不整合なのでそのうち改善されるかも

        うちのWindows7も10からロールバック後に
        大分機敏になってましたが
        その理由は恐らく
        結果的にデフラグされ連続空き領域が増えたから
        さらにアップグレードチェックで余計なものを消したから
        ってのが理由ではないかと
         
        コメント内容的に10525以前での話しょうし
        前述・後述に有意な因果関係はないので
        一連の作業による結果は気のせいっての正解かと思います
        そのうち遅くなるってのも正解ですが

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2015年08月20日 13時52分 (#2867415)

    32bitなら2GBもあれば十分。

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...