
原発から40kmの地点で基準値を超える土壌汚染 103
ストーリー by hylom
そりゃIAEAも不快感を示すわ 部門より
そりゃIAEAも不快感を示すわ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
文部科学省が23日、福島第一原発から約40km離れた飯館村の土壌から高濃度のセシウム137が検出されたと発表した(MSN産経ニュース)。単純比較はできないが、国が定めた放射線管理区域の基準値の4倍に相当するという。
検出されたのはヨウ素131が117万ベクレル、セシウム137が16万3,000ベクレル(ともに土1kg当たり)。「土壌の放射性物質の量には国の基準値がない」とのことで、判断に困るところである……。
単純比較できない理由 (スコア:2, すばらしい洞察)
なぜ「単純比較できない」のか気になってリンク先を見たのですが、「基準値の4倍」という話自体が見つかりません。
タレコミ原文 [srad.jp]に戻って、リンクされていた元記事 [asahi.com]を見てみると、
検出されたのは土壌1キログラムあたりの値で、放射線管理区域の基準値は1平方メートルあたりの値で、
これを比較して「4倍」と言っているのだとわかりました。
たとえ「単純比較はできないが」と断っていたとしても、単位が異なる値を比較して「4倍」という数字を出すのは、
乱暴なのではないかと思います。
このストーリーでは、この「基準値の4倍」というセンセーショナルな数字だけを残して、
元記事へのリンクを削除してしまったので、これでは、なぜ「単純比較できない」のかわかりません。
なぜタレコミにあったリンクをわざわざ削除するようなことをするのでしょうか。
Re:単純比較できない理由 (スコア:2)
比較が妥当でないことは確かだ。
1平方メートルの範囲で1kgの土を採取しようとすると密度2g/ccとしてごく薄い表層0.5mmの土ということになる。
実際の測定がそんなに薄いレイヤーのサンプルの測定をしただろうか?
もしスコップのようなもので土砂を採取して評価しているとしたら(おそらくそうだろうが)、表層以外の土のによって
希釈されている可能性が高く
>「基準値の4倍」というセンセーショナルな数字だけを残して、
というのはセンセーショナルというよりむしろ大幅に過小評価していることになる。
Re: (スコア:0)
4倍という数値がセンセーショナルだということではなくて、
根拠のない数字を出すことがセンセーショナルだという意味です。
あなたの言うように過小評価している可能性も高いと思います。
Re:単純比較できない理由 (スコア:3, すばらしい洞察)
ある程度の土壌生物が棲んでいれば、表層は結構攪拌されていますね。
数字だけでみると「1600倍超」と NHK の方がセンセーショナルですが、
通常の土壌との比較なので妥当ですね。その上で、農作物に取り込まれたと
すると「国の暫定基準を超え、出荷できなくなるおそれがある」としていて、
人体への直接的影響には触れていません。
朝日はなぜ「放射線管理区域の基準値(文科省)」を持ってきたのでしょう。
(しかも 4 万 Bq というのは α 線の場合の基準じゃないかな。)
まぁ放射能に関する基準が他になかったからでしょうが、それならば無理に
人体への直接的影響にこじつけるよりは、土壌から農作物への影響に触れる
べきだと思います。
その上で,17日に商品衛生法(厚労省)で定めた(保守的といわれる)農作
物に対する暫定基準に基づいた評価で、値を超えたものが流通することはな
い、という点をアピールすることが、中長期的な風評被害を防ぐことになる
のではないでしょうか。実際のところどの程度徹底されているか、あるいは
暫定基準の妥当性といったことは私には評価できないのですが…
そして、現時点で基準値が定まっていない土壌汚染について「基準値を超え
た」と言ってるのはこのストーリのタイトルくらいですね。私はストーリの
タイトルを修正するべきだと思います。
Re:単純比較できない理由 (スコア:2)
深さ5cmの土を採取していたとすると、密度2g/ccとして、10cmx10cmx5cmx2g/cc=1kg
ですね。ではそのまま1[m^2]にすると数字が100倍になる。
というわけで、正しい見積もりは管理区域の400倍
Re:単純比較できない理由 (スコア:2)
タイトルがまずいよなぁ。
ほんの一言「放射線管理区域の」とつければよかったのに。
Re:単純比較できない理由 (スコア:1, 興味深い)
似たような話で、ローマでは現在の東京の数倍の放射線が高かった [originwave.main.jp]なんて話もありますね。
その他にも土壌の関係で自然放射線量が高いところもあるそうですから、正常より何倍という評価は評価として適切じゃないですね。
Re: (スコア:0)
今回の比較の対象は正常な土地ではなく、放射線管理区域 [wikipedia.org]ですよ。
