
欧州、皆既日食で電力危機? 102
ストーリー by hylom
皆既日食時は電気を使うのをやめよう 部門より
皆既日食時は電気を使うのをやめよう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
欧州では太陽光発電による発電量が増えているが、そのために皆既日食への対策が前にも増して必要になっているという。20日に欧州全土で皆既日食が発生するが、欧州送電系統運用者ネットワークがこれに対し「問題が起きるリスクを完全には排除できない」と発表したそうだ(AFP)。
20日の皆既日食では、日食時の天候が快晴だった場合、発電量が3400万kWも急減する可能性があるという。これは「中規模の従来型発電所80か所分の発電量に相当」するらしい。これにより送電網に送られる電力が急減、なんらかの問題が発生する可能性があるそうだ。
2014年の電力消費量の18%を太陽光で賄うなど太陽光発電が普及しているドイツが最も大きな影響を受けるとみられており、またイタリアやスペイン、フランスなどでも影響が発生する可能性があるという。そのため、火力発電や水力発電といったほかの発電施設によるバックアップや、予備電力を増やすといった対策を行うという。
日食観察したいなーと思って (スコア:2, 参考になる)
ネットで日食メガネの作り方を調べたら、今はどこでも「素人の自作絶対禁止」と言っていて無理そうだった。
昔子供向けの学習雑誌に「日食を観察しよう!」とかの特集で、ガラスに煤をつける方法や、フィルムを使う方法とか
載っていたものだが、ああいうのは全部赤外線を充分に遮らないので、今では危険とされている方法なんだそうで。
ううむ、残念。
Re: (スコア:0)
溶接時に使う遮光板・遮光グラスを使えばいいよ。
DIY店でも入手できるし。
確実に遮光しているし。
Re:日食観察したいなーと思って (スコア:2)
二枚ぐらい重ねて使うといいよ。
一枚ではちとまぶしかった。
Re: (スコア:0)
時期になると書店に付録つきの書籍並ぶから
前回の金冠食はそれ使った
詳細は下記みれ
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/faq.html [nao.ac.jp]
×欧州全土で皆既日食 (スコア:1)
皆既日食になるのは、北極近辺といくつかの諸島だけです。
欧州のほとんどは部分日食です。
Re: (スコア:0)
ドイツで80%くらいだな
Re: (スコア:0)
ニュースのほとんどは大陸全体で光量が減るのだと
思っているらしい。
月の影が移動するという認識はないようだ。
Re:×欧州全土で皆既日食 (スコア:1)
はい。その通りです。
大元のネタの、欧州送電系統運用者ネットワークの報告書
Solar Eclipse 2015 - Impact Analysis - [entsoe.eu]
の 2. Methodology (3ページ)に解説がありますが、"clear sky conditions"が前提です。
まとめのとこにも、" The results presented in this report assume clear sky conditions which may not appear. ”と書いてあって、こうなるとは限らないことが強調されてます。
3400万kW 下がるってのは、Figure 1(7ページ)のピークの話ですね。急減といっても1時間強くらいかけて減ることが判ります。
いろいろと面白いので興味がある方は読むことをオススメしますが、ポイントをいくつか:
・「日食はヨーロッパ全体が同時になるのではなく、月の影が移動していくんだから一気に下がったりしないよ」というコメントがありますが、実際には太陽光発電設備がドイツ・イタリアあたりに非常に偏って配置されているため、結局それらの国を月の影が通過する時間帯(9:30~10:00(UTC))に一気に大きな変動が来る見通しです。(Figure 4, 10ページ)
・発電量の変動速度は、日食のピーク=発電量が下がるピークで最も大きくなり、EU全体で700 MW/min、ドイツ単独でも361MW/minに達する可能性があります。
火力で調整が効かない範囲では無いと思います、多分…(ドイツの火力の発電実績が年間285TWhとかで少なくとも32500MWくらいの設備容量があるはずで4%/minの出力調整可能率を仮定すると1300MW/minまでは吸収できるのではないか)
記事の意図ですが…あんまり盛るまでもなく、リスクは高まってることを伝えるものじゃないかな、と思います。
国際エネルギー機関も
Europe at risk of blackouts, warns IEA [telegraph.co.uk]
