![原子力 原子力](https://srad.jp/static/topics/atomic_64.png)
東京電力の多核種除去設備で再びトラブルが発生し、試験運転を停止 121
ストーリー by headless
停止 部門より
停止 部門より
あるAnonymous Coward のタレこみによれば、東京電力が27日に福島第一原発で試験運転を開始した多核種除去設備(ALPS) C系統で不具合が発生し、運転を停止したそうだ(多核種除去設備(ALPS) C系統におけるスラリー移送ポンプの停止について、
続報、
続報2、
河北新報の記事)。
ALPSはA~Cの3系統があり、A系統は3月30日に試験運転を開始したが、タンク内部の腐食による水漏れが発生したため6月16日に停止して補修を行っていた。6月13日に試験運転を開始したB系統もA系統と同様の補修を行うため、8月8日に停止している。C系統も同様の補修を行い、27日0時4分に試験運転を開始したが、22時37分に沈殿物を含む液体(スラリー)を排出するラインで十分な流量が出ていないことが確認されたという。ただし、ポンプや配管、タンクなどの異常は確認されなかったとのこと。その後、バッチ処理タンク2Cの水抜きを行って調査したところ、タンク内部で仮設の梯子を固定するために使用していたとみられるゴムパットが発見されたそうだ。東京電力ではバッチ処理タンク2C内部の調査を継続するほか、バッチ処理タンク1Cについても水抜きを行って調査を行うとのことだ。
ALPSはA~Cの3系統があり、A系統は3月30日に試験運転を開始したが、タンク内部の腐食による水漏れが発生したため6月16日に停止して補修を行っていた。6月13日に試験運転を開始したB系統もA系統と同様の補修を行うため、8月8日に停止している。C系統も同様の補修を行い、27日0時4分に試験運転を開始したが、22時37分に沈殿物を含む液体(スラリー)を排出するラインで十分な流量が出ていないことが確認されたという。ただし、ポンプや配管、タンクなどの異常は確認されなかったとのこと。その後、バッチ処理タンク2Cの水抜きを行って調査したところ、タンク内部で仮設の梯子を固定するために使用していたとみられるゴムパットが発見されたそうだ。東京電力ではバッチ処理タンク2C内部の調査を継続するほか、バッチ処理タンク1Cについても水抜きを行って調査を行うとのことだ。
泥沼? (スコア:1)
少々のトラブルが発生しても解決は出来るだろうが、バタバタやってる間に作業者の被爆量が増えてリミット到達、代わりの新しい人が足らなくなるなんてことになるんじゃないの?
それに東京オリンピックも決まったことだし、現場の人集めが今以上に大変になるのでは?
Re: (スコア:0)
解決できるかどうか、実用に足りるかどうかはわかりませんよ。
現にアレバ社の装置は使いものになりませんでした。
Re: (スコア:0)
まったく新しい前例のないプラントで、最初からそんなにうまくゆくものなの?
最初はトラブルはあるが、修正していって何年かしてようやく使い物になる、ってこと一般のプラントではないの?
Re: (スコア:0)
だから、基準値を守ると、「改修」がすごく難しい。宇宙産業に例えるのは不謹慎かもしれないが、稼働中は見回りとかできないんで、事前にかなり作りこんでおかないといけない。
Re: (スコア:0)
原発、放射能絡みの施設で、そんなに失敗が許されるのか?
するってーと、原子炉試運転中に暴走してしまいました、てれぺろ、とかもありなん?
Re:泥沼? (スコア:2, すばらしい洞察)
「失敗が許されない」なんていうから失敗したときの設備や準備が出来ないし、「失敗しない」とか言っちゃう、というのが「安全神話」というやつでは?
福島第一原発の事は教訓にした方がいいですよ。
Re: (スコア:0)
当然想定するのでは?
だから暴走したとしても十二分に押さえ込める段階からやるわけで。
というかチェルノブイリなんてトラブル時の押さえ込みテストの失敗ですよね、アレ
Re: (スコア:0)
想定?あの東電に?
Re: (スコア:0)
そもそも電源車持ってきて、コネクタが合わなかったなんてことであんなことになってるしねぇ。
Re:泥沼? (スコア:1)
それを言うのなら東北電力では?
