2.5 インチ HDD ってどう? 62
TeraStation Pro 2.5 インチ版とかどうよ 部門より
TRON 曰く、
2009 年は SSD 躍進の年になるか ? というタレコミもある様に HDD の代替として、SSD が非常に注目を集めています。 12 月 11 日の AKIBA PC Hotline! の HDD/SSD 最安値情報を見てもらえれば、わかると思うのですが、SSD の影で 2.5 インチ HDD が非常に安くなっています。5400 rpm のものだと 500 GB のもので最安値のものが 10000 円を切り、160 ~ 320 GB 程度のものなら、5000 ~ 7000 円程度で手に入ります。
記録時の消費電力が 1.4 W 以下のもの (参考、日立 GST の省エネ 3.5 インチ HDD) も参考になると思うのですが、小型や省電力などに利点があります。2.5 インチ HDD を利用した USB 接続のポータブル HDD は USB 供給の電源で動くものがほとんどで取り回しも楽だったりします。また現在、3.5 インチが主流の NAS の小型化他、応用範囲は広いのではないかと思います。SSD と違い、枯れた技術である事も良い点ではないでしょうか ?
JEITA の発表によると 2007 年時点で国内では 2.5 インチ HDD の出荷が全体の 53 パーセントと、3.5 インチのものより出荷が多いのですが、世界では 3.5 インチの方が 6 割を占め、そちらが主流の様です。2.5 インチ HDD は用途によっては非常に良いと思うのですが、アレゲなみなさんはどうお考えになられますか ?"
Western Digital の WD5000BEVT (2.5 inch, 5400 rpm, SATA, 2 platters) が転送速度も高く、発熱も低く好評な売れ行きだという (AKIBA PC Hotline ! の記事) 。Xserve RAID の代替機となる RAID5 箱を物色中なのだが、2.5 inch の SAS 製品は結構見かけるものの、2.5 inch SATA となると皆無っぽい。素人目からすると 2.5 inch SATA で構成された方がスペース的にも放熱的にも価格的にも有利に思えるのだが、これは純粋にバイトあたりのお値段と需要の問題なのだろうか、それとも技術的な課題があるのだろうか ?
古いPCの延命に (スコア:5, 参考になる)
価格競争の激しいPCの場合、ディスクの性能が低く抑えられることが多く、
新型ノートPCに内蔵されているHDDが1世代前のものであることがよくありますね。
2年~3年を経たノートPCのHDDを高速なタイプに変えてあげることで、PCのレスポンスは高まります。
うちの会社では昨年 ThinkPad R40e に搭載されていた4200rpm/20GBの純正HDDをHitachiの7K100(7200rpm/100GB)
に交換し、合わせてメモリを256MB→768MBとする作業を20台ほど行いました。
結果、メモリ増設でスワップが減ったのと、遅いディスクがトータル性能の足を
引っ張らなくなったため、ユーザからの「遅い・動かない」という苦情は激減しました。
当時でメモリとHDDとで一台17千円程度追加費用でしたが、おかげでそれらのPCは
再リースに突入することができたので、トータルで安くついています。 最近でも ThinkPad X60s (CorDuo 1.66GHz)のSATAの5400rpm HDDを、SATA2の7200rpmの製品に
換装するという作業を4台ほど行いましたが、Core2 2GHz のX61と起動競争をし
ても X60s が先に起動完了します。
ディスクのパフォーマンスの差がCPUのパフォーマンスの差をしのいでいるということになるでしょう
えぇ、最近の2.5inchHDDは安くて高パフォーマンスですからとっても美味しいです。
Re: (スコア:0)
それとも最近の7200rpmは発熱そんなに抑えられているんでしょうか。
しかもリース品って内蔵HDD換装しちゃっていいもんなんですか?
Re:古いPCの延命に (スコア:2, 参考になる)
熱の問題ですが、特段「熱くなりました」という報告は上がってないですし、
一年を経過して、いまのところ障害も出ておりません。 HDDのスペックアップはほかにもいくつもの例を手掛けてますが、
> 4200rpmの発熱で設計されたPCに7200rpmのