
DIMMスロットに装着できる超低遅延SSD、SanDiskも発表 39
ストーリー by hylom
一般にも普及するのだろうか 部門より
一般にも普及するのだろうか 部門より
以前、「DIMMスロットに差して使うフラッシュメモリ、製品化へ」という話があったが、フラッシュメモリ系ストレージ大手のSanDiskも同様の製品を発表した(PC Watch)。
「ULLtraDIMM」という製品名で、I/Oが高速でかつ遅延が少ないのが特徴。先に製品化を行ったDiablo Technologiesの技術を利用しているようだ。すでにIBMが「eXFlash」という名称で導入を決定しているそうで、同社から搭載サーバーが購入できるようだ。
懸念 (スコア:3)
そのSSDの操作をしていると、主記憶操作の遅延が大きくなる気がする。
Re: (スコア:0)
俺も同じ事思ったわ。
DRAMに対するWriteと同じ速度が出せるとは思えないし。
ディスクとして見た場合には超高速でも、そのためにCPUのパフォーマンスをスポイルするならイラネ
Re: (スコア:0)
System RAMとして使うわけじゃないし、DDR3世代のメモリコントローラはスロット単位などである程度柔軟に設定できる。
Re:懸念 (スコア:2)
全てのスロットを同時に扱える高級なメモリコントローラなら、問題は無いと思う。
とか言ってる内にIBMはPCサーバ部門をlenovoに投げ売ってたりして (スコア:2)
このSSDと対応サーバの明日はどっちだ。
超低遅延SSD? (スコア:1, すばらしい洞察)
超低遅延SSD
なんか、すごい遅そうなんだけど。
Re:超低遅延SSD? (スコア:1)
遅くなる間隔がちょー低い
あとは解るな?
---
そういえば遅延の対義語って何だろう
Re: (スコア:0)
遅延というのは、時間の次元の物理量なので、遅延の有無とか、遅延の長短はありますが
親コメで引っ掛っているのは「低」を使っているからかな。
タキオンが使えるようになれば、対義語ができるかも。
Re: (スコア:0)
親コメ主ですけど、
「低」「遅」「延」単体の文字にすると、それぞれイメージがマイナスで、
しかも「超」とつくものだから、究極にマイナスな感じなんです。
Re: (スコア:0)
しかも「超」とつくものだから、究極にマイナスな感じなんです。
ソースネクストの頑張りは少なくないですね!
Re: (スコア:0)
低脂肪
低コスト
低カロリー
「低」がマイナス要素を抑えて、欠点が少ないよ!って意味で成り立ってると思うのですが。
Re: (スコア:0)
遅延に高低のイメージがないからですかね。
パッと見、低いわ遅いわという文字からの印象が強い。
超低転送遅延ならそんなことなさそうですけど。
低血圧とか低速とか低収入とかありますので「低」が必ずしもマイナス要素を抑えるわけでもなく。
Re: (スコア:0)
遅延が大きい・小さいとは言うけど、大遅延・小遅延とは
言わないところが難しいですね。
# 学生の登校だと大遅刻と言うのに
Re: (スコア:0)
超低レイテンシならいいのか
Re: (スコア:0)
低が遅延の意味を打ち消しているので、いっそのこと文字を消してしまえば?
超SSD
Re: (スコア:0)
超SSD→スーパーSSD→SSSD
R-TYPEのレーザー砲っぽい。
Re: (スコア:0)
delay -66ms
Re: (スコア:0)
「超低」までで「速」が脳内サジェストされてしまった後投機的パースのリカバリに失敗してしまうのが問題だと思う。
Re:超低遅延SSD? (スコア:1)
ぱっと見の文字列のイメージの問題ですよね。
私も最初、すごく遅いイメージを受けましたが、改めて意味を咀嚼して、理解に至りましたよ。(^^;
Yasuda
Re: (スコア:0)
DMMスロットに装着できる超爆遅延SSD
に空目してしばらく考えた。
#疲れてるんだ。きっとそうだ。
Re: (スコア:0)
「超低レイテンシSSD」と書いたほうがいいかもしれませんね。
そのスロットにRAMを挿すより速いのだろうか (スコア:1)
その分キャッシュサイズが大きくなるのとストレージ自体が低遅延になるのとでは、どちらが速いのだろうか。
Re: (スコア:0)
とは言ってもストレージの方の容量は200Gと400Gですからね。
メモリキャッシュじゃ乗り切らない、って大規模解析にはいいんじゃないでしょうか。
Re:そのスロットにRAMを挿すより速いのだろうか (スコア:1)
そでなくて、キャッシュに乗りやすいようにメインメモリを増やすのとどっちが速いんだろうなと。
全体を舐めるように読む用途ならストレージにするほうが速いだろうけど、場合によってはキャッシュが減る分遅くなったりしそう。
次世代不揮発性メモリは、いつ来る? (スコア:1)
MRAM, ReRAM, FeRAMといった次世代不揮発性メモリが
SRAM, DRAM, フラッシュメモリに置き換わるという予測が
以前なされていました。
このトピックは、DRAMの代わりにフラッシュメモリを使う
という話で、面白いですね。
次世代不揮発性メモリは、高容量化や量産化が、
なかなか難しいのですかね。
一極集中 (スコア:0)
将来は主記憶と補助記憶のインターフェースが同じになりそうな
メモリーコントローラもGPUもCPUに統合されたし
なんだかPCを構成するパーツは1つに集約されているようで面白い
Re:一極集中 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
昔、主記憶にバッテリバックアップなSRAM使ってて、
電源OFFでもプログラムが1年くらい消えないというポケコンあったなあ。
もっと昔、メインフレームの主記憶に使われてた磁気コアメモリも電源OFFで消えなかったらしいが。
Re: (スコア:0)
MULTICS言えないなんて幼稚園くらいまでですよー
Re:一極集中 (スコア:1, 興味深い)
零細SIer乙だ。
Re: (スコア:0)
不揮発メモリーとドライブの違いが良く分からないのだが。(外部記憶という一点では本質的に違いは無いのだろうが)
CPU・APUの端子数が壮絶になりそう。
それともまたメモリーインターフェイスがノースブリッジに出て行くのかな。
Re: (スコア:0)
DDR並に高速で不揮発なメモリの開発が進んでいるので境界線は今後さらに曖昧になるかも。
Re: (スコア:0)
信号本数の違いが大きいからそんなことにはならないよ。
Re:DIMMスロットとはあるが、 (スコア:1)
とりあえずおまえさんはリンク先のページを読め。
Re:DIMMスロットとはあるが、 (スコア:1)
> MCSはUEFI/BIOSのマイナーアップデートによって対応できるとしており、
なんで素直に間違いを認めないの?
Re: (スコア:0)
リンク先を読まずに突っ走った行動から推測すれば、ごく自然な反応じゃないですかね。
俺だけ何か特別な視点で見てるぜって、言いたい気持ちが先走っているのでしょう。
# 何かをなすときに、出来る方法じゃなくてできない理由探しをするのって日本人じゃ一般的なのかもよ
Re: (スコア:0)
メモリチップって言ったらアドレスセットすればデータが出てくるような牧歌的なおっさんなんだろうな
そんでメモリモジュールってのはそれから線を引き出しただけなんだろうな