東電が見過ごしていた貞観地震の調査をして女川原発の敷地を事前にかさ上げしてたので、津波の被害を受けることは有りませんでしたし。
結局、津浪で死人が出ることが無くても、原子炉をメルトダウンさせてしまった時点で、東電に言い逃れは出来ないと思います。
Re:泥沼? (スコア:1)
東北電力はファインプレイでしたね。
もっと評価されるべきだと思うけど
なんかボーナス臭い給与出してたとかで叩かれてる…
津波から原発守ったんだからボーナス出していいじゃん。
アルプスもう終わりだ (スコア:0)
確か次が最終回、ってそれはBSのハイジの再放送
アルプス、処理やめるってよ (スコア:0)
茂木大臣、「ALPS」試験運転再開めど立っていないことを明らかに [fnn-news.com]
やっぱり福島は最終処分場にするべきだ。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
福島に最終処分場って、福一原発を最終処分場にするってことですよね。
数千年に一度、超巨大地震が起こって地殻変動が発生して、大津波が襲って地上施設が壊滅的被害を受ける場所で、どうやって数万年間も高レベル放射性廃棄物を安全に保管するの?
# じゃあどこなら安全かと言われると、マントルの下層部あたりしか思い浮かばないんだが…。
# そこまで掘れるならマントル熱で発電しろよって感じだな。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
まあ延々管理せにゃならんドライキャスクは確かに悪手だわな。だから地層処分をすることになってる訳で。
今すぐなんか起きても影響があるのは数万年後。それだけあれば2回は氷河期があって人類は居住域を大きく変えてるし、
ひょっとすると人類滅んでるw。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
それは大変だな(笑。
Re: (スコア:0)
原因調査し解決めどが立ってから発表すれば「発表が遅い、隠蔽だ」と言われ
まずは状況だけでも発表すれば「お手上げだ、駄目こいつら」と言われる。
まあ叩くのが目的の人たちならば当然そうなるのでしょう
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
>まずは状況だけでも発表すれば「お手上げだ、駄目こいつら」と言われる。
状況だけでも発表できてればあそこまで叩かれてない。
これまで記者会見での「確認します」後どれだけがなしのつぶてになってるか知って
こういうご立派なことが言えるなら大したもんだけどな。
つか、震災後の原子力いらん論の頃「今だからこそもっと研究しなきゃだめなんだ」
とか言ってた連中に同調した自分を今では後悔している。
二年半、なにやってたんだあいつら。
Re: (スコア:0)
実際お手上げで、東電の対処能力超えてるんじゃないの? 違うの?
Re: (スコア:0)
既に債務超過状態で、事実上の国有化状態なのですから、東電に何をさせるかを決定するのは
国でありひいては国民なのですよ。
当然、その費用は税金と電気代で支払うことになるはずなのですが、それには反対するんですよねぇ。
Re: (スコア:0)
金積んで済む話ならいくら掛かるか言ってみればいいのに
Re: (スコア:0)
まずは株主と債権者の責任を問うべきだ
Re: (スコア:0)
だとすると銀行の持ってる東電の債券を紙くずにしないとですね。
体力のない地銀なんかがそれなりに潰れますけど、たいした問題じゃ無いですね。
事故前の株主も既に8割位持ってかれてますし、残り2割でとれる責任なんて端金すぎてどうにもなりません。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:2)
> 体力のない地銀なんかがそれなりに潰れますけど、
株式等の状況 [tepco.co.jp]
金融機関だと、三井住友銀の約3600万株、みずほコーポレートが約2400万株で、この2つが突出していますな。三菱UFJは2010年3月の時点で1300万株持っていましたが、2011年3月の時点では持ち高は無しの模様。
で、東電株が紙っ切れになったとして、地方銀行が潰れるかと言えば、多分潰れないでしょう。
理由その1は、メガバンク以外の金融機関の保有株は一行当たり平均で240万株程度、時価だと15億円程度ですね。仮に弱小の金融機関が分不相応に1000万株持っていたとしても、時価評価で60億円程度。60億円程度の損失で潰れる所は、もうとっくに潰れているでしょう。
理由その2は、2000円以上のかなり高い値段で東電株を買っていた金融機関があったとすれば、既に一株200円での評価代え、つまり減損処理が終わっているはずです。なので、潰れるならもうとっくに潰れているはずですね。
大体、金融機関は東電株を付き合いとして持っているはずで、取得価格は額面の500円近辺でしょう。その意味でも、東電株が紙っ切れになっても、金融機関への影響は少ないでしょう。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
