パスワードを忘れた? アカウント作成
10218217 story
電力

福島県で浮体式洋上風力発電の実証実験が開始 125

ストーリー by hylom
とはいえこれだけで原発の代わりになるわけではない 部門より
ymitsu 曰く、

11月11日、福島第二原子力発電所が立地する事でも知られる福島県楢葉町の沖合20kmで、浮体式洋上風力発電設備「ふくしま未来」が稼働を開始した(朝日新聞経済産業省)。

出力2MWで、直径約80m。同時に浮体式洋上変電所「ふくしま絆」も稼働を開始した。メガワット級の浮体式洋上風力発電所は世界的にいくつか先例があるが、浮体式洋上変電所の設置は世界初となる。

なお、2014年度には7MW級の浮体式洋上風力発風車2機の設置も予定しているとのこと。予定通りにいけば合わせて16MWとなり、浮体式洋上風力発電所としては世界最大の出力となる。プロジェクトが始まった2011年の段階では「2015年度の時点でタービン1つあたり5MW級を目指す」と報道されていただけに、タレコミ子としてはタービンひとつで7MWと言うその出力の大きさと、わずか3年でそこまでの目途を付ける開発力に驚いた。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2013年11月15日 14時59分 (#2496030)

    今は…

     「 起き上がりこぼし 」

    …が脳内に満たされてる。

    • by SteppingWind (2654) on 2013年11月15日 17時39分 (#2496161)

      石油プラットホームでも使われているセミサブ [modec.com](半潜水式)という方式で, 浮力体は完全に水面下に没した形にしておいて, そこから波の影響を受けにくい細い柱を立てて, 波の影響を受けない高さに機器を設置するようにしています. つまり本体を風や波の影響を受けにくい水面下に置くことで安定性を得ているわけですね.

      この方式は暴風の本場でもある北海の石油プラットホームなどでも使われているので, 日本近海の台風クラスならば十分に耐えられると思います.

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      いや、大体あってるような…

  • by ppextend11 (46237) on 2013年11月15日 17時01分 (#2496132) 日記

    底上げ効率化が進んで塵も積もれば山となる感じで原子力捨てられるようになるのかな?

  • by Anonymous Coward on 2013年11月15日 14時54分 (#2496027)

    福一全力が4.7GW弱だから、全部これで代替するには7MWタービンが670台必要と…

    • by Anonymous Coward on 2013年11月15日 15時10分 (#2496036)

      670台のほうが安いじゃん。

      F1建設費用も現在の物価で調整したら2兆円くらいでしょ。670で割ったら30億円
      これで、現在の建設費とトントン。670台の量産効果がでたら、もっと安くなる
      可能性のある値段。

      F1のほうは
      廃炉費用も、2兆円じゃ済まないし、その後の保管費用は年間いくらかかって何年必要?
      もっと高くなる可能性のある値段。

      親コメント
      • by animal (13504) on 2013年11月16日 13時22分 (#2496524)

        10秒位悩んだが、F1って福島第一の略の意味?
        業界的には、1Fです
        そして例えば、燃料棒取り出し準備中の4号機は1F-4と略します

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >670台のほうが安いじゃん。

        でもどこにそんなスペースあるんだろう。

        風車が互いに影響し合わない(他の風車で弱まった風ではない風を受ける)、ってのがどれだけ離せばいいのかわからないけど
        ざっと3km×3km(約10km^2)に一個の風車とすると、670台置くには 大体80km 四方の面積が要る。

        経度×緯度で1°×1°くらいですよ。
        航路でも、漁場でもないスペースをそれだけ開けとかなきゃいけない。

        • by Anonymous Coward on 2013年11月15日 16時07分 (#2496079)

          ざっと調べた限りローター直系をDとすると縦方向に10D、横方向に3Dの距離をとらないと、風車どうしが干渉するようです。
          今回の場合、ローター直系が80メートルほどなので12km四方あれば670台が設置できます。

          漁場はある程度限られた海域になるはずなので、避けて設置するのも不可能ではないのでは?

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          > 航路でも、漁場でもないスペース

          風車が数キロメートル置きにあるのに、どうして船が通れないという妄想を垂れ流すのだろう?

          • by Anonymous Coward

            世界最大のタンカーの幅が約70mなので、きっとその40倍以上となる幅3kmの超巨大タンカーでも作ろうと計画しているのでは。

          • by Anonymous Coward

            > 航路でも、漁場でもないスペース

            風車が数キロメートル置きにあるのに、どうして船が通れないという妄想を垂れ流すのだろう?