平たく言って国が一般人の立ち入り制限を指定する基準と比較しているわけです。
まあ、㎡あたりとkgあたりの数値をどう比較すればいいのかは門外漢にはわかりませんが。
Re: (スコア:0)
放射線と放射性物質は分けて考えよう。
普通はサン・ピエトロ大聖堂を食べたりしない。
参考になる(+1) (スコア:0)
風評被害で殺す気満々だろこれ
汚染の原因 (スコア:2, 興味深い)
原子炉に深刻なダメージがないというのが東電の言い分のようですが・・・
どういったプロセスで原子炉の外へ出てきたものなのか気になります。
3号機の使用済み燃料(Re:汚染の原因) (スコア:2, 参考になる)
t_mrc-ctさんのコメントhttp://srad.jp/hardware/comments.pl?sid=526777&cid=1924147 [srad.jp]の補足になってしまいますが,広範囲で線量率が上がったのは16日の昼ごろで、この頃福島第1では3号機から白煙が上がっています(8:34←首相官邸資料より)。
この白煙が3号機の燃料プールにおいて水位が減少し、燃料棒の一部が露出した状態でプールの水が沸騰して発生していたとすれば、露出した燃料棒が損傷し放射性物質が蒸気とも大気中に放出されることは十分考えられるのではないでしょうか?
ちなみに3号機は14日に爆発、建屋の屋根が飛んで燃料プールはむき出しの状態(だからこそ放水できた)。
#まあ、そのあとなんで線量が収まるのか(水が無くなった?)とか、いろんな所に注入した水は漏れてないのか?とか突っ込みどころはいくつもあるのですが。
Re:3号機の使用済み燃料(Re:汚染の原因) (スコア:4, 参考になる)
IAEAのプレゼンテーション資料の一つ [slideshare.net]のP4に、15日0:00から20日0:00までの間の東京での大気中のヨウ素131、セシウム137の濃度測定グラフがあります。突出してるのは15日昼ごろですね。16日午前中にもちょっとピークがありますが、レベルが違うのが判ります。
別の資料 [slideshare.net]P11にはガンマ線線量のグラフがあります。横軸が判りづらいですが21日くらいから線量が増えています。これは降雨の影響なんでしょうか。
# 同資料P14に、3/17の時点で福島県田村市の飲料水中のヨウ素131の量が成人の暫定規制値300Bq/kgを超えていました (その後多少回復)。これって国内で公表されていませんよね?
2号機の損傷(Re:3号機の使用済み燃料(Re:汚染の原因)) (スコア:1)
>突出してるのは15日昼ごろですね。
すみません資料の読み込みが足りませんでした。
15日の線量率上昇もその当時見ていたはずなのですが、先のコメント書くときに15日のピークがあるグラフが見つからず、あのような解釈になってしまいました。
15日昼ということは2号機だと思われます。未明にベント(ドライベントの可能性)、朝にサプレッションプールの損傷(異音発生)。その前に燃料棒が露出していたらしいので、これが大量放出につながったとしても不思議ではないですね。
ただ2号機に限らず炉回りの状況が写真一枚入ってこないので、何が起こっているのか外野が知るのは難しいですね。(中の人はきっと把握している・・・と信じたい)
>ガンマ線線量のグラフ
雨が降ると普段でも若干線量率があがるそうなので、そういうことだと思います。
>3/17の時点で福島県田村市の飲料水中のヨウ素131の量が成人の暫定規制値300Bq/kgを超えて
公表はされているようです。http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000015uci.html [mhlw.go.jp]
ただマスコミは首都圏に影響があるまで騒ぎ立てないようです。
#(モデレータの方)どなたかこのスレまだ見ておられたら(#1924363)は内容が正確ではないのでマイナスモデで沈めて下さい。
Re:汚染の原因 (スコア:1, 参考になる)
2号機の格納容器のSuppression Chamberが破損したのはほぼ確定だと思うけど…。
0.3MPaあったのがいきなり0.1MPaとほぼ1気圧に下がってそのままだし。
ただ2号機は圧力容器が無事だとされているから放射性物質は基本的に圧力容器内にとどまり、ベント開放の際に間歇的に放出される程度とされている。
3号機4号機は情報が少なすぎてわからない…、4号機の火災も3号機の煙もなんらの説明もないし。3号機のS/Cが0.101MPaとかになっていてここもだめかなとも思うけどほかのデータを見ると計器類そのものの動作が疑わしいので判断不能。判断すらできない状態で安心しろ安心しろ言われ続け気づけば東京の水道水まで汚染されてるというのが実態。
放射能汚染は実態不明で当然 (スコア:2, 興味深い)
放射能汚染が、今どのようになって居るかってっては、本質的に不明な物なんだよ。
まず、放射性物質は、単純に放射線を出すだけじゃなく、様々な崩壊系列を辿って途中で放射線が増えたり減ったりする。
