パスワードを忘れた? アカウント作成
9665638 story
ストレージ

DIMMスロットに差して使うフラッシュメモリ、製品化へ 48

ストーリー by hylom
そこに挿すとは 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Diablo Technologiesという企業が、DIMMスロットに差して利用するフラッシュメモリ「Memory CHannel Storage(MCS)」を製品化した(Publickey)。

フラッシュメモリとマザーボードを接続するインターフェイスとしてはUSBやPCI Express、SATAやSASなどが一般的だが、MSCではそれらよりも高速なDIMMスロットを活用することで、より高いパフォーマンスを実現できるとしている。MCSではDDR3のDIMMスロットで利用できるとのことで、サーバーやストレージアレイ、ブレードなど幅広いデバイスで活用できるとしている。

とはいえ、一般的なOSではMCSをそのまま認識できるとは思えず、単に普通のRAMとして認識されてしまうだろうと思われる。どのようなハードウェア構成/OSで対応できるかは不明。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by iwakuralain (33086) on 2013年08月02日 13時07分 (#2433266)

    もしそのときのメモリー状態が残っているなら、障害時の内容もそのままあると思うので解析したりとか
    メモリーをコピーして別ハードで使ってもまったく同じ内容に出来るとか一般的ではないけど使いみちはありそう。

  • by Anonymous Coward on 2013年08月02日 13時12分 (#2433274)

    なーーな似たような話を読んだ気がしたら
    春先にこんなのがあったみたい。

    Viking Technology、不揮発性 DIMM メモリ「ArxCis-NV」の出荷を開始
    http://hardware.srad.jp/story/13/04/08/0241259/Viking-Technology%E3%80... [srad.jp]

    今回のが何番煎じなのか知らんけど、流行ってんの?

  • by Anonymous Coward on 2013年08月02日 12時32分 (#2433230)

    でもどうやって、マザー側で対応できるのかとか考えなかったんだろうか?それとも、このあと回帰があるぞとか?

    • 例えば、用途を、何かをキャッシュすることとかに限定し、ブロックごとにチェックサムを付けるような形でデータを記録しておく。

      再起動の処理中に「メインメモリの一部」と見なされて、その内のいくらかは壊れるかも知れないけど、 普通の使い方なら多くは元通りのデータが残っている事が期待できる(?)。

      それ用に細工されたOSが、起動時に残っているデータをチェックして、チェックサムが合っていたら、そのまま使い回す。 壊れていたらキャッシュ元から復元。

      みたいなやり方なら、OS側の対応だけでも使えそうな気はする。 よほど頻繁に再起動がかかるような用途とかでないと、あんまりメリットは無さそうだけど・・・。

      あと、起動時にどれだけメモリの内容が書き換えられるかよく分からないけど。 memtestみたいなものを走らせたら、全部クリアされるのは確実だけど、普通のBIOSのメモリチェックでもクリアされちゃうかな?
      親コメント
      • マザボ側でこのスロットに刺してあるメモリはBIOSから保護されます、なんて機能があると面白い事ができるかもしれませんね。
        電源を切ってもデータが消えないという意味では同じように動作するMRAMも既に実用化段階なので、究極的にはHDDレスのオールインメモリな高速PCを作れるかも、と妄想が膨らみます。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年08月02日 17時32分 (#2433472)

      1.従来型BIOS:給電はあるもののリフレッシュが無いためS3での消費電力が抑えられる。ノート向き、だけどSO-DIMMじゃないっぽい。
      2.対応型BIOS:S3だが給電せず消費電力はS5に。デスクトップでも向く、だけどサーバやストレージ向けらしい。
      3.OSも対応型:基本S5がなくなりS3またはバックアップとしてS4も行うS3に。
      4.スーパーキャパシタ搭載型:不慮の給電停止時もS3に移行、即時復帰が可能に。サーバとしてありなんじゃない?
      5.次世代型?:S3-5を統合して定期的にS4的スナップショットを取りつつ(もちろんファイルシステム含め取れるようなOS構造に)、停止時や非常時はS3移行、復帰時は整合性確認後場合によってはS4的復帰
      とか妄想だけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      BIOSで「SATAストレージとして認識するDIMMソケット」を用意するってことでいいんじゃないかと。
      ・・・
      ・・・
      それならネイティブでSATA接続できるフラッシュメモリのほうが、マザーを新開発する必要もなく手軽じゃん。
      なんでDIMMなんだ。

      • by Anonymous Coward on 2013年08月02日 13時06分 (#2433265)
        SATA変換がオーバーヘッドじゃないかという話はありまして、独自のHCI持ったPCIeカードのSSDはあります。行き着く先がmulticsの見果てぬ夢メモリマップドファイルならメインメモリとして動作する永続性メモリもありなんじゃないかな。ハード側の機構としてはIOMMUでなんとかなるでしょうけど、OSで永続性メモリとして扱う機構がいるでしょうな。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        RAIDカードに積むメモリに使うとか?
        高価でメンテが面倒なバッテリを排除できるし。

      • by Anonymous Coward

        なんでDIMMなんだ。

        「高速なDIMMスロットを活用することで、より高いパフォーマンスを実現できる」って書いてあるじゃん。

        SATA3 600MB/s
        DDR3-2666 21GB/s

  • by Anonymous Coward on 2013年08月02日 12時42分 (#2433238)

    RAMディスクドライバみたいなもの
    # おもしろい試みだと思う

    • ・どうやって、フラッシュメモリが有る物理アドレスを知るか
      ・他のデバイスドライバよりも先に確保するには、どうすればいいか

      めんどくさい。

      親コメント
      • by miyuri (33181) on 2013年08月02日 14時10分 (#2433314) 日記

        ソレ以前に、PCの場合は起動時のメモリ検査で壊れるっていうのが。
        /(^o^)\

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        > どうやって、フラッシュメモリが有る物理アドレスを知るか
        メモリスロットの何番目にどういった素性のメモリモジュールがささっているかは、SPDを読めばわかります。Windowsで言えば、たとえば「CPU-Z」などのソフトが、SPDを読んで、そこに刺さっているメモリのメーカーや種類や容量を表示する機能を持っています。

        >・他のデバイスドライバよりも先に確保するには、どうすればいいか
        いや、普通のアプリだろうとデバイスドライバだろうと、確保するのは「論理アドレス空間」のメモリですよ。ハードウェアを直接アクセスしようとするドライバだけが、その論理アドレス空間と物理アドレス空間を紐付けしてリマップする。なので、他のデバイスドライバとの競合を考える必要はそもそもありません。もちろん他のデバイスドライバが同じ物理アドレスをリマップしてしまえば2つのドライバは同じ物理アドレスを共有することになりますが、あえて他のドライバが使うハードウェアをアクセスしようとするドライバが無い限りはそんなことは発生しないわけで。

      • by Anonymous Coward

        SPD

    • by Anonymous Coward

      VRAM増量とかなつかっしいです

    • by Anonymous Coward

      だから、制御チップも別だしソフトも別になるからコネクタだけ流用しても、って話だよね?
      まあ、高速アクセス用として既に普及しているコネクタを使うってのは悪くは無いのだろうけど。

  • by Anonymous Coward on 2013年08月02日 12時44分 (#2433240)

    メモリーマップドIOになっていて特定のせまいアドレス空間で読み書きできるような装置ならBIOSはそのままで
    ドライバーだけ書けばつかえるようになるね。

  • by Anonymous Coward on 2013年08月02日 12時54分 (#2433252)

    メインメモリとして使えると書いてありますね。

    • by maruto! (18665) on 2013年08月02日 13時28分 (#2433287) 日記

      DRAMと違って書き込みが遅いから普通のDIMMと同じ感覚とは違うだろう。
      DRAMをキャッシュとして使えばいいかもしれないが、電源を切られたらどうするんだろう?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        遅いのはインターフェイスの問題なので(SATAはDRAMに比べて遅い)
        案外DRAM近くの速度は出るかもね。
        高速なキャッシュは当然だとして、当然内部的にRAID0で多重化してくるだろうし・・

        • by maruto! (18665) on 2013年08月02日 17時20分 (#2433462) 日記

          フラッシュメモリがDRAMに比べて書き込み速度が遅いからMRAMとかFeRAMとかPRAMとかいった次世代メモリが話題になるわけで。
          大容量のキャッシュが必要ではあるが、今度は電源を切られた際にキャッシュの内容をフラッシュメモリに安全に退避させる必要がある。
          RAID0で速くなるのは転送速度であって、書き込み速度はどうにもならないぞ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            今はとりあえずFlashROMで実装だけど、将来的にMRAM/FeRAM/PRAMを見据えた規格なんじゃないのかな?

    • by Anonymous Coward

      ちょっと激しくRWすると一瞬で昇天しそうですね・・・

    • by Anonymous Coward

      あまり詳しい情報がないけれど、不揮発性のメインメモリと考えて良いのかな。
      だとすると、取り敢えずは既存OSにデバイスドライバを用意すればバックアップされたRAMディスク的な動作はできるでしょう。
      でもこの手のアプローチからもっと本質的な変化が引き起こされてもいいと思う。
      従来のPOSIX的なモデルから離れて、System/38みたいな単一レベル記憶OSに回帰するとか。

      • Re:ふーん (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2013年08月02日 13時40分 (#2433296)

        でもこの手のアプローチからもっと本質的な変化が引き起こされてもいいと思う。
        従来のPOSIX的なモデルから離れて、System/38みたいな単一レベル記憶OSに回帰するとか。

        それを引き起こすべく頑張ってるのが次世代不揮発メモリであって、フラッシュメモリでは主記憶用として速度的・書き込み回数的に不十分でしょう。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          前メモリが不揮発でなきゃいけないわけではないから、メモリ空間に不揮発領域を設定してそこにファイルシステムを置くというのもありかと。
          マイコンの内蔵フラッシュメモリとか今でもそんな感じですよ。
          (書き込むときはwrite()的な操作が必要だけど)