「おまえらバックアップ火力無しで風力と太陽光増やしすぎんよ。そのうち停電すんぞ」と言ってますし。
Re:×欧州全土で皆既日食 (スコア:2)
地熱とかバイオマスも増やさないとな
Re: (スコア:0)
ここ [timeanddate.com]に3月20日の日食を観察できる地域が見れます。
皆既日食が見える地域は見事にイギリスとアイスランドの間を縫って通ってますね。
陸上で皆既日食を見れるのは、デンマーク領フェロー諸島かノルウェー領スヴァールバル諸島ぐらいでしょうか。
曇の日だってあるだろうに (スコア:1)
皆既日食なんて短時間だから (スコア:0)
大口利用を止めてもらったら対処できそう
Re:皆既日食なんて短時間だから (スコア:3, 興味深い)
違う違う。
電力不足って事ではなく、電圧が急変動するかもっていう話。
日本の場合、供給電圧の上限と下限が決まっていて、再生可能エネルギーを多く導入するとその範囲に収まらない場合があるって電力会社の人が言ってた。
多分、そういう話なのではないかと。
Re: (スコア:0)
放って置いても相当数の会社で実質イベントとして業務止めちゃいそうだしな。
でも範囲だってそんなに広くないし、時間も大したことない。
単なる杞憂だろ。
そんなんであっさり電力危機だと、ちょっと大きい嵐だの雪だのの度に電力危機になっている筈。
Re:皆既日食なんて短時間だから (スコア:2, 参考になる)
ちょっと資料が古いのだが
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90522a03j.pdf [meti.go.jp]
この頃は太陽光少なくて風力メインのはずだが、ドイツ北東部エリアにおいて系統運用は結構カツカツ。
2日に一回は緊急対応してたわけだよ。
送電網の増強には10~15年かかると書いてあるし、日食であっさり電力危機になっても不思議じゃないわ。
Re: (スコア:0)
欧州全域が晴天だとしても、皆既になっている場所は円形の一部分。それ以外の場所は皆既、あるいは部分日食に向けて光量が減少しつつあるか日食を終えて光量が増加しつつある状況になるはずです。
欧州全域が日食により一瞬にして光を失うのなら、それは懸念も大きいでしょうが、なんか的外れな感じの議論。
Re: (スコア:0)
だから 「問題が起きるリスクを完全には排除できない」と言ってるの
Re: (スコア:0)
だから何が言いたいの?
言いたいことがあるなら「匂わす」でなく語れよ
ドイツでも太陽光発電は高々18%
しかも欧州では国家をまたいで電気を融通してるから馬鹿げた議論だって言ってるのよ
「問題が起きるリスクを完全には排除できない」なんてなんにでも言える話だろ
Re:皆既日食なんて短時間だから (スコア:1)
大陸は広くて、いろいろ対処が可能だからいいけど
皆既帯に全部入ってしまうような島国で起きたらと
思うとぞっとしますな。
Re:皆既日食なんて短時間だから (スコア:2)
太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスとエネルギーミックスが不可欠だな
Re:皆既日食なんて短時間だから (スコア:1)
言葉として纏めたらその一言なんだけど、経済とか技術的問題とか世界情勢とか保安とか治安とかで右往左往してるうちに現代になったんじゃない?
まあ先進国の多くは少子化問題を抱えてるから、解決しつつあるかもしらんけど。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
夜間は? (スコア:0)
皆既日食で危機的状況になるということは、毎晩、危機的状況になってるはずだな。
Re:夜間は? (スコア:1)
記事としては、発電量だけ言ってるので、自分も記事にそうツッコミ入れてました。
需要に対する余力が…の方向で話をしてくれればよかったのに。
#一瞬だまされかけたw
Re: (スコア:0)
夜間は需要自体が下がっているから。
広範囲で曇りや雨になったと思えばいいのでは。
Re: (スコア:0)
急な変動に対応できないと電圧低下とか回路の緊急遮断が発生するのさ
だから通常の日照量の時間変化なんて問題にならん
天候だって衛星観測とかで予測しやすい
快晴時の日食だとそういうのより変動が速いから心配なわけ
それと、実は風力方面では結構危機的状況は発生してる
系統運用の余力が全く無くなって、「もしどこかで事故が起きたら系統分離される」という状態になったりね
Re: (スコア:0)
じゃあ日食よりずっと変化の早いにわか雨なんかはどうしているのだ?って疑問が。
>天候だって衛星観測とかで予測しやすい
天候よりもずっと予測し易いから今から杞憂を垂れ流せているのですけど。
開始時間から終了時間までばっちり公表されているじゃないか。
Re: (スコア:0)
ヨーロッパ大陸を覆うほどの雨雲があると?