> 株より債券の方が問題なのです。
東電の社債は、今時珍しい担保付き社債です。もし東電が清算になった場合、社債の償還がまず行われ、福島第一の被害者の補償はその残りで行われます。
国債や政府保証債に準じる安全性を持った債権のどこが問題なのか、ぼくには分かりかねますね。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
> でも清算時に払う原資がない以上、担保があろうがなかろうが紙切れですよね。
いいえ。
有報 [tepco.co.jp]によると、東電は2013年3月期決算時点で約15兆円の資産を持っています。その中で社債の担保となっている電力事業固定資産(発電所や送電線等)は原子力発電を除くと約6.6兆円です。対して社債の残高は約3.7兆円です。よって清算時の社債償還のカバレッジは十分にあると考えるべきですね。
東電を破綻処理に付してしまうと、被害補償を含めた全部の債権をカバーするだけの資産が無い事は事実です。ですが、債権には優先順位があり、社債は被害補償よりも優先順位が高いのです。なので、被害補償に当てる資産が十分に無いはその通りですが、それを以て社債の償還に当てる資産が無いと考えるのは、まったくの間違いです。
こういうものは、ぼくが働いていた環境(=メーカー/ソフト屋さん)では一般常識とされていたものです。特に財務諸表を読む事が出来るのは、一般社員だとしても出来て当然とされていました。
もし出来ないなら、是非出来る様になりましょう。会計は原理さえ分かればそんなに難しいものではないですし、答がきっちり出るので、コンピュータ屋さんとの整合度は高いと思いますよ。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
> 元コメは資産を現金化できるかどうかの話してるんじゃないの
どこをどう読めば「資産を現金化できるかどうか」と言う話が出て来るのか理解出来ませんが。
この話は、仮に東電が破綻処理に付されたとしたら何が起こるかと言う話です。東電が破綻処理に付されるのか、大体付す事が可能なのかは、議論の枠外の話ですね。もしかして、その事が分かっていませんでしたか?
仮に破綻処理を行うとして、電力事業固定資産を現金化出来るかですが、まったく問題ないどころか、買い手あまたでしょうね。そうは思わないのであれば、それは電力事業固定資産を買おうと思う人達が見ている風景を、あなたが見る事が見えないだけの話です。
Re: (スコア:0)
でもボーナスカットして臨時給与出したりしてるよ?いいの?
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
なんで従業員に責任取らせようとするのか理解できない。
経営陣はともかくとして、従業員に責任取れったって優秀な奴からやめてってますます対処が難しくなるだけなのに(というか、既にそうなってるらしいが)
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
それじゃ周囲が困るかもしれないけど、それを何とかするのは社長を含む経営陣のお仕事。
Re: (スコア:0)
その上、安全対策をきっちりやれだからといって値上げなんて許されると思ってるのかコスト削減で何とかしろ、とか立場が弱いのを言いことに無茶な要求を言いたい放題だから、そりゃ失敗も増えるでしょう。
コスト削減=安全率減、なんだから、皆さんが自分で選んだとおりの結果になってるだけですよ。
# もちろん、そういう矛盾することを言ってるのが同じ人、とは限らないけど。
Re: (スコア:0)
腹を切れとは言わんけど自腹ぐらい切ってもらおうよ。
人が居ねーなら社員使えよ。
準備もなけりゃ覚悟もないのかよ。
Re: (スコア:0)
管理職が辞めまくって、退職金にも掛かってるみたいだね。そんな中でよく電気代値上げできるもんだね。
Re:アルプス、処理やめるってよ (スコア:1)
たかだか600万の給料で妬むなよ。
だいたい本物の専門家なら数千万かそれ以上ってのが世界の相場だよ。
国の興亡任せる人材なら、そのレベルを要求しても罰は当たらないだろ。
Re: (スコア:0)
やっぱり福島は最終処分場にするべきだ。
政治家がそれを言ったら暴言だが、福島第一原発周辺の汚染地域を処分場にすることはちゃんと考えるべきだ
そういう後始末無しに避難した周辺住民の早期帰還なんて決められるはずがない
掃除のおばちゃんがコンセント抜くのはお約束 (スコア:0)
25年ぶりに腹からハサミが出てくるようなもんだろ?
Re: (スコア:0)
バケツでウランもお忘れなく。
Re: (スコア:0)
原子力船むつのおにぎりも。
少しホッとした (スコア:0)
詰まってたのがゴムパッドと聞いて少しホッとした。
戦中派に昔話をさんざん聞かされてたから、この手のプラントで詰まったと聞くと髪の毛とか上着のボタンとかを想像しちゃうんだよな。
6次受けぐらいで人数が足りないとか無いよな?