            海は常に凪いでいて、潮流もなく、波は穏やかで、夜は無く、数十km先まで見通しが利き、
            見渡す限りの航路に居るのは常に一隻のみ、そして船は舵をきったらすぐに曲がれる、
            というのが常に成り立つならおっしゃる通り数kmごとに障害物があっても巧みに操舵して通り抜けられますね。

            #大型タンカーは舵をきっても曲がり始めるまでに数km程度惰性で進むそうですけど:-p

            • by Anonymous Coward on 2013年11月15日 16時26分 (#2496100)

              禿同。

              漁船程度の船なら問題無いとは思うが、ちょっと大型の貨物なんかは海況によっては
              ぶち当たるのは明白。10Km幅がある水道でも狭いって言われる位だしw
              タンカーとか、鉱石船とかなら外洋からのタグボート牽引が必須じゃね?
              そんな外洋から引くとなると、いくらかかるか分からんけど
              640基も設置したら、荒天時にはタンカー沈によるオイル流出事故が起きそうな気はする。
              っていうか、確定事項じやね?

              ちなみに、巡航しているタンカーの制動距離は最低4Km(出光の船の場合)。
              曲がるのもR1000mが必要。
              そんでもって、荷物満載な貨物の場合は急転進すると荷崩れ起こして沈するw

              親コメント
              • google maps で楢葉町沖20km のところ(だいたい)を確認してみました。

                https://maps.google.co.jp/maps?q=37.269682,141.215515&ll=37.343959,141.591797&spn=2.510932,3.532104&num=1&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&t=m&z=8&iwloc=near

                浦賀水道は以下。

                https://maps.google.co.jp/maps?q=35.210844,139.770012&hl=ja&num=1&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&t=m&z=11

                さすがに、ここまで開けた外洋と、ある程度は囲まれた水道では比較対象には適さないかと思います。
                もちろん、「比較対象に適さない」というだけで、どちらの海域が難しい海域なのかについては論じません。
                浦賀水道は潮流が早いそうですし、船舶の通る数も多いという事ですから。
                --
                新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
                親コメント
              • by st1100 (45287) on 2013年11月16日 0時19分 (#2496368)

                浦賀水道のうち、大型船が安全に通行できる場所は、「浦賀水道航路」として確保されていてその幅は1.4kmの対面通行。なので、通る場所の幅は700m。
                大型船はエスコート船に先導される。VLCCだと2隻くらい付く。これは、大型の本船がどこを通るかを先導するのではなくて、本船の航行を妨害する可能性のある他船を警戒するためのもの。航路の他に交通が無ければエスコートは要らないですね。

                親コメント
            • by Anonymous Coward

              もしかして、レーダーとか知らない無知な人?可哀想に。

            • by Anonymous Coward

              幅33mのパナマ運河を、ぎりぎりで通行する貨物船とかあるのに?

        • Re: (スコア:0, 荒らし)

          by Anonymous Coward
          陸上に何万年も封鎖地区を作ること考えたら全然現実的な数字じゃね?
    • by Anonymous Coward on 2013年11月15日 15時22分 (#2496041)

      フルスペックで動く訳ないのだから、それじゃ少なすぎ。台数が多くなれば故障するのも多くなるから予備もたっぷり必要だろうな。
      それにベース電力用を目指すなら、蓄電池がごっそりと必要と。

      モータや蓄電池を作るにもちゃんと環境を汚染していることもお忘れなく。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      再生可能エネルギーを目指すという基本方針はあるわけだから。
      一歩目を踏み出さなければゴールに着くことは出来ない。

      まあ、計画もなしに原発即時ゼロやるっきゃないとかボケ老人に付き合う必要もない。

    • by Anonymous Coward

      洋上だからその気になれば並ぶ数ですね。

      問題はコストだけかも・・・振動で魚が死ななければ。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月15日 15時50分 (#2496065)

    丘の上の風力発電機が金属疲労で、頭がもげて落下と言うニュースが去年2件ほどあった。
    塩なら余計にダメージでかそう。対策はしてるだろうけど。

    ベイブリッジ並みの高さにした浮上型洋上太陽発電ってだめかなあ。
    太陽発電の下はタンカーも通れるの。

    • by Anonymous Coward on 2013年11月15日 17時27分 (#2496149)

      洋上風力発電に関しては10年以上前からどんどん増設しているイギリスなんかが参考になるんじゃないでしょうか。
      塩害で寿命が極端に短いなら、とっくに問題になっているでしょう。

      数が増えれば増えるほどメンテナンスする人も必要になるので、雇用対策にもなりますよね。
      原発みたいにある程度働いたら(被爆したら)働けなくなるようなこともないですし。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      平面パネルの場合には、台風や低気圧でもみくちゃにされるのに対し、どのように耐えるか・受け流すかというのが問題になるんじゃないですかね

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...