放射線そのものが何から出たかの区別は付かないから、長期的な推移を観測して、結果として何が起きているかを推測するしかない。
「今何が起こっているか」は、定常状態にならないと判明しない代物なの。
で、放出された放射性物質はもっとややこしくて、空中に何が何れ位在るかなんて実態不明だし、それが何処に行くかは風任せだから、実際に地上に降りた分を即時測定する以外の観測方法は無い。
そして、地上に降りた分も、放射線量は刻一刻として変化するし、更にそれが何処に行くかも、やっぱり予測困難。
取り敢えず検出可能なのは、「今が危険か否か」って云う状態だけ。
それについては、きちんと情報が上がってるから、「情報が出てる部分は安全」と考えるのが健康的。
当面で危険なのは、半減期の短い放射性が強い物質で、これはすぐに収まるから、「危険と判明している物」を避けるのが最善の対処。
長期的影響については、放射性物質が一通り洗い流されて、更に崩壊系列が平衡状態になるまで不明ってのが実際。
正直言って、今回の報道は完全な勇み足と言って良い。
唯一言えるのは、「何らかの放射能汚染が有ったから、長期的な観測が不可欠」って事だが、これ自体は、最初に圧力弁を大気開放した時点で分かってた事。
そもそも、今回の計測自体が、多分予定通りの観測の一部で、分量的にも「やっぱりね」って程度じゃないかな?
ちなみに、水道水の汚染も、警告付で普通に流してる訳で。、現状で概ね予想の範囲内だと思う。
予断は出来ないけれど、即危険な状態では無いのが現状。
この「予断が許されない」のを「安心出来ない」と捉えるか、「即危険で無いから安心」と考えるかは人次第。
前者に当て嵌まる人は、本当に疎開を検討したほうが良いかもね。精神衛生的な意味で。
-- Buy It When You Found It --
Re:汚染の原因 (スコア:1, おもしろおかしい)
プルトニウムが飛散するシナリオについては、現場で作業員が働いていられる間は、20km圏の外では安心していてよいでしょう。
Re:汚染の原因 (スコア:1)
> ところで福島原発の弁って人が操作に行かなきゃいけないって聞いたんだけど近付けるような状態なの?
一定時間が経ったらアラームが鳴るので、戻って次の人と交代、と聞いた。
1を聞いて0を知れ!
つうかさ・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
雨、やばい(かった)んじゃないの?(汗
Re:つうかさ・・・ (スコア:2)
Re:つうかさ・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:つうかさ・・・ (スコア:2)
Re:つうかさ・・・ (スコア:2)
ウラン温泉 露天風呂 (スコア:1)
使用済み核燃料プール(?)から湯気がジャンジャン上がってたけど、あの湯気には放射性物質がタップリ含まれてたんだろうなぁ。
ところで、今回基準値越えした土壌って、表層の土壌だけを採取して分析したんだろうか。それとも、ある程度掘り返して採取したんだろうか。
表層だけから採取したなら、ガッツリ掘り返して混ぜ込むか、表層を除去すればどうにかなるだろうけど、掘り起こしたものを測定してこの値だったら、結構ヤバいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なぜだろう……「OPPAIの清潔度チェックですね。」に見えた……
いつもの事ながら少なくとも危険な所しか教えてくれない行政と東電 (スコア:0)
not 危険=不明∪安全 (いつも情報はこればっかり)
not 安全=不明∪危険
危険な所には興味は無いんです、その情報を教えてもらっても、それを有効利用して対処する事など出来ないですから。
そして、いつも安全でないのに問題は無いという
Re:いつもの事ながら少なくとも危険な所しか教えてくれない行政と東電 (スコア:1, おもしろおかしい)
>少なくとも安全な所
まさか日本で、風の谷を探す時代が来ようとは
Re:いつもの事ながら少なくとも危険な所しか教えてくれない行政と東電 (スコア:1, おもしろおかしい)
さっさと関西か国外に逃げることをお勧めします。
東京より東はもうダメ。今後数万年は汚染区域だって新聞でも言ってた。
Re:いつもの事ながら少なくとも危険な所しか教えてくれない行政と東電 (スコア:1, おもしろおかしい)
おいおい、東京より東って、地球全土がアウトじゃねえか・・・
これは宇宙に逃げるしか・・・
# と、わざわざ被曝量を増やす金持ちいねーかなぁ
Re:いつもの事ながら少なくとも危険な所しか教えてくれない行政と東電 (スコア:1, 参考になる)
Re:いつもの事ながら少なくとも危険な所しか教えてくれない行政と東電 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:いつもの事ながら少なくとも危険な所しか教えてくれない行政と東電 (スコア:1)
千葉県忘れてない?
Re:いつもの事ながら少なくとも危険な所しか教えてくれない行政と東電 (スコア:1, すばらしい洞察)
○○は安全ですといったら、それ以外は危険なんだ!と騒ぐでしょう?
少なくとも現状は危険なところを上げたほうが簡単な段階なんだからそれでいいじゃない。
Re:いつもの事ながら少なくとも危険な所しか教えてくれない行政と東電 (スコア:1)
次に来るのは (スコア:0)
原発爆発、核物質拡散、水道水汚染、土壌汚染ときたら、
次に来るのはぜったいゴジラだよね。
#くるぞ、くるぞ♪
Re:安心させてください (スコア:1)
大丈夫だ。
キミがいなくなっても、代わりはいる(ACだから)
# …それは何に対する安心なのか…
fjの教祖様
Re:安心させてください (スコア:1, 参考になる)
Re:安心させてください (スコア:1)
野菜を自給している農家はほぼ毎日野菜を食べると思うんです。
多くは放射能検査器で測ってから食べるとも思わないんだけど。
大丈夫かな。
Re: (スコア:0)
福島第1原発:水道水からヨウ素 乳児へのミルク禁止通知 - 毎日jp(毎日新聞) [mainichi.jp]
“ただちに”健康に影響は出ません
健康リスクは低いと思うけど,経済リスクは多大だね (スコア:3, 参考になる)
ここ1〜2週間で事が収束すれば,仰るとおり比較的短時間で土壌汚染は軽くなります。
ただ,場所によっては万全を期して土壌を入れ替えたり,ひまわり畑を作る必要があるかも知れません。
個人的には寿命に影響が出るほどのものではないと思いますが,安全宣言が出されるまで今しばらくかかるのは確実でしょう。
早期に安全宣言が出されても,農業なんて年仕事ですから,元に戻るのは早くても1年後。
たかが1年,されど1年,経済や住民生活に与える影響は如何ばかりか。
と考えると,頭が痛くなりますね。
Re:健康リスクは低いと思うけど,経済リスクは多大だね (スコア:1)
ヨウ素131は半減期8日で、1回の崩壊で無害なキセノンに変るので、何もせず数ヶ月ほっとけばOK。 セシウムは半減期30年だったっけ?汚染がひどければ何らかの措置をしないと、田畑としては使えない。
Re:健康リスクは低いと思うけど,経済リスクは多大だね (スコア:2)
逆に何らかの処置をすれば田畑として使えるよ,という意味でもある。
要は,薄まればよいわけで,雨が降るだけでも処置の一つとなる(事態が収束し,大気中の放射能物質が減ってるのが前提ですが)。
ぶっちゃけ30km圏外は事態が収まればそうそうに土壌の方も下がるでしょ。
個人的には原発から半径5km以内の土地が結果的にどうなるかに興味がある。
住民の方のためにも「安全」を作り出すためのコストを惜しんで欲しくないし,それにはどれぐらいかかるのか。
Re:疑問 (スコア:1)
そりゃ1回や2回撒いただけならいずれ流れるでしょうけど、継続して半年、1年と撒きつづけられたら、それが浄化するのに何年もかかってしまう状態になりかねないですから。
Re:どれくらいの被曝量になるのか? (スコア:1)
>けっきょく、被曝量(シーベルト毎時)としてはどれくらいになるのでしょうか。
換算方法を紹介するサイト(換算ツールあり) [memorva.jp]があったので参考程度に。
Re:どれくらいの被曝量になるのか? (スコア:1)
つーか、その土壌の上に寝転んでるばあいと立ってる場合とン100km離れたところにいる場合で被曝量は違うわけで。
なお上に紹介されてるベクレルとシーベルトの変換サイトは見てみたけど、食べ物を食べて体内被曝した場合のもの。
Re:メンゴメンゴ (スコア:1)
有機水銀:34年後
アスベスト:25年後
薬害:17年後
と、きてるから、政府が放射能の健康への影響を認めるのは2021年になるのではないか。
Re:メンゴメンゴ (スコア:1)
今回の事故の影響の調査結果をうけて政府がなにか被曝基準をみなおすとしても、2013年ではないでしょう。