賽の河原の石積みだとしても続けるしか無いんだよな。
http://merutosan.blogspot.jp/ [blogspot.jp]
Re:少しホッとした (スコア:1)
消してしまうのだけど、何十年か経って原発事故とその後始末を追った番組が流れば、また同じように
途中で消してしまうのだろうな。
その「怒り」は本当はもっと大切なものなのではないか (スコア:1)
福島第一は貴方のせいではないので、こーゆー事を言うのは気が引けるのだけど、
そうやって「不快なものを視界から外して心の平穏を得る」態度が蔓延している事が、
現在の様な「予測された大事故」を招いたのではないかな。
全電源停止事態への備えについては震災前に国会で議論になっていて、
その時に目を背けずに対応していれば回避できた事故なんだよね。
Re:新設の大規模プラントなんて初期トラブルがあって当然 (スコア:4, すばらしい洞察)
内壁が黒いのに黒いゴム材を持ち込むのがあほ。
中に持ち込む工具や作業用の部材は違う色にすべきだろう。
Re:新設の大規模プラントなんて初期トラブルがあって当然 (スコア:3, すばらしい洞察)
半年以上も試運転とトラブルを繰り返す能無しは叩かれて当然。
Re:新設の大規模プラントなんて初期トラブルがあって当然 (スコア:1)
メガバンクの勘定系システムで「半年以上も試運転とトラブルを繰り返す」のはもしかしたら能無しかも知れませんね。よく分かりませんが。
ああいうものでは問題が見つかってから修正までに物理的に数ヶ月を要する(材料の検討からはじまって調達設計製作検査とそれぞれ時間がかかる)こともあると聞きますが、それが半年以上も稼働しないといって責められるのはちょっと酷なような。
「パブリックエネミー」に指定して無制限叩き放題日頃の憂さを晴らすぜヒャッホーな人達が叩くのはまあしょうがないですが。
Jubilee
Re:新設の大規模プラントなんて初期トラブルがあって当然 (スコア:3, 興味深い)
原因はゴムパッドの抜き忘れなんだけどねえ。
せめて情報元のソースに当たろうよ。
Re:新設の大規模プラントなんて初期トラブルがあって当然 (スコア:2)
だからね、ALPSがいつから設置され、試運転されてたかまず調べてみんさい。
あなたが引き合いに出したIT業界とは全く違う世界だと分かるから。
これは別件だが、現場作業員の給料は除染作業より安いので現場作業員が集まらない。
おまけに夏までは他の原発の再稼働のために多くの作業員が福島を去っていた。
おかげで現場はもうどうしようもない人不足。
また、その五次受けとかの作業員は会社によっては水晶体保護のゴーグルをつけさせてくれるが
現場にトバされた東電社員は「社の沽券に関わる」とかでゴーグルつけさせてもらえない。
作業員たちが怖くてとてもゴーグル外せないような場所でも。
技術の問題ではもうないのだよ。
福島人有志の告訴が不起訴になった件で、実は訴えられていなかった管なのに
メディアはこぞって「管元総理他不起訴」なんて報道して原告が異例の抗議するようなご時世、
新聞テレビで分かった気にならないでくれ。
いい加減現場で何が起こってるかに自分の目を向けてくれ。
今の反原発は技術否定でも現場無視でもない次元で叫ばれてる。話を逸らさないでくれ。
Re:新設の大規模プラントなんて初期トラブルがあって当然 (スコア:1)
>なんで反原発がどうこうって話がこっちに来るんです。
そりゃおめーがAC嫌悪とか技術ネタへのすり替えとかをぐっちゃにして
自己満足的なコメントしてるからじゃね?
あくまでITネタだというならオフトピ。AC煽りなら荒らし。
ここで大勢が問題にしていることが分からなかったのなら空気嫁。
自分がこの流れの何に腹を立てててっぺんのコメントしたか胸に手当てて考えてみ。
Re:新設の大規模プラントなんて初期トラブルがあって当然 (スコア:1)
普通は層かもしれないが、放射能関連の場合は致命的な気がする。
Re:新設の大規模プラントなんて初期トラブルがあって当然 (スコア:1)
とは言っても大規模プラントなんて年単位で設計->建設->試験稼働->本稼働と進むわけで。
放射性物質扱うとか関係なく2、3年はかかるんじゃ無いかなぁ。
設計の段階を飛ばしてる気もしますし、作業員の指導もそこそこにいきなり本番(試運転だけども)
ミスの一つや二つや三つなんて無い方がおかしいわけで。
# 無かったら無かったで異常検出系の異常を疑う。
Re:対応が後手に回ってる (スコア:1)
やることちゃんとやってれば、批判も少ないでしょ。
企業の危機管理は成功も失敗も例がいっぱいあるけど、東電は典型的な失敗例だ