Re: (スコア:0)
雨雲は移動してますから
ある一地点では急に降ってきた雨でも、その風下ではまだ晴れてるか薄曇りだと予想されます。
国や電力会社の管轄地域レベルで見れば晴天域の広さの変化は緩やかでしょう。
月蝕なんて (スコア:0)
突然来るわけなくて時期の予想はできるのだから充電して備えておけばいいのでは?
Re:月蝕なんて (スコア:1)
Re: (スコア:0)
月食が問題になるということは月光発電?
月明かりで発電した分くらいならバッテリーでどうにかなるかもね
変動幅 (スコア:0)
短時間だからこそ、変動幅が大きいことが問題に
なっているんでしょうな。
送電システムを理解してないコメントばかりだな (スコア:0)
需要と供給のバランスを合わせながら制御しているんだよ。
急激な変動があった場合、制御が間に合わない場合がある。
関西では変電所のトラブルで停電、さらに需要がダウンして
原発緊急停止までいったことがある。
原発が停止したとき外部電源が無ければどうなるかは実証済
みだろ。
Re: (スコア:0)
皆さん今日は皆既日食なので節電にご協力を~
これで十分だと思うけどね
Re: (スコア:0)
まあ起きても周波数変動くらいで収まるのでは。
「何が起こるのか?」と聞かれても「何か起きてもおかしくはない」
と答えるしかないわな。
Re: (スコア:0)
周波数変動を検知すると、変電所が自動で送電をストップ
したりするので、連鎖しなければいいですがね。
Re: (スコア:0)
クリティカルな事業者だけが無停電電源でも購入して対策しておけばいいんだよ
特に日本の電力は過剰品質だし
Re: (スコア:0)
日本で作られている多くの製品が、あなたが「過剰品質」と呼ぶ電力で同期モーターを回して作られていることをご存知ですか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
時間変化は少ないが、全体量が大きいので。
Re: (スコア:0)
いつもの (スコア:0)
欧州のほとんどの地域では部分日食で、皆既日食ではありませんよ。
バックアップの発電所を準備しても (スコア:0)
送電網がダウンしたらアウト。
変電所が送電をカットしたら、安全を確認するまで復旧できないので
ただちに復旧できるわけでもないし。
事前に想定して出来るだけの対処はするよアピール (スコア:0)
後から「想定外の規模だった」と言い訳するどこぞの国の
組織とは偉い違いですな
日本神話 (スコア:0)
ストリップで盛り上がって適当に自家発電してればそのうち明るくなるよ。
Re:夜来たる (スコア:1)
「一千年に・・・一千年に一度しか夜の来ない星の住民は夜が来た時どうなると思うね?」
「いっせいにアレはじめたりして」
「メチル・メタフィジーク」(吾妻ひでお)から。
らじゃったのだ
Re:夜来たる (スコア:1)
アーシュラ・ル・グィンが自身相性最悪だと後年語っていたその編集長の当時のセリフを
「アタマがヘンになっちゃうんだよ!」
とくだけた訳出で言い換えるととアジモフとあるまじろお、どっちもどっちだと思う。
オフトピ (スコア:1)
>アーシュラ・ル・グィン
Kが無いのがちょっと違和感。
>あるまじろお
最初、「あずまひでお」を「あじまひでお」で変換して「吾妻」が出てこない!とちょっと焦った。
らじゃったのだ
Re:オフトピ (スコア:1)
クリューバー家をないがしろにしてしまった。。。
>ちょっと焦った
他人任せだが、Google IME あたりに誰かが登録しているんじゃないかと。。。
Re:よくわからない (スコア:1)
(どれくらい暗くなるかはよく知らない。なんか金環食でも大気減光に比べれば充分明るいみたい。)