
サムスン、「世界最速」の組み込み向けフラッシュメモリを開発 37
ストーリー by hylom
加速 部門より
加速 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
サムスンが「eMMC 5.0規格をサポートする世界最速のNANDフラッシュメモリデバイスを開発した」と発表した(本家/.)。
このメモリチップは10nmプロセスのNANDフラッシュメモリを使用し、インターフェイス速度は400MB/s。容量は32GBおよび64GBでランダムread/wirte速度は7,000IOPS、シーケンシャルread/writeはそれぞれ250MB/sおよび90MB/sだという。
本当の速度は? (スコア:1)
フラッシュの速度限界は、ランダムWriteのスループットに支配されると思うんだが、これは明記されて無いねぇ。
やっぱ、セルの書き込み時間は、数十msの代物なんだろうかな?
-- Buy It When You Found It --
10nmではない (スコア:1)
10nm台(実際は19nmとか)と、10nmではぜんぜん違う。
最近のニュースだと、
というくらいで、ここで10nmがほんとに出てきたら大ニュースなのだけれど、そうではなさそう。
嫌いな会社だけど (スコア:0)
こんなニュースは嬉しいものだ。
おめでとう。
SDHDより遅い (スコア:0)
http://hardware.srad.jp/story/13/07/16/0854217/ [srad.jp]東芝、書き込み速度最大240MB秒のSDHCカードを発表
Re: (スコア:0)
比較する次元が違うのでは?
部品の話、完成品の話、外部メディアとして使う程度の信頼性を持つ製品の話、補助記憶として使う程度の信頼性をもつ部品の話。
Re:SDHDより遅い (スコア:2)
Re: (スコア:0)
NANDチップ構成がはっきり分からないということならこれも触れられてないから同じじゃないの
ただ複数だとは思いますが
Re: (スコア:0)
そもそも、今回発表されたものは複数チップを載せたQDPかODPじゃないの?
Re: (スコア:0)
eMMC って組み込み向けの外部記憶装置の規格なので、なんとなくSDカードスロット付けた組み込み機器とかぶるんだけど、勘違い?
Re: (スコア:0)
何を言いたいのかさっぱりわからない
Re: (スコア:0)
microSDもそうだけど実際に使用すると東芝の方が安定して速い
「地上最速」「フラッシュ」 (スコア:0)
こっちを連想した
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%8... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
なら、世界最速はボイジャー1号に搭載したフラッシュメモリか?
現在マッハ50、後ちょっとで64bitに加速する。
Re: (スコア:0)
ボイジャー1号打ち上げ当時はこの世の中にフラッシュメモリは存在していなかったはずですが…。
速く書けるってことは (スコア:0)
早く消えそう。
#チャージを入れやすければ チャージが抜けやすい
サムスンへの技術漏洩 (スコア:0)
2ちゃんとかでよく語られている、日本の技術者を金で釣って技術だけ取得したらポイ捨て、
って実際どれくらい信憑性があるというか、サムスンの発展に役にたったんでしょ?
そういうのがなければ液晶や半導体で日本が凋落するのを何年ぐらいは延命できたのかな、と。
10年か20年か、あるいはほとんど関係なかったのか?
Re: (スコア:0)
サムスンは何十年も継続的にアメリカの一流大学卒の技術者を雇って大金払って研究を続けてきた。
それがほとんど全てだろ。
日本人が安く雇えそうだと思って少し雇ってみたけど役に立たなかったってだけ。
白物家電の生産現場はノウハウの塊らしいけど。
実際旧三洋を手に入れた中国のハイアールは日本人を重用してるし、日本に開発生産拠点を持っている。
HPの図によると日本法人の生産拠点は日本、ベトナム、インドネシア、タイ。
最近のハイアール製品の品質向上、低価格化は凄まじものがある。
旧三洋時代になぜこれができなかったのか理解に苦しむ。
Re: (スコア:0)
Re:サムソン (スコア:1)
なんで嫌韓人と林檎協信者は、サムスンをサムソンってわざと言うんだろう?
サムソンって旧約聖書に出てくる怪力の人物の名前、あるいはゲイ雑誌名。
どっちと意図的に間違えて書いているのだ?
Re:サムソン (スコア:1)
嫌韓ガ〜とかいいだすよりももっと前はサムソンとか三星とかよんでたと思うんだけど。サムスンとよぶのは最近だよね?
私も時々サムソンと言ってしまう。
# ついでに、ASUSも未だにエーサスとよんでしまう。
Re: (スコア:0)
自分が咄嗟にどっちを口にするかもわからないです。
怪力もゲイ雑誌も今知りました。
Re:サムソン (スコア:1)
読み書きは超高速でも1年たったらデータが消えます、とか、書き換え100回で壊れます、ではちょっと使う気になれないわけで、そのあたりの性能もちゃんとアピールしてほしいところです。
Re: (スコア:0)
書き換え耐性って情報が少ないですよね。まあバックアップなど重要な用途には使うことはないし、通常の使用では気にならないということでしょうかね。
Flashは寿命(Endurance)だけでなく、信頼性(Reliability)もMLCだとLOWと書かれる
( http://panasonic.net/avc/sdcard/industrial_sd/lineup.html [panasonic.net] )ぐらいですし、まだまだ信頼できるデバイスという地位にはないのでしょう。
Re:サムソン (スコア:1)
-- 風は東京に吹いているか
Re: (スコア:0)
データシートをググってみたけど見つけられませんでした。
どこにあるか教えてもらえないでしょうか。
Re:サムソン (スコア:1)
-- 風は東京に吹いているか
Re: (スコア:0)
HDDだと長年の勘でそろそろダメだとかわかる気がするんですが、どう動かなくなっていくのかをしっておきたい。
Re: (スコア:0)
録画して見て消すような、テレビの一時的な録画メディアには良さそう
Re: (スコア:0)
・とにかく容量が最重要
・アクセス速度は速いに越したことはないが、早回し再生に間に合えば十分
・大きなファイルのシーケンシャルアクセスがメインなので、シークはあまり起こらない
とHDDに好都合な要素ばかりで、あえてSSDを使う意味があまりないと思うんですが。
しかも「見て消し」で消去が多く発生するケースだと、SSDでは寿命が心配ですし。
Re: (スコア:0)
なんか根拠があって言ってんの?あるなら教えて。
単なる嫌韓なら、そう言ってください。
Re:サムソン (スコア:1)
一般論で言うなら、フラッシュはプロセスルールが細かくなったり、多値になる程、
データ保持期間や書き込み回数が減る。
34nm SLC 10年 10万回
34nm 2bit Enterprise NAND 2年 2万回
34nm 2bit MLC 1年 3000回
51nm MLC で 5000回、20nm台で1000回と言われてたので、
10nm だとさらに半分以下でしょうね。
SSD や USB メモリレベルの製品は、コントローラによる書き込み分散化で
見かけ上の書き込み回数を増やしている。
TomOne
Re: (スコア:0)
別ACだけど、HDDの初期不良と死亡率の高さは折り紙つきですね。
・4台かってRaid0+1したけど、さっくりRaid1になり、今は1台しか残ってない。
・Raid1になった時に、Raid0+1用にSeagate4台買ったけどそっちは順調。
・そもそも3TByteのさむちょんHDDは、1.5Tしか見えなくて、不安なのでそのまま廃棄。って件もあったな。
Re: (スコア:0)
個人の感想ならなんでも言えるわな。
別にサムソン擁護するつもりはないけど、WDだってHGSTだってSeagateだってあることだから。
#しかもフラッシュ関係ないし・・・。
Re: (スコア:0)
RAMなんかだと無難な方のイメージが有るからなあ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
さむちょんとか言ってるあたりでもうなんかなんて言って良いのか