パスワードを忘れた? アカウント作成
103533 story
ストレージ

DVDサイズで1.6TBの容量を実現 52

ストーリー by hylom
ついに3次元を超越 部門より

Anonymous Cocoichiban 曰く、

GEのDVDサイズの500GB光ディスクというトピックがありましたが、5月下旬に今度はオーストラリアの大学で1.6TBのディスクの研究が発表された。このディスク、将来的には10TBまで拡張可能な技術で、従来のディスクが1色レーザーで三次元の記録に対して、五次元と次元数を大きくして記録容量を増やしたのが特徴。速い記録速度を実現する記録素材が現時点の課題であるが、5~10年程度で商用として実現したいと話している。

さて、実現可能かどうかは不透明な技術ではあるが、色々なところで様々な試みが行われていることは進歩の過程の一つ。どれが実際に競争に勝ち残るかはさておき、10年以内にはまた新たなディスクが出てきそうな雰囲気を楽しむのもよいのではないか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2009年06月03日 18時12分 (#1579350)
    2週間ほど前の古いネタですよね。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/21/news039.html [itmedia.co.jp]
  • by Anonymous Coward on 2009年06月03日 18時16分 (#1579355)

    傷ついて読めなくなる。
    汚れて読めなくなる。
    変形して読めなくなる。
    変質して読めなくなる。

    半導体でも同じだけど、より弱い光学メディアはもう不要だと思っている。

    # でもCDは買い続けているのでAC

    • でも、個人的にはマスクROMならまだしも、書き換え可能なROMは長期保存には不安が…
      親コメント
      • 光学ディスクがなくなったら、
        サンコーあたりから、ツメの裏にタクトスイッチを仕込んだ、
        ツメを折ると書き込みできなくなるUSBメモリが出ますから大丈夫です。

        # やっぱり書き込みたくなったらセロテープを貼ればOK

        親コメント
        • いえ、私が懸念しているのは、長期保持期間中における電荷量の劣化です。
          現状、すでに問題にならないほど長期保存できるのかもしれませんが、寿命と言うと書き換え回数ばかりで、長期保存の話を聞くことが無いので、「100年放置していてもデータは消えません」と製品として謳ってくれないと長期保存に使おうと言う気にはなれないと言う話です(^^;
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2009年06月04日 10時52分 (#1579828)
            [データを「10億年」保持可能:カーボン・ナノチューブ利用]
            http://wiredvision.jp/news/200906/2009060323.html [wiredvision.jp]
            親コメント
          • ドライブの対応を考えたら、どんなメディアでも適度にリフレッシュするしかないと思います。
            例えば、既にPATA接続の機器は減りつつありますし、5インチのMOの対応は?って事になってますよね。

            あと、現状では光学ドライブは転送レートの点でバックアップメディアとして不適になりつつ有るっぽい。
            家庭でも1TBなんてHDDが普通になった結果、それを網羅して書き込む時間が現実的で無いものになりつつある。
            ディスクの高密度化は兎も角、高速化にはディスク自体の強度が問題になるレベルになっているから、いきなり桁上げの高速化は難しいのじゃなかろうか。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            ntnmgrs .....

          • by Anonymous Coward

            http://japanese.engadget.com/2008/07/15/sandisk-sd-worm/ [engadget.com]

            これの大容量版が普及すればいいのにね。
            Flashのスペックシート見るとSLCで10年、2-bit MLCで4年、(3|4)-bit MLCでそれ以下と言うのが
            標準的のようですがMLCでも25年くらいは持って欲しいと思います。

            # 5年くらい放置してたフラッシュメディア(MLCだったかな?)が消えてて愕然としたことがある。
            # データ諦めてフォーマットしたら使えましたが・・・。

          • by Anonymous Coward

            多分、何らかの冗長化符号を可視パターンにして、レーザープリンタで2部印刷して、密閉乾燥ボックスの中に紙 (できれば和紙?) で保存ってのが安心だと思うのですが。

            攻殻機動隊(TVアニメの方)で機密文書をバーコードでエンコードしているシーンがありましたが、あんなノリかと。もっとも、電脳化できない一般人の我々としては、読むのにスキャナが必要になるとか、スキャナのフィーダで紙詰まりしたらどうしようかとか、むしろHD Camの前にかざすだけでokにならんかなとか、そんなことも考えちゃいますが。

            1.5TB保管するのに紙が何メートル (厚さですよもちろん) 必要かは知りませんが :-p

            • by Anonymous Coward

              そんなことするなら、初めからオリジナルの書類で置いておけばいいんじゃまいか?