    • by Anonymous Coward

      SDRAMと同じく使用されるのですかね?
      だとするとrefreshのために、壮絶な回数のRWが繰り返されて、あっという間に寿命がきそうですね。

      し、つりですかそうですか

      • by Anonymous Coward

        > だとするとrefreshのために、壮絶な回数のRWが繰り返されて、あっという間に寿命がきそうですね。
        D-RAMのリフレッシュは、実際に内容を読み書きすることで行うわけじゃないですし、そもそも通常のD-RAMでもリフレッシュとのR/Wとは、信号タイミングが違います。ですので単純にリフレッシュ信号を無視すればいいだけの話です。

      • by Anonymous Coward

        refreshのために、壮絶な回数のRWが繰り返されて

        リフレッシュで書き込みはせんでしょ。

        • by Anonymous Coward

          DRAMは破壊読み出しだから、必ず書き直しされるけどね。(もちろんフラッシュでは不要)
          それはともかく、信号線はDRAMに合わせてるのか?
          DRAMは、行アドレスと列アドレスを別々に入力するので、
          モジュール上でアドレス変換しないといけないんだが。

          • by Anonymous Coward

            内部の動作と外部の操作の区別が付かない方ですか?

  • by Anonymous Coward on 2013年08月02日 13時45分 (#2433298)

    8bitパソコンっぽくなる日がくるかな?
    フラッシュメモリにOS(ファームウェア?)突っ込んどいて電源ONと同時に起動、とか幸せすぎる。
    リフレッシュする必要がなくなれば消費電力的にもメリットは大きいかな。
    今のメモリなみの読み取り速度が出れば、パソコンは新しい世代に入るかも。

    • SLS的な記憶管理のOSが出てこないと難しいんじゃないですかねえ。
      今時は主記憶も補助記憶もでかいし充分に速いんだから個人向けでもそんなOSが出てきてもいいと思うんですが。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      シャープの8bitパソコンは「クリーンコンピュータ」だから
      ROM版Basicはうちの子じゃありません

      • by Anonymous Coward

        PC-3100とか知らない人かしら?

      • by Anonymous Coward

        ^^) つ CZ-8RB01

        • by Anonymous Coward

          ネットの伝聞ですけど、これROM BASICという名称だけど、実態はROM DISKみたいなもので、
          起動時にテープの代わりにROMから読み込んでRAMに転送する様になっているそうな。

          そのため、起動メッセージの型番で1バイト違う以外は全く同じだったとか。

  • by Anonymous Coward on 2013年08月02日 16時17分 (#2433401)

    『The MCS architecture uses the industry standard DIMM form factor and DDR-3 CPU interface』とあるので、意訳すると
    「モジュールは業界標準のDIMMモジュールの基板形状とソケットを用い、CPUとのインターフェースにも標準的なDDR-3を用いる」となる
    今あるパソコンのDRAMが刺さってるメモリソケットに取り付けてそのまま使用出来るとは書いていない

    • by Anonymous Coward

      センセイ! それをUSB2.0につなぐんですか?

  • by Anonymous Coward on 2013年08月02日 16時45分 (#2433427)

    内部メモリと外部記憶の境界を取っ払らっちゃったら?

    #今度はOSが大変なことに…

    • 単一レベル記憶のOSを作るのは大変ってことは無いと思いますよ。商用/非商用で幾つも実装例や販売例が在る訳ですし。
      ただ、Paln9みたいに誰にも使って貰えないと詰むだけの話で。(´・ω・`)
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      不揮発RAMって、究極的にはそれを目指してるそうですよ。

    • by Anonymous Coward

      内部メモリと外部記憶の境界を取っ払らっちゃったら?

      っPalm OS

  • by Anonymous Coward on 2013年08月02日 18時28分 (#2433545)

    これ [keio.ac.jp]だった。
    全然違った。orz

    10年位前に中の人に雑談レベルで聞いた時の記憶だから、うろ覚えだけどメモリ用のDIMMスロットでやってたと思う。
    OS側からはどう見えるのか聞いたら、(Linux)のdevファイルでやってるけど、後はドライバさえ書けばNICとして使えるって言ってた。
    なので、DIMMスロットに刺さってるメモリ以外を識別する方法が何かあると思われる。
    今回のはメインメモリとして使うようですがソフトウェアだけで、ブロックデバイスに認識させる方法もあるんじゃないかな?

    • by Anonymous Coward

      懐かしいな

      DIMMにはメモリのコンフィギュレーションを読んだりするインターフェースがあるので流用できるのではないですか

  • by Anonymous Coward on 2013年08月03日 0時55分 (#2433745)

    用途的に抜き差し激しくなりそうで故障多発しそう
    ファミコンカセット的な感じで

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...