![日本 日本](https://srad.jp/static/topics/japan_64.png)
計画停電のグループ分けは細かく変更されているらしい 195
ストーリー by headless
お湯入れたペットボトル抱えています 部門より
お湯入れたペットボトル抱えています 部門より
東京電力の計画停電は26日までのスケジュールが出ているが、グループ分けも細かく変更されているようだ(家電Watchの記事)。
家電Watchの記事では17日と18日のグループ分けの変化がまとめられているが、タレコミ時点で東京電力のWebサイトでは19日19時更新版の地域情報が公開されている。今後も変更される可能性があるので、その都度確認する必要がありそうだ(東京電力ホームページ)。
なお、3月19日、20日は計画停電が実施されていないが、祝日の21日に関しては20日の需要動向を踏まえて判断するとのこと。
都知事曰く (スコア:3, すばらしい洞察)
石原知事 ネオン禁止、深夜営業の中止要請
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/19/kiji/K20110319000454... [sponichi.co.jp]
個別の消費電力も知らなさそうだし、ピーク電力という考え方もなさげ。
例によって聞く耳持たないだろうから、早めに東京から脱出した方がいい気がしてきた。
Re:都知事曰く (スコア:4, すばらしい洞察)
あおりで潰れたネオン屋さんがいるんですよね。
特定の業種とか、産業を叩かない方がいいと思いますよ。
言っている人は何も分かっちゃいないんだろうけど。
Re:都知事曰く (スコア:1, すばらしい洞察)
もともとコンビニの深夜営業をおもしろく思っておられないお方ですので、実のところ計画停電などどうでもよくて、どさくさまぎれに自分のやりたいことを言っている類いですね。
Re:都知事曰く (スコア:2, 参考になる)
コンビニは不審者からの緊急避難場所に使えるから、却って治安が悪くなるような気がするけどね。(気がするだけ)
うちの近所じゃ深夜0時過ぎに引ったくりに遭う人も結構居るし。(夜のお仕事・職場が多いせいらしい)
コンビニやスーパーに関しては冷凍・冷蔵庫の電源を切る訳にいかないから、深夜営業を止めても電力消費量は大して変わりません、というのがスーパーやコンビニ会社側の主張。
まあ実際そうなんだろうね。
都知事はどうか知りませんが、埼玉県知事は「店舗オーナーの声を聞いた。深夜営業の弊害を無くしたい。」みたいなことを言ってます。
要は深夜勤務にオーナーが疲弊してやっていけない、何とかしてくれ、と言うこと。
http://nando.seesaa.net/article/101263722.html [seesaa.net]
店舗オーナーのお気の毒な状況を改善するのに異論はないけど、「エコ、節電」を名目に規制法令を作るのは違うんじゃないかなと思う。
Re:都知事曰く (スコア:1, すばらしい洞察)
いま必要とされている、計画停電時間帯の節電効果がないことは明らかなわけですが、「にも」とされているのは「治安改善」以外のどのような効果を想定しているのでしょうか。
治安改善が目的なのであれば、そのように主張して法なり条例なりにすればよいのであって、効果もないのに計画停電のための節電だと偽って制度化しようとしていることが非難されているのはわかりますか?
Re:都知事曰く (スコア:1, 参考になる)
現状では揚水できる水力発電所はは能力の限界まで深夜に揚水出来てるんでしょうか?
もしまだ余力があるなら深夜に消費電力を削減すれば揚水に回してピーク時に使えるけど、そうじゃないなら意味はないですね。
ちなみに京都市でコンビニの深夜営業規制が議論になった際には、コンビニの消費電力の約7割は閉店中も稼働させなくてはならない設備(冷蔵庫など)の消費分ということでしたので、ざっと見て閉店中は3割にまで落とせる計算になります。
例えば0時から5時まで閉店させたとすると、コンビニの一日の消費電力は6.2%削減出来ることになります(ただしコンビニが使う電力に日変動がないとして計算していますので、もっと削減幅は少なくなるかもしれません)。
あとはコンビニ一軒が使う電力の具体的な数字がわかれば、どの程度の電力を削れるかがわかるのですが……
富士川を渡れば60Hz (スコア:1)
静岡市に入れば電気使いたい放題なんですがw
# 東京まで新幹線通勤をすれば計画停電の影響はなし。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:都知事曰く (スコア:1)
>都知事が誰であろうと、電力不足問題を解消できるはずもないんですよね。
都知事が誰であるかで、馬鹿な効果のないことを言うずに適宜な方策を命じられるわけなのですが...
>事業継続の観点からも東京電力配下からの脱出を検討せざるを得ない。
名古屋はええよ、やっとかめというか....
新幹線も、ちょっとまてばリニアもね。
東京はほんの一駅か二駅ですよね。
Re:都知事曰く (スコア:1, フレームのもと)
>菅のことか
もっと酷いのを並べてあの気違い老人を援護しようということですかね。
Re:ピーク電力という考え方もなさげ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:都知事曰く (スコア:1, 興味深い)
いまのところ人数規模はたいしたことありませんが、東電域外にも事業拠点を持つところでシフト計画進めている話も聞こえています。
GW が最初の山? 電力状況次第ではその頃にまだ GW という長閑なものが成立するのかはわかりませんが。
PETボトル湯たんぽ (スコア:3, 参考になる)
長時間使用に伴う低温火傷以外にも、お湯漏れによる火傷や水害に注意して自己責任で使用して下さいね。
業界団体としては推奨していません。 [j-sda.or.jp]
(リンク先末尾「Q.20 飲料の容器は便利なので、いろんな用途に利用したいのですが…?」参照)
Re:PETボトル湯たんぽ (スコア:2, 興味深い)
補足ありがとうございます。熱湯を入れるとペットボトルは縮んでしまいますよね。
以前子猫を保温する必要があって、手元に何もなかったので考えたのがこの方法でした。そのため、中に入れるお湯はお風呂レベルの温度で、湯たんぽで使うような熱湯ではありません。水害は経験があります。ふたがちゃんとしまってなくて布団がびしょぬれになりました。
関西電力では (スコア:3, 参考になる)
何丁目何番地レベルの制御は行えないようになってました。
電柱の上や地中引き込み線の制御ボックスにあるトランス単位でしか迂回路を設定できません。
それも基本的に常時正常に通電されているって前提であるため、今回のような大規模一斉停電は
システムとして自動では制御できず手動(人間の判断)で迂回路設定をしなければいけなかったはずです。
(一般契約者より大口契約者の方が優先的に復旧されるようにプログラムを組みまたが
今回の計画停電ではそれすらなされていないようなので、基本設計レベルは当時と変わっていないようです。)
今はどうか良く知りませんが、全国的に同様のシステムが当時は採用されていたはずなので
制御方法自体は東京電力も同じではないかと思います。
#とうの昔に「時効」だけど、特定されたくないのでACで
都内を計画停電に加えよう>東電 (スコア:2, 参考になる)
首都機能を維持するために停電を避けたのは、わかる。正しい判断だ。
だが、文京区は別。4/5からの3日間は文京区から停電させるべきだろう。
東日本全域が計画停電で苦労し、大規模停電を避けるために節電に努めているときに、読売は巨人-阪神戦を行うのだという。
こともあろうに、大電力喰いのドームで。
Re:都内を計画停電に加えよう>東電 (スコア:2, 興味深い)
ナイターで消費する電力が丁度それくらいなんですよね。
関電はそこの電力と運転用の人員を引き上げちゃってもいいんじゃないですかね。
関電も関東地方に電力を無駄遣いされる為に人員を山奥まで派遣して戦前から戦中に作られた古い設備を綱渡りで運用してる訳じゃないでしょうから。
Re:都内を計画停電に加えよう>東電 (スコア:2, 興味深い)
この電力不足の状況下でナイターをやると主張する一方で、新聞ではとくしまマラソンは不謹慎だから自粛せよ [yomiuri.co.jp]などと主張しているんですよね…
Re:都内を計画停電に加えよう>東電 (スコア:1)
あっちは60Hz地域で不足でも無いし、昼の屋外のマラソンだぞ。
電力使いまくりのドームで野球しようとしている球団の親会社がどの口でこんなことを言う
Re:都内を計画停電に加えよう>東電 (スコア:1, 興味深い)
Re:都内を計画停電に加えよう>東電 (スコア:1)
4万人をフルに入れるつもりだったら、そもそも試合なんかしないでグランドも使って避難所扱いした方がもっと人は入れられる。
Re:都内を計画停電に加えよう>東電 (スコア:1, すばらしい洞察)
(一般会社員などと比べて)所属チームの選択権利が狭い選手はかわいそうだけど
読売新聞とかに対しては不買運動していいレベルだよね
# 残念ながらもともとウチは読売ではない
それはともかくとして、都内の計画停電に入っていないところで生活している人たちの中には
現状認識ができてない人が結構いるのではないかと思う
たとえば、大規模停電になりそうになった木曜日は
東京メトロは通常ダイヤで運転してたよね?
いくら東京でも日中は乗車率も大したことがなく
休日ダイヤで回していたとしても朝のラッシュほどになるはずないよね
計画停電地域の病院では医師が自家発電との切り替え時の瞬停に対応するために
生命維持装置が必要な患者の隣で手動人工呼吸器を握って対応していたりしているのに
ろくに人が乗っていない電車を走らす神経って…
(もともと、過酷勤務の医師にこれ以上負担かけると死ぬか、東電地域外に逃げるぞ)
確かに鉄道は重要なインフラではあるけど
即座に人の生命にかかわる最重要ライフラインではないわけで
平時は利便性とコストでバランスをとったダイヤにしていたのだろうけど
非常時の今は電力消費量と必要性に応じたダイヤに変更すべきでしょう?
メトロは一例でしかなく、こういった認識不足の人々に
はっきり意識させるためにも23区内であっても
最重要な施設(救急病院など)に電力供給をする準備を行ったうえで
計画停電に加えるべきだと思う
どうせ、夏にも電力不足で計画停電するのは確定的なのだから
Re:都内を計画停電に加えよう>東電 (スコア:3, 興味深い)
>読売新聞とかに対しては不買運動していいレベルだよね
今回の震災では、流言飛語の発信元でしたしね。>読売新聞
「原発事故直後、日本政府が米の支援申し入れ断る」という報道を行いましたが、これは真っ赤なウソ。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51655601.html [livedoor.jp]
革新政権を崩壊させるためなら何をしてもいいと、連中は本気で思っているんじゃなかろうか。
Re:都内を計画停電に加えよう>東電 (スコア:2)
このブログ [livedoor.com]がまたひでえ。
> 東電の企業体質を、政府経験の薄い民主党が、肌で理解しておらず、
> いくら頭にくるような対応だったにしても、現場が東電なのですから、
> 「おどしすかし」、で本音をあぶりだして、働かせながら、
そういう企業体質を改めさせずにせずに原発を運用させ続けてきたのは
どこの政党だと思ってるんだろう。
国家レベルの事業にかかわる組織を「自分たち固有のやり方」でなければ
いうことを聞かせることが出来ないような体質にしておいて、それで
後継の政権が難儀すると「彼らの経験や力量が足りないから組織を扱え
ないんだ」といいだす。
なんちゅうマッチポンプだ。
Re:都内を計画停電に加えよう>東電 (スコア:2)
> 事業主体である東電が信用できないなら保安院を現場におくり込むべきだし、
> それも信用できないなら、政府が信用できると思う専門家を送り込めばいい。
その「信用できる専門家」って例えば誰?
東電や保安院より適切な対処方法を考案し迅速に判断を下せた人って誰なの?
何より、この期に及んでも収用措置に抵抗感を示している [msn.com]らしい東電が
「その人」の指示なら遅滞なく従うような人って誰なの?
Re:都内を計画停電に加えよう>東電 (スコア:2, 参考になる)
>たとえば、大規模停電になりそうになった木曜日は
>東京メトロは通常ダイヤで運転してたよね?
でもないみたいです。
東京メトロ [tokyometro.jp]の運行情報のページで、
過去の情報を見ると、日中でも8割程度で運転している
路線もあるようです。
Re:都内を計画停電に加えよう>東電 (スコア:1)
停電がない23区では、3段料金を通常の500倍にすべきとか言う意見見たけど、
500倍はともかく料金上げて省エネを促すのは良い策だと思いました。
#暗いのはともかく、アニメの録画が出来なくなるのが辛い。
#昼の停電は本でも読めるけど、夜の停電がする事がない…
TomOne
グループ分けの更新状況 (スコア:1)
計画停電検索サイトGroup Finder 2011 [tcppjp.ddo.jp]を運営しておりグループ分けの変化を追跡していますが、ずいぶんと変化が激しいです。
数の増減も数1000件あり、以前あった住所が削除されたり、また追加されたりといったこともあるようです。
幸いMySqlの処理が非常に高速で、助かっています。
そのため、住所が削除されたということは、停電対象外となったことを意味するのか東電に問い合わせたのですが、まだ返答はありません。
東京電力より自治体のページの方が詳しい場合がある (スコア:1, 興味深い)
地域も何丁目単位でのっていたり、区画変更情報も記載されている婆があります。
いちど確認してみると、自治体の情報発信能力の一部がわかります、
off-topic 印刷(掲示)用予定表を探しています (スコア:1)
輪番停電|関東 [110chang.com]
こういったグループごとの計画停電予定表で、印刷に適したものって無いでしょうか?
東京電力の「3/19(土)~3/26(土)の計画停電(実施)予定[PDF] [tepco.co.jp]」はいかんせんわかりづらいと思って。
自分でExcelなりで作ったりもしましたが長期化したときに編集性の悪いものしか作れなかったのですでに作っている人とかよろしくお願いします。
白ベースで自地域をハイライトさせたり編集できると便利なのですが…
# そもそも後どれだけ続くのかわからないけど、ナイター始まるらしいしね
Re:off-topic 印刷(掲示)用予定表を探しています (スコア:1)
個人的には Outlook で取り込んだ停電スケジュール [msecnd.net]の印刷イメージ (週間予定表スタイル) が見やすいように思いました。
Google カレンダーとかでも出ているものはあるでしょうから、この手のものを参照しておけば変更にも自動追従できるのではないでしょうか。
Re:うわさですが (スコア:3, 参考になる)
・米軍基地や自衛隊基地に隣接する地域は停電にならない地域がある
・鉄道変電所に隣接する地域は停電にならない地域がある
・二系統の変電所から引き込まれている地域がある
というような揣摩臆測をみんなでしています。
某町内会長は有力者なので、停めないのではないかといった冗談もあります。
Re:うわさですが (スコア:1)
川崎市高津区溝の口周辺なのですが、一度も停電になってません
重要な何かがあるとは考えられないのですが、
> ・鉄道変電所に隣接する地域は停電にならない地域がある
> ・二系統の変電所から引き込まれている地域がある
これらに該当する可能性もあるのかな
※停電覚悟してるのに、実施されないとかなり拍子抜けでがっかりする。
Re:なぜか計画停電から除外されている地域とかもある (スコア:1, 興味深い)
東電 HP誤報を放置 市民混乱 支社にクレーム [tokyo-np.co.jp]
本社のサイトには停電するような情報が載ってるのに停電実施まるでされないと思ってたらこういう事だったと
支社が公開してた情報では除外されてるんだな
高層マンションが停電してるのを遠くからみて…
なんだか複雑な気分になりますね。
Re:なぜか計画停電から除外されている地域とかもある (スコア:1, おもしろおかしい)
担当者A「ここは茨城だから対象外っと」
-- 数分経過 --
担当者B「あれ?なんでここ対象地域じゃないの?修正っと」
-- 数分経過 --
担当者A「茨城を対象地域にすんなよ!修正!」
以下ループ
なぜか計画停電から除外されている地域 (スコア:1)
S県東部は富士宮の地震のため被災地扱いで計画停電対象から外されていましたが、
今週金曜日に初めて計画停電が実施されました。
# 富士山周辺しか被害はなさそうだし
計画停電実施にあたっては、「当分の間しないと言ったじゃないか」と熱海の温泉街が猛反発した [ameblo.jp]そうで、個人的に熱海(第5グループ)に対する心証は悪くなりました(笑)
ただ同じ熱海市内でも神奈川県湯河原町に隣接する地域は計画停電の対象になっていたため、すべての熱海の旅館が悪者というわけではありません。でも東電の計画マップをみると、熱海市は第5グループとしか表示されていないのはなんだかな。細かく変更されているという割には相変わらず分かりにくいというのは否めませんね。
# はじめての計画停電で信号が止まっているのにワクワクしたのでID(バカ☆)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:なぜか計画停電から除外されている地域 (スコア:3, 参考になる)
東京じゃないけど一部で東京を名乗る浦安市は、今回の震災で埋め立て地が液状化しインフラがボロボロになったため、被災地扱いで停電対象から外されてました。(ちなみに浦安市全域が第5グループです)
が、17日の木曜日から需要見込みが増したため急遽対象に含まれ、17日の昼間と18日の夜間に停電が実施されました。
お陰で、只でさえ遅れていた上水道の復旧工事が更に遅れ、一部地域では未だに復旧の目処が立っていません。
都市ガスなんかも復旧が遅れているため、停電が入ると電気ガス水道の全てのインフラが使えなくなる家庭もあります。
また、下水道の方は上水道に輪をかけて難物で、こちらもかなりの家庭で制限が入っているそうです。
こういう状況を見ていると、一連の東電からの発表がどうにも薄っぺらく見えて困ります。
あと、セリーグ関係者は東日本から出て行けば良いと思います。割とマジで。
関東北部のM市O町→前橋市? (スコア:1)
前橋市の第5グループ
大胡(おおご)町の一部 大手町 大利根町 大友町 大渡町
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&client=firefox-a&ie=UTF8&a... [google.co.jp]
Google Mapでみると、前橋市大手町には県庁があるほか、東電群馬カスタマーセンターのある本町と接しているのが原因かな?東電のビルには自家発電装置なんてなさそうだしw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:工場の自家発電は使えないの? (スコア:1)
工場ではありませんが、自家発電設備を持っているところとして
六本木ヒルズ、東電に電力 1100世帯分を供給 [j-cast.com]
という話もあるそうです。ニュースになってないだけで、同様の例は他にもあるんじゃないかと思います。
電気代と燃料費の関係で大規模工場では自家発電で運用するのがちょいと流行っていた (スコア:1, 興味深い)
>JFEスチール、川崎と千葉の製鉄所で鋼材生産停止
>2011/3/14 13:26
>
> JFEスチールは14日午前、東日本製鉄所京浜地区(川崎市)と千葉地区(千葉市)の鋼材生産ラインをほぼすべて休止させた。東京電力からの節電要請に最大限協力するためとしている。停止期間は未定。京浜地区の高炉1基は13日朝に、千葉地区の高炉1基は14日朝に一時休止措置「休風」を解除した。ただ長期休止による設備を被害を防ぐための最低限の稼働状況が続けているという。製鉄所では高炉で発生するガスなどを自家発電設備の燃料にしている。
>
> 新日本製鉄も13日午前中に、節電のために東京製造所(東京都板橋区)の操業を3時間停止した。
JFE千葉ではガス発電やってますね。
> http://www.diapwr.co.jp/intro/index.htm
>【弊社お客様へ:東京電力輪番停電について】
> このたびの東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。
> さて、東京電力より発表されている「輪番停電」ですが、ダイヤモンドパワーからの電力供給は東京電力の計画停電に従い運用されます。
> よって、各地域の皆様への電力は東京電力の計画停電が実行された場合には供給できないこととなります。
> 何卒、ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。
> 詳しくは東京電力のホームページ等よりご確認下さい。
少し前に流行した電力小売り業者。
送電経路に東電の電線使う関係なのか、東電の輪番停電に同調して停電するようです。w
Re:電気代と燃料費の関係で大規模工場では自家発電で運用するのがちょいと流行っていた (スコア:1)
小売業者(PPS)といっても、高圧受電のところに売っているだけですよ。 ついでに言うと、ほとんどのケースでは送電設備は一般電気事業者(東電)から借りて使うので、 東電が切るといったら一緒に切られてしまうというだけです。
PPSが個別の送電網まで見るのは無理があるから、東電の設備を貸さなきゃいけないという そんな決まりができたのです。
再生可能エネルギーに関する資料[PDF] [meti.go.jp]ですが、この最初のほうでご理解いただけるかと。
Re:工場の自家発電は使えないの? (スコア:1)
3/17 の日経に載ってましたが、鉄鋼・化学などの自家発電設備を持っている
所の総出力は 1800万kWで、東北電力と同じくらいだそうです。
ただ、自分の所で消費する分もあるので、どこまで供給できるかは分かりませんが。
TomOne
Re:バージョン管理ツール使え (スコア:1)
外部からバージョン管理ツールにアクセスできない場合は、変更履歴を寧ろ書いて欲しいです。
こういう時ってfoo ΔA,
barΔB,bbzbaz ΔCみたいにしてもらうか、列追加して変更日とリビジョンは書いて欲しいよねぇ。
1枚が乱雑になるって言うならちゃんと変更履歴を頭につけて欲しいです。
# 本来Excel自体に変更箇所を記録する仕組みがあるけど、どうやら使われてない様だ。
Re:節電担当大臣 (スコア:1, 興味深い)
マスコミ連れて都内のコンビニでパンを裏返す業務に忙しいようです。
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51762400.html [livedoor.biz]
それから節電のお願いと見せかけてケータイのバッテリーを弱らせるスパムメール発信です。
Re:実は、計画停電は不要 (スコア:3, 参考になる)
単純な話、火力発電所も止まっている [tepco.co.jp]からです。
# 陰謀論をとなえるような人は、リリースを見せても「ウソをついてるのだ」ということにしてしまうんでしょうけど。
# 大規模停電で痛い目にあってもなお、それすら陰謀だってことにするんだろうな。
Re:実は、計画停電は不要 (スコア:2)
> 真夏になってもエアコンつけなきゃ余裕でクリアできるはず。(ぉ
みんなで一斉にエアコンを使わないとヒートアイランド現象に
どのような影響がでるのか?という実験になるね。
Re:実は、計画停電は不要 (スコア:2)
それとシエスタ。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
ギリギリを実感しているけど (スコア:2, 興味深い)
うちには50Hzを基準にしてる時計 [elekit.co.jp]があるんですが、地震以来、数分遅れています。
これってつまり周波数の低下を意味するわけで、これがひどくなると強制的に停電します。無計画停電ですね。
どれだけ節電節電言っても分かってない人にはぜんぜん分かってませんし、それによって病院なんかに電気がいかなくなるくらいなら計画的に負荷を切り離せ、というのは仕方のない判断だと思います。
こんな状況でも「節電してるつもりがブレーカー落としちゃった。停電になる前に済まそうと思って乾燥機と電子レンジとドライヤー使ってた。」という同僚(非アレゲな方)の話聞くと、まぁ無理かなぁ、と思います。
日本人の何パーセントが現在の配電システムについてある程度理解しているのかなぁ…
Re:パチンコ屋 (スコア:1)
それを営業している人や、そこで遊んでる人は市民に含まれないとでも?w
貧乏人のひがみも、いい加減にしてほしいなあ。
まあ野球のナイターとかテレビ局とかは営業停止しても市民生活は困らないと
思うけど、そういう市民生活を規制する権限は電力会社にはないわな。あなたが
個人的に気に入らないというのなら、不買運動を展開した方が早いよ。
#それはさておき、カラオケ屋やパチンコ屋って、本当に「電力消費の大きい施設」なのかな。
#まずはそこの定量的な検証が必要。
Re:よくわかる、首都圏電源事情 (スコア:2)
最近のはやりで、ウ○コに例えるといいですよ。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:よくわかる、首都圏電源事情 (スコア:1, 参考になる)
なぜ、よそのブログをまるまるコピーしてるだけのサイトを紹介するのでしょう?
オリジナルはこちら。
東京電力の計画停電を考える|西陣に住んでます [ameblo.jp]