              文字コードに変換してそれをさらに紙に出力する意味がわからん。

          • by Anonymous Coward
            100年だとCD-ROMでも厳しそうだけど。
        • by Anonymous Coward on 2009年06月03日 20時12分 (#1579469)
          >>ツメを折ると書き込みできなくなるUSBメモリが出ますから大丈夫です。
          既に売られています
          引き出しの奥にあるバッファロー製のUSBメモリ(32MB)がそうです
          書き込み保護のSWが付いてます。

          実は最近気づいたのだが、SWが壊れててどっちに切り替えても
          書き込み(削除)が出来なくなっている
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            これはスイッチが根元からもげて泣いた。
        • ちょっと前のUSBメモリってプロテクトスイッチが付いてたんですけど、なんかいつのまにかなくなっちゃいましたよね。

          親コメント
      • by Anonymous Coward
        昨今のHDDの大容量化、オンラインストレージの充実などにより、配布についてもオンラインで、ということが増えている。
        バックアップでさえオンラインなのが増えてきた。光メディアは長期保存を目的とすべきではないんじゃないね。

        前述のように、配布でさえオンライン(ダウンロード販売など)になってきていますし、そもそも光メディアを使うということはパソコンを開くわけで、それがネットワークにつながってない時くらいしか利用価値はないと思う。あとは、起動ディスクくらいか。そもそも長期保存目的じゃないし。
        いまどきネットワークにつながってないパソコンはただの箱でしょ。

        データの長期保存は、複数のコピーを維持するしかない。まぁ、5年ごとに光メディアを作り替えるってのでもいいかも。

        それにしても、もうCDができて、20年以上は軽くたつだろうけど、初期生産のものって、今でも問題なく使えてるのかな?
    • 私も「弱さ」を何とかすべきだと思う

      子供がベタベタ触ったり
      直接置いて キズだらけになって
      読み込み不良な DVDが 家に沢山ある.

      最低でも
      フロッピーディスクやMDみたいに「カラ」に
      入ってて欲しいなぁとか思ったり.
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ブルーレィだと DURABIS2というハードコート技術が採用されています DVDよりはガードは強力です
      • by Anonymous Coward
        ご存知だと思いますが、DVDでもramであれば、殻ありはあります。(少しお高くなりますが)
        ユーザーがそれを支持していれば・・・なんとなくユーザとしても殻無しに慣れていて、殻の分、値段が上がれば買いづらいので、今の現状になっていると思います。

        現実に、昔の松下のウェブページに殻ありのほうが記録の耐久性がよかった記載があったような。
    • バックアップとして残すものとして考えたら、まだ光学メディアはHDDより丈夫かもしれない。
      とくに最近の大容量もの(>500MB)はまだ品質が安定していないのか壊れやすいと聞く。
      あと人にあげるとか。

      # でもぶっちゃけ気休めというか精神的安心のためにやっているような気がしてならない。
    • by Anonymous Coward

      でもオーディオデータを格納する記憶媒体は、まだしばらくコンパクトディスクが続くと思う。

  • by Anonymous Coward on 2009年06月03日 18時39分 (#1579377)
    4次元ポケットはいつ実用化ですか?
  • by Anonymous Coward on 2009年06月03日 19時17分 (#1579413)

    12cmにTBを詰め込むホログラム光ディスク - スラッシュドット・ジャパン [srad.jp]…HVD [hvd-forum.org]はどこにいったんだろうな。

    • by Anonymous Coward
      がっかり技術のことは忘れましょうね
  • by Anonymous Coward on 2009年06月03日 20時01分 (#1579458)

    5次元てなんだ??
    3次元より上の2つの次元はどこに?
    トポロジーや大統一理論ならわかるけど。

    • Re:5次元?? (スコア:4, 参考になる)

      by digoh (17917) on 2009年06月03日 21時31分 (#1579540) 日記

      こういうのの「次元」ってのは縦横奥行き+何?って問題じゃなくて直行する(互いに影響をうけず分割できる)情報の数です。
      言ってみれば一つの単位に詰め込めるパラメータの数なので……
      例えば普通の音楽でも「音の高さと音量と時間」に分解したら3次元分、普通の絵でも「X軸とY軸とR・G・B」なら5次元分使えることになります。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年06月03日 21時23分 (#1579530)

    PCのHDDは、5年で10倍の大きさの容量が必要と言われているらしく(日立のリリースより)、
    2008年で500GBあたりの搭載量は、2013年だと5TBが相当するらしい。

    そこで、標準搭載のハードディスクの大きさの推移をそのレートと考えると、
    この1.6TBは今から5年後で、バックアップ用途には5枚以内で賄えるっぽい。
    まあ10年後じゃあ遅いけど、5年後にきちんと実用化されるならぎりぎりかな?

    • by username (37840) on 2009年06月03日 23時15分 (#1579608)
      一般のPCユーザーなら同程度の容量のHDDにバックアップした方が差分ファイルの書き換えができて楽な気がしますが、

      DVDやBDなどの光学ディスクにバックアップするのが普通なのでしょうか?

      動画などの保管目的ならかなり便利そうですね。

      親コメント
      • Re:HDDのバックアップは (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2009年06月04日 10時54分 (#1579832)
        言うまでもないことですが、HDDだとたとえ冗長化していても電気的な障害(落雷などによる過電流)やウィルス感染などにより、一瞬ですべてパァになるというリスクがあります。

        あと盗難や火災といったリスクを考えると、重要なデータはオフラインメディアにバックアップしておくべきです。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          自宅の押入れを覗くと、うず高く積まれたHDDが見えます。
          一種のオフラインメディアではないかと。
          これらを DVD で積んだ場合を考えると怖いです。
          山を低くする&ベリファイ実施を計画中。いつまで経っても計画中。
    • by Anonymous Coward
      レート、と言われて即座に転送レートの問題が頭をよぎった。
      HDDも長いこと問題になってるが、光ディスクのほうも危ない気が。
      NHKの研究所はスーパーハイビジョン録画をターゲットに光ディスクを開発中らしいが、20MB/s程度を目安にしているとすると、1.6TB転送するのに丸一日かかっちゃいますね。逆にいえば、丸一日録画するのに1枚で済むわけか。
      HDDも現在100MB/s程度ですが、200MB/s、300MB/sまで伸びるんでしょうか。
      • 5連装光学ドライブの復権ですね、わかります。

        親コメント
        • by eldesh (33332) on 2009年06月04日 1時16分 (#1579681) 日記
          まじめな話,一枚のディスクから五個くらいのヘッドで読み込みとか 出来ないんですかね?w
          一つはまじめに読み取って,(連動して勝手に動いちゃう)他のヘッドはひたすらキャッシュしまくる…とか

          個別に動いてたらキモイw
          親コメント
          • 最近のHDDはトラック密度が非常に高く、トラックの真上にヘッドを持ってくるのにフィードバック制御が必要です。
            そういった制御なしにいきなりヘッドを特定のトラックの上に持ってくることはできません。
            そういう微細なシークで、あるヘッドをトラックの上に持ってきたときに、
            > (連動して勝手に動いちゃう)他のヘッド
            が読める状況にあるとはかぎりません。
            > 一枚のディスクから五個くらいのヘッドで読み込み
            これを行うためには、それぞれのヘッドを個別に制御できるようにする必要があります。

            親コメント
            • by ddc (14170) on 2009年06月04日 8時40分 (#1579755) 日記

              それじゃ、各ヘッドが独立してR/Wするのはどうですかね。
              5つのDisk I/Oを同時に動かせれば、最高速度は変わらなくても、体感上はかなり快適になりそう。
              まあ、OS側の対応も必要になるんでしょうけど。

              親コメント
              • by Anonymous Coward
                その5つの I/O がたまたま同じシリンダに集中したとき以外、何の有り難味もないような気がするのはオレだけ?
          • by Anonymous Coward
            7ビームなCDドライブ [impress.co.jp]ってのは有ったけどね。
          • by Anonymous Coward

            で、キャッシュしたデータはどこに持つんでしょう?

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...