太陽光発電の「売電」に関する決定 217
ストーリー by hylom
これも一種の格差 部門より
これも一種の格差 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
少々古くなったが、読売新聞の「『太陽光発電』買い取り費、全世帯に料金上乗せ」という記事によると、家庭用太陽光発電の余剰発電分を買い取る新制度で、買い取は通常の電力使用料金のおよそ倍額で電力会社が買い取り、その買い取りコストを全世帯に転嫁することで決定したと経済産業省が小委員会で公表したとのこと。
太陽光発電の普及促進のため、導入コストを償却できる期間を短くしようと言う考えだと思われるが、問題は低所得家庭を含む全世帯に太陽光発電による売電分の負担をさせるということ。
ドイツなどでも今回の日本での決定と同様に高く売電できるため、電気料金の収支が黒字になる世帯などもあり、太陽光発電付き賃貸住宅もある。
しかし、太陽光発電で売電をしながら実際の使用は通常の電力会社からの供給を頼ったり、太陽光発電ではない電力会社からの電力を中継して売電するなどの防止策などは考えられているかは報道の範囲では分からない。
集合住宅に住む立場としては、太陽光発電を導入したくても導入できないのに、その普及促進のために電気料金を一方的に高くされるのにはモヤモヤ感を抱く。電力会社はほとんど負担しないというのも腑に落ちない。しかしながら、個人的には普及率が高くなるにつれ、発電パネルの単価が下がるほうを期待したい。
電力会社も気の毒に (スコア:5, 参考になる)
彼らの負担はね、見えないところにあるんだよ
太陽光発電の普及の思わぬリスク [srad.jp]を読んでみると良い
Re:電力会社も気の毒に (スコア:2, すばらしい洞察)
>彼らの負担はね、見えないところにあるんだよ
その見えないところも含めて、
・一般家庭の電気代は据え置き
・売電から電気会社が買い取る値段を少し安くして
その分をリスクヘッジに回す。
という形にならないってとことが腑に落ちないのでは。
リスクがあるというのなら
売電できますよー。電気代安くなりますよー。って言うだけでなく
一般家庭が電気を売電することによる問題点も、
もっときちんと説明して、
「同じ電気でも一般家庭の売電する電気の価値は少し低い」
って言えばいいんじゃないのかな。
# 自分の家のなかで消費する分には、電気を買わずにすむわけで
# その分電気代が安くなるんだからさ。
Re:電力会社も気の毒に (スコア:4, すばらしい洞察)
そう。家庭発電の余剰電力なんて変動パラメータ程度の量しかないので、電力会社が作らなければいけない発電量は実質変わらない。
つまりそんな電力をもらっても電力会社にとっては金銭的価値は皆無で、むしろ買い取るための設備を用意しなければいけない分損をする。でも国策だからやってるだけ。
そこへさらに「倍の値段で買い取れ」と言われたら、そりゃあ価格に転嫁しないとやってられないでしょう。
だからって発電設備を持たない家庭が負担をするってのはおかしな話だよなぁ。
どうせ負担を広く分散するなら、税金から補助金出した方がまだ納得しやすいと思う。
太陽光発電の普及だけではなく「売電」も普及させたいという思惑があるからなんだろうけど。
うじゃうじゃ
Re:電力会社も気の毒に (スコア:5, 興味深い)
>どうせ負担を広く分散するなら、税金から補助金出した方がまだ納得しやすい
今回の制度(いわゆる「固定価格買い取り制度」を取り入れてる)の場合、ドイツなどと違って補助金も相応の割合を占めてます。その分、電気代への影響も少なくなってます。
ただそこで全部を税金で出すと、市況の変化や技術の進歩に対応が遅れてしまいがちなんですよ。
そのぶん無駄が出ちゃって却ってみんなが損するというのが世界の経験則で、これはIEAや日本の環境省もレポートにまとめています。
http://www.iea.org/w/bookshop/add.aspx?id=337 [iea.org]
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm.html [env.go.jp]
これには電気代から徴収する方がみんなの監視が厳しくなり、結局は無駄なく普及させやすいという要素もあるようです。(^^;;
補助金まかせだと対応が遅れるのは、日本も2005年に打ち切ってから身をもって経験した通りです。
それまでは世界の半分を生産していたのに、2008年は中国とドイツに抜かれて、3位になってしまってます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9... [wikipedia.org]
このまま放っておくと自分たちで使いたい分も自給できなくなるおそれがありますが、これは明らかに損です。
もちろん、全く負担無しに新しい技術が導入できればそれに越したことは無い、のですけどね。
# それだけ切羽詰まった状況なんですよ、世界は。
Re:電力会社も気の毒に (スコア:1)
ここで言ってるのは税金から出せって話じゃなくて,
「そんなに補助したきゃーどっかから税金まわせば?」
ってことでしょ.
儲けてる人ほど払ってることになってるからね.
Re:電力会社の陰謀論ですが (スコア:2, 参考になる)
> 実際には「悪天候で太陽光の発電量が下がったら、気温も下がるので
> 電力需要も大幅に下がる」ということを無視した主張ですよね。
> 意図的に無視しているのかもしれませんけど。
これも机上の空論ってことはないですか?
「悪天候で太陽光の発電量が下がる」と
「気温も下がるので電力需要も大幅に下がる」とはタイムラグなく起こるのでしょうか?
タイムラグが僅かでもあれば、それに備えた発電をしておかなければならないのでは?
気温(室温)に関係なく太陽光発電が低下したと同時にエアコンが消費電力を落としてくれなければまずいですよね。
Re:電力会社の陰謀論ですが (スコア:3, 興味深い)
北海道電は夏場に発電設備を止めて定期点検してました
#携わっていたのは10年以上前なので、今はどうかは知らない
Re:電力会社の陰謀論ですが (スコア:2, 興味深い)
統計とかじゃなくて、単に知り合いの話を聞いたり見たりした感想ですが。
寒冷地である北海道でも新築だとオール電化住宅がかなり多くなってきてます。
そんな家庭でもエアコンはあまりついていません。
オール電化だと家そのものが一つのエアコンという見方もできると思うのですが、30度の気温を25度に下げるよりも、5度以下の気温を20度まで引き上げるほうが電力消費は大きいと思います。
なので夏よりも冬の方が電力消費は大きくなる方向になっているとは思います。
ま、現時点では冬場の熱源は圧倒的に灯油だと思うので、
> 冷房とは違って暖房の場合は石油ストーブなどの電力以外の暖房も
多く使われている
というのはその通りだと思います。
ただ人口から考えて北海道の庶民の感覚が少数派としてあまり反映されないのはしょうがないのですが、関東を中心に考えられてもぜんぜん実態と違うよ、という印象しかもてない人が多いのも事実ではあります。
太陽電池の普及は必然 (スコア:3, 参考になる)
原発の総合的な環境負荷と信頼性の低さに比べれば、太陽電池や風力、水力を導入しなければ
ならい。そのコストを払うのは仕方がない。
現状でとんとんとか言われているが、石油の値段がちょっとあがれば、そんなのは問題なくなって
しまう。
日本は中緯度、日照量の低さという不利な点はあるが、それでも太陽電池の比率を上げて
電力供給のリスクと、環境へのインパクトを減らすのが重要だと思う。それを払うのは
電力会社だし、それを価格に反映させるのも当然だと思う。リスクはあるが安い電力
も一緒に売り出しても良い。
Re:太陽電池の普及は必然 (スコア:5, 参考になる)
>石油の値段がちょっとあがれば、そんなのは問題なくなってしまう。
この一言に尽きます。
昨年の例で言うと、一般的な家庭の電気料金は「燃料費調整」によって月あたり250~550円ぐらい値上がりしています。
それでも吸収しきれないほど原油が高騰し、電力会社は昼間に電力を売ってもアシが出る状態になり、大赤字を計上しました。
それを取り戻すため、値上がりは今年になってからも続きました。
このように一過性の値上がりだけでも日本の経済に大打撃を与えたのですが、問題は今後も値上がり基調だと見られていることです。
米国エネルギー情報局(EIA)や国際エネルギー機関(IEA)は、今後20年のうちに原油価格が恒常的に120ドル/バレルを超えるようになると予測しています。
http://www.eia.doe.gov/oiaf/ieo/graphic_data_highlights.html [doe.gov]
http://www.worldenergyoutlook.org/docs/weo2008/WEO2008_es_japanese.pdf [worldenergyoutlook.org]
原油の価格の予測なんて当たらないことで有名ですけど、それでも採掘価格の上昇はIEAの報告書でも繰り返し指摘されているところです。
またオイルサンド(砂にコールタールがまじったようなもの)なんてものまで採掘されていることからわかる通り、質の低下も指摘できます。
さらに原油の価格と連動して、天然ガスやウランの値段も乱高下しています。
その一方で太陽電池は今後も値段が下がっていって、もう10~15年もすると火力発電と同じぐらいの発電コストになると見られてます。
アメリカなど最近計画を前倒しして、2015年までに同じにすると息巻いてます(Solar America Initiative)。
http://steab.org/docs/Sandia_Photovoltaics_Program.pdf [steab.org] (5ページ参照)
発電所ってのはたいてい30年とか40年使われますから、今から新しく火力を造るよりも、今から頑張って太陽電池を量産し始めた方が、
結局は安くつきそうなんですよ。お天気任せだし色々面倒 (^^; ですけど、それでもその分原油やガスを燃やす量を減らせますから。
あと太陽電池は、輸出もできますね。
つまり
・今確かに電気代は上がるけど、それは去年みたいな原油高騰の影響よりはずっと小さい。
・今確かに電気代は上がるけど、その分、国内の景気や雇用は良くなるはず。
・今確かに電気代は上がるけど、その分、将来の原油高騰の影響は小さくなるはず。
と言えます。
自分の家に設置できなくても、電気代の負担が増えても、結局は何らかの形で身の回りにその恩恵が戻ってくるはずなんですよ。
またその恩恵の額は、負担より大きくできるはずです(実際、ドイツなどは余裕で元が取れている)。
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm.html [env.go.jp]
負担にばかり目を向けずに、その恩恵を是非積極的につかまえて欲しいと思います。
実際のところ、そうしなければ温暖化対策なんて進みませんし。
Re:太陽電池の普及は必然 (スコア:1, すばらしい洞察)
その認識がおかしい。
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1017.html [iae.or.jp]
Re:太陽電池の普及は必然 (スコア:2, 参考になる)
火力と原子力で 90% 行ってるんだけど、
これを依存と言わずに何を依存と言うんですか?
まさか石油でなければ火力じゃないとでも?
石炭も天然ガスも火力ですよ。
TomOne
Re:太陽電池の普及は必然 (スコア:2, おもしろおかしい)
太陽/風/水の力を奪い取ってただで済むとおもってんのか
宇宙の侵略者による地球壊滅計画が遂行され混乱する民衆、の様子を思い浮かべてしまった。
Re:太陽電池の普及は必然 (スコア:1, 興味深い)
別ACです。アンチ原発ではありません。
平成20年度で60%という原発の稼働率 [msn.com]を見ると、信頼性が高いとは言えないと思いますよ。
環境負荷の方は、六ヶ所村の再処理工場が動いて、地下保存が実行できれば何とかなるかも知れませんね。
ただ、再処理への障害はまだまだ多いですし、CO2排出量も、発電所の構築解体や燃料処理で発生する分を考慮すると、火力との差はずいぶんと縮むそうですね。
Re:太陽電池の普及は必然 (スコア:2)
そうでもないよ。曇天でも発電しないわけじゃないし、適度に雨が降って風が通るから、
放っておいても落ち葉は積もらないしパネルも洗われるとかで、砂漠に置いた条件との比較では
勝負にならんかもしれないが、手間ヒマかけずにそれなりの成果が得られるという点を考えれば、
日本の環境には向いてるって人もいる。
屋根瓦ぐらいに安くなって、家屋の屋根を独占するようになれば別の世界が見えるんじゃない?
曇天に強いソーラーパネル [shinobi.jp]なんてのも開発されてるし。
Re:太陽電池の普及は必然 (スコア:3, 興味深い)
>>手間ヒマかけずにそれなりの成果が得られる
>得られませんよ。
>太陽光発電がメンテナンスフリーだなんて幻想です。現実にはちゃんと手をかけてやらないとだめです。
おお、そうなんだ。それは参考になります。ということは、
設置後は、メンテナンスの必要はほとんど無く、自動運転システムなので操作もほとんど必要ありません。 [sato-koumuten.co.jp]
↑この屋根瓦がわりに葺く太陽電池の宣伝文句は嘘ってことでしょうか。
クボタはかなり大手のはずなのに困ったものです。それとも、この工務店さんが悪徳なんでしょうか。
こんなサイトも嘘ばかり書いてるわけですか。 [miyakesan.co.jp]
>設置後は電気代の心配はなし、余った電気は預金口座に入っている。発電装置の維持管理の手間は一切無い。
>電気代も減って、思ったぐらいのメリットは出ている。メンテナンスがいらないのが大変良いと思う。
まったく、困ったものですね。
>実際、いい加減な導入業者の甘言を真に受けて放置してたら出力が半分以下に下がっていたという例も珍しくないと、別の導入業者が言ってました。
何が原因なんでしょう、そのへんの詳しい情報が欲しいですね。ご存じないですか。
理由も分からず出力が半分になったのでは導入したほうはたまったものではないですからね。
是非情報提供をお願いしたいところです。
実際にはそれなりに考え抜かれた設計でないと、手間をかけないようにするのは難しい。 [way-nifty.com]
というのなら分かります。いいかげんな設計や施工ではトラブルも起きやすいですしね。
産総研の調査 [nikkeibp.co.jp]からすると、確かに完全メンテフリーとは言えない実態が透けて見えますが、
>10年以内に太陽電池モジュールの一部あるいは全部を交換したのが34件(13%),
>10年以内にパワー・コンディショナの部品あるいは全部を交換したのが43件(17%)だった。
中途で激しく劣化する不良品の太陽電池モジュールが混在してるのは回避しようがないし、
パワーコンディショナの故障はシステムで見た場合の不具合ですね。
もう一度挙げますが、
>日照時間が少ない日本で太陽光発電ってのもおかしいですよ、こんな愚策…
という指摘に対して、
>適度に雨が降って風が通るから、放っておいても落ち葉は積もらないしパネルも洗われる
>手間ヒマかけずにそれなりの成果が得られる
というくだり、曇天や雨天もある日本の環境だと日射は減っても自浄作用が働くから、
頻繁にパネルを拭いて汚れを取り除く必要がないので「手間がかからない」と言ったわけで、
# 確かに毎日手間ヒマかけて拭けば、ちょっとは発電量上がるかもしれませんけど、労働量に見合わないですからね。
それに対して「最初から不良品の太陽電池が入ってる場合は交換の手間がかかる」
「パワーコンディショナの耐久性を考えると、システムで見れば10年するかしないうちにメンテが必要になる」
「メンテナンスフリーなバッテリーを、メンテナンスフリーだから劣化しないし交換不要と考えるのは間違い」
とおっしゃるのなら確かにその通りでしょう。
>あなたは導入してるんですか?
>導入していてメンテしてないなら出力チェックしたほうが良いですよ。
心配して下さってありがとうございます。昨年テストのため導入して、発電量をチェックしていました。
幸いなことに、発電能力がいきなり半分になるようなトラブルには遭遇しませんでした。
今年はもう少しスケールアップして、実用になるシステムを組もうと思っています。
ソーラーもこれから (スコア:2, すばらしい洞察)
太陽電池についていつも思ってて、思ってるだけで全く調べていない疑問。
太陽電池を作る時の環境へのインパクトというか汚染の具合。
半導体なんでしょ?薬品とか使ったり、色々あるんじゃね?とか思ってる。
メンテも必要だろうし、古くなったら廃棄、取り替えというサイクルもあるだろうし。
その辺の話全く見たこと無いのは取るに足らないことなのかなぁ。
とか思いつつも口には出したことがない。
他の「エコ」関連テクノロジー全般に対してもこの疑問は少なからずあるし。
#エコカー減税やエコポイントなんてエコロジーなじゃくて、エコノミー補助にしかなってないと思ってる。
#主目的はどうみても景気促進だよね。
#適当なサブジェクト思いつきませんでした。
Re:ソーラーもこれから (スコア:5, 参考になる)
投入エネルギー量が削減エネルギー量とバランスするまでの時間
多結晶シリコンで1.5年、アモルファスシリコンで1.1年、化合物薄膜(CIS)で0.9年
排出CO2量が削減CO2量とバランスするまでの時間
多結晶シリコンで2.4年、アモルファスシリコンで1.5年、化合物薄膜(CIS)で1.4年
出典:太陽光発電のエネルギーペイバックタイム・CO2ペイバックタイムについて [aist.go.jp]
よく言われる20~30年というのは投資を回収するまでの期間なので、
太陽電池の購入を経済的に回るようにする施策は、温暖化対策としての嘘はついていない。
主導が経済産業省なので嘘臭く見えるけど、電力会社の管轄省庁は経済産業省なので環境省はイニシアティブを取りにくいんだろうな。
Re:ソーラーもこれから (スコア:4, 興味深い)
ちょっと横ですが。
>環境省はイニシアティブを取りにくいんだろうな
推測ですが、彼らはあえて経産省に譲ったんじゃないでしょうか。
というのは経産省が今回の方針を打ち出す直前、環境省が下記のようなレポートを出しているんですよ。
低炭素社会構築に向けた 再生可能エネルギー普及方策について(提言) [env.go.jp]
えらい長たらしい名前の上にとんでもない分量のレポートなんですけど、結論は
”再生可能エネルギーの普及には確かにすごいお金がかかるけど、それ以上に便益(経済的なもの)の方が大きくなるはずやで”
です。環境保護の効果もちゃんと付いてきますし、エネルギー自給率も向上します。ドイツでも実証されてるようなことが、日本でも可能だというレポートです。
たぶんこのレポートで、環境省は関連する利権を全部取ることも出来たと思うんですよね。実際、ドイツは環境省が主導してますし。
でも実際に施策を打ち出したのは経産省で、その発表とほぼ同時に環境相から歓迎のコメントが出ています [env.go.jp]。
真相は語られて無いのでわかりませんけど、これ以来、環境省と経産省があんまりケンカしなくなったように思えます。
Re:ソーラーもこれから (スコア:2, 参考になる)
>太陽電池を作る時の環境へのインパクトというか汚染の具合
>その辺の話全く見たこと無いのは取るに足らないことなのかなぁ。
ご想像の通りで、そういう面でみても環境保護になります。
原油や石炭を燃やす火力発電所の方が、桁違いに多量の汚染物質を排出しちゃいます。
だから重金属汚染とかそういう面でも、太陽電池の方がずっとクリーンです。
下記に代表的な論文があります(要約。全文閲覧は有料)。他にもあると思う。
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/es071763q [acs.org]
ただし、中国の一部で見られるようなズサンな汚染対策の場合は別ですが。
# 製造時の環境保護がなってない国や製品は、関税上げるようにするべき時期だと思う。
---------
>主目的はどうみても景気
一部だけ取りましたが、その見方は正しいと思います。
商売的な考え方で普及を進めると、結局は環境保護も効率よく進むので。
経済成長と環境保護って、実際は両立できるんですよ。
# もちろん、闇雲に高い目標を掲げればいいってもんでもないですが。
Re:ソーラーもこれから (スコア:2)
そもそも、太陽電池パネルが実用的な寿命のあいだに生み出す電力の総量は
それを作り・売り・取り付けるのに使った石油を発電に使った場合に生み出
す電力を上回っているのでしょうか?
もし、そのまま燃やしたほうが得だってんなら、ナンにもならない以上に詐
欺でわないかな?
参考サイト武田邦彦 (中部大学): 標語の前提と語尾・・・希望と現実 [takedanet.com]
**たこさん**・・・
平成の大躍進運動(Re:ソーラーもこれから) (スコア:4, すばらしい洞察)
工学の基本として効率をあげるには、「規模の拡大」これに尽きるのに
何が悲しくて、高々十数平方メートル単位で発電するんだろう?
伝送コスト、管理コスト共々うなぎ上りですね。
こんな電気を売りつけられても、電力会社も困るだけだろう。
本当にソーラー発電が採算に乗るようならば、ちゃんと企業が事業として
参入しますよ。
だいたい、いままでも「ソーラーパネルを買ってくれ」といってきた奴は
いたが、「お金はらうから、ソーラーパネルを置かせてくれ」という奴は
いなかったしねぇ。
大体において、太陽電池は「魔法の板」じゃないので、どんなにしても
太陽定数以上のエネルギーは生み出せないのに、それが分かっていない奴が
多すぎますよ。
太陽電池ってのは飽くまでも、配線が大変とかでエネルギーの調達コストが
高いところ向けや、電卓などの微小電力用途でしょう。
Re:平成の大躍進運動(Re:ソーラーもこれから) (スコア:4, すばらしい洞察)
少なくとも2点、見落としていますね。
1点目は、他の方も指摘していますがパネルの効率には「規模の拡大(による効率向上)」が効かないこと。
2点目は、伝送コストは安くなること。でっかいソーラー発電所なんて作れるのは地価等考えると
原則として人里離れた場所しか無いのですが、そこから消費者まで送電すると距離に比例したロスが生じて
しまう。これに対し、各家庭にパネルを設置した場合、この送電ロスが減り、伝送コストが下がります。
管理コストはどうなんですかね。導入数が多いほど、1件あたりのコストは下がる気がするのですが。
企業が参入しない理由は、企業の人件費を賄えるだけの収入が得られないからでしょう。
パネルの発電量は年間1000kWh [jpea.gr.jp]、売電収入は25円/kWh、発電能力4kW、寿命30年、初期設備投資費250万円、
周辺回路寿命15年、周辺回路コスト30万円、初期投資への補助金50万円とすると・・・
寿命までの売り上げ:300万円
設備投資費:280万円(パネルと周辺回路が同時に寿命に達するとした)
->人件費に回せる費用が、30年でたった20万円/件。
年収300万の社員一人を養うために、450件の契約が必要。
契約相手に、売り上げの5%を渡す場合は、1800件/社員必要。
これじゃ参入する企業がいないのは当然かと。
#ところで、パネルを後付けする場合人件費が数十万かかるようだ。
#建築時点で取り付ける場合は、浮いた人件費の分安くなるんだろうか?
最後に用途ですが、規模と効率が無関係なので分散電源にも適しています。
#つまり工場や商店、家庭に設置するタイプの電源ね
Re:平成の大躍進運動(Re:ソーラーもこれから) (スコア:2, 参考になる)
Re:平成の大躍進運動(Re:ソーラーもこれから) (スコア:2)
よっぽど大きなパネルを置いたのか、手数料や人件費をぼったくられたのか・・・。
4.5kW用でも、定価約30万ですよ?
てきとーにぐぐってみた [sharp.co.jp]
100万以上って・・・いくらオプションつけても、むりぽ。
ソーラーパネルをかわいがる (スコア:2)
>ペットも機械も同じ。
>お金と愛情をかけて丁寧にかわいがってあげれば長生きします。
うーん、半導体をいったいどうやって丁寧にかわいがれば・・・(笑)
下手に毎日手入れすると、製品寿命に達する前に摩耗してダメになりそうだし。
毎日、「今日もクリーンエネルギーをありがとう」と話しかければいいのだろうか?
冗談はさておき。
パネルの劣化加速要因って、紫外線とか潮風だよね?
ということは、長生きさせるためには
・潮風が当たらないように、屋内に設置
・紫外線が当たらないように、太陽光に晒さない
・・・あれ、目的はなんだっけ?
貧乏人から金を取り上げて、太陽光発電趣味の金持ちにプレゼント (スコア:2, 興味深い)
この話、kmori58 さんのブログで昔読んだことあります。
http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20090220/p1 [hatena.ne.jp]
あと、現状の太陽光発電システムでは、トータルコストとしては
ペイしないという話があります。
http://www.gns.ne.jp/eng/g-ken/doukan/agr_430.htm [gns.ne.jp]
環境負荷はともかく、コスト的には、まだ時期尚早なわけですね。
で、このスレッドの話題は、トータルだと増大するこのコストを、
誰が負担するかという話なわけです。
国も、発電効率よりも、トータルコストの方を主眼に研究開発を
推進すればいいのに...
Re:貧乏人から金を取り上げて、太陽光発電趣味の金持ちにプレゼント (スコア:2)
>貧乏人から金を取り上げて、太陽光発電趣味の金持ちにプレゼント
こちら [srad.jp] でフォローしましたが、今回の制度は
電力会社が電気料金を原資に、必要な発電所を建てる事業です。火力発電所や原発と同じです。
まだ普及規模が小さくて値段の高い技術を使っている、というだけです。
また太陽光発電を導入した家も、建設資金を出し、長期間にわたって場所を提供し、それなりの点検や保守も行います。買電収入も、せいぜい駐輪場1台分です。
たまたま駅の近くに自転車を一台停められるスペースを持っていた家を、うらやむ気持ちは分からないでもありません。
だからといって国のインフラの整備をそこまで悪趣味な言葉でけなすのは、ご自分でどこかおかしいと思いませんか。
Re:貧乏人から金を取り上げて、太陽光発電趣味の金持ちにプレゼント (スコア:1)
>大量生産による価格低下が無いと今は無かったわけで。
これは定性的には理解できて、でも「定量的にどうかな?」という疑問も同時に生まれてきます。
例えば牛乳パック回収やペットボトルリサイクルは、現状では燃やした方がコストも環境負荷も小さいんじゃね?という説があります。
昔から個人的に「頑張ってればそのうち技術の進歩でコストが下がるんじゃね?」と思っていたのですが、結構歴史を積んだ割にはそんなにコストは下がっていない模様。
(「ペットボトルを低コストで燃料・材料に出来る魔法の処理塔」は何時になったらできるのやら)
ハードルが越えられるかどうか、ハードルを越える価値があるのかどうかってのを教えてくれるのは何て名前の悪魔でしょうか(笑)
Re:貧乏人から金を取り上げて、太陽光発電趣味の金持ちにプレゼント (スコア:2)
例示がちょっと微妙かと。
牛乳パックやPETの話は新規生産とリサイクルの間でのコスト比較が問題ですが
液晶や太陽電池はあくまで新規生産ベースのコスト低減が課題です。
耐久財と消費財はそもそも土俵が違いますね。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re:貧乏人から金を取り上げて、太陽光発電趣味の金持ちにプレゼント (スコア:1, すばらしい洞察)
その場合、往々にして供給源の枯渇というのを無視している場合がありますので
前提条件をきちんと確認しておく必要があります。資源のリサイクルは供給期間の延長という
視点もあるというのを忘れると悲惨な結果を招くことになりかねません。
リサイクルで賄っている分を原料の供給に依存すると一気に各種条件が破綻する場合もあります。
衣服は化学繊維ではなく天然素材が良いと主張する人でも、世界規模のことを考えた場合、
全て天然繊維だけにすべきだとは決して主張しないのと似た様なものです。
(化学繊維をやめて全て天然繊維にしようとすると自然が破壊される規模は格段に増える)
登ったところで梯子をはずす (スコア:2, 興味深い)
倍額で購入してもらえると信じて太陽光発電を導入すると、数年後には倍額での買い取り制度が廃止されたりする予感がする。
Re:登ったところで梯子をはずす (スコア:2, 興味深い)
いっかい補助金打ち切ってる前例あるからね。
200万かけて太陽光発電システムいれるか
部屋増やしてベランダ広くできるかどっち?
うちの財務省はベランダを取りました。
確かにそのとき導入しなくてよかったなと今は思いますね。
システムがもっと安くなってから入れてもいいけど
せめて半額だな。
詐欺が可能? (スコア:2, おもしろおかしい)
これって刑法的に詐欺になるのだろうか?
Re:詐欺が可能? (スコア:3, おもしろおかしい)
海原雄山「ペロッ・・・これは東電!しかも直流!」
な人が現れるので心配無用ですよ。たぶん。
// うそですよ。(:>^
タイムシフトできるようにするのが本命では。 (スコア:2, 興味深い)
あまり消費電力が多くない日中に発電量が多いのが使いにくいんだよね。
だから、当面は売電とかでもいいと思うんだけど、将来的にはエネルギーを
蓄積する方向に行くべきなんじゃないかと思う。
たとえば、日中の余った電力でお湯を沸かしておくとかして家庭内で使う方法は
あると思います。高効率キャパシタが実用化されて、蓄電しておいて、夜にそこ
から放電して使えば、電力会社から売電する必要は減りますよね。
売買電は一時的な対策で、恒久的には燃料電池とかも含めて、世帯内でエネルギー
供給・消費を完結させる方向に行くのがいいのではないかと。
Re:タイムシフトできるようにするのが本命では。 (スコア:2, 興味深い)
しばらく前のクローズアップ現代(だったと思う)で、駐車している電気自動車を大容量バッテリーに見立てて、太陽光発電で充電し、夜間に家庭用電源として利用するという構想が語られていました。
電気自動車が今後主流になるとして、案外アリかもと思ってしまいました。
それでもヨーロッパの半額 (スコア:2)
Re:最終的には (スコア:2, 参考になる)
一定期間上乗せって話じゃなかったかな
償却すんだら通常売電価格に戻りますとかだったと思う
Re:全量買取にしてほしいな (スコア:2, 興味深い)
2・買取用の契約(A)と売却用の契約(B)を電力会社と結ぶ
3・(A)→(B)に繋ぐ
で永久機関完成?
Re:全量買取にしてほしいな (スコア:4, 参考になる)
Re:全量買取にしてほしいな (スコア:2, 参考になる)
>余剰電力だけ買い取るのは不公平感が高いよ
そういう面は確かにあります。そこは今後、改善が必要な点でしょうね。
やり方は幾つかありますが、
・余剰電力の割合が多い場合は買い取り単価を下げ、逆に少ない場合は上げる
・(ドイツ式の)全量買い取りのオプションを提供する
などの手があります。
ドイツも年を追う毎に改良を重ねて、今のような成功に繋がっています。
余談ですがドイツの場合、今までは全量買い取り一本槍だったのですが、最近の改正(EEG 2009)では家庭用に関して余剰電力買い取りのオプションを設けています。やっぱり「自分の家で発電したものはまず自分で使いたい」ですからね。
Re:たとえ月額100円でも (スコア:5, すばらしい洞察)
>支払う料金が上がるから疑問に思ったり批判してる人が多いように見えるのは気のせいでしょうか...?
当然そうでしょう。
というか、ここの所言われている経済刺激策のほとんどが、そういう現状でも余裕の有る者の購買を、
それが不可能な貧乏人に迄負担させてという物ばかりですから。
税金から新築に金を出すのも、税金から高速代に金を出すのも、全てそれと関係無い人々の懐からも
金を持ち出してやっている。
普通に働いている人からは「またか」と思われても仕方無いだろう。
Re:たとえ月額100円でも (スコア:1)
微妙に合意ですね。
税金からの持ち出しですむうちは、まだ、金持ちに金を回させる呼び水と考えれば納得できます。
# もっともここでいう「金持ち」は、普通に働いてる人レベルまで含むと思いますが。
しかし、
道楽で買うガジェットの費用を、それを買わない層に負担させるってのは、無理筋にもほどがあるでしょう。
Re:たとえ月額100円でも (スコア:1)
一軒家ならともかく、マンションの場合は
発電量(パネル面積)/1戸
って絶望的に小さそうですね。
#共用部分の電気代くらいにはなるか?
TomOne
Re:そんなバナナ! (スコア:1)
普通に考えたら、大家が設置してそのまま電力を売っちまうんじゃないかな。
別に屋根に付いてる太陽電池は、その建屋内で処理しないといけないわけでもないでしょう。
Re:そんなバナナ! (スコア:1)
んだねぇ、俺が大家なら、玄関前通路の夜間照明とか用に設置して、余剰分は店子に使わせることなく売っちゃうかなぁ
Re:太陽光発電も (スコア:4, 興味深い)
経済産業省の天下り先:太陽電池補助金交付事業者の一般社団法人「太陽光発電協会」が補助金事業を受け持っています。
最近もうひとつ作りました。「太陽光発電普及拡大センター」。
>すごくおいしそうですよね。もしかしてもうそういうこと考えてるのかな?
既にごち。
Re:やたらソーラーパネル作って大丈夫なのか? (スコア:2, 興味深い)
エネルギーペイバックタイム(EPT)で約2年、CO2ペイバックタイムで約3年です。
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/supplement/supplement_1.html [aist.go.jp]
Re:問題は蓄電 (スコア:2, 参考になる)
逆ですね。
現状高価でライフサイクルの短い蓄電設備が家庭用太陽光発電の足を引っ張っている一因。
#だから夜でも買電なしに自前の電気を使う所は多い。
#鉛蓄電池だから寿命はそれなりだし、ディープサイクルバッテリーだと更に高価になる。
それを売買価格差を大きくする事に依り、昼は売電で金を稼ぎ、夜はそのマージンで買電とすることで、
設備投資費用を圧縮できるという利点がある。
また、家庭のピークは基本的には夕餉時で、企業のピークと重ならない。
しかし、企業のピークと太陽光発電のピークは重なるので、実質ピークを減らす役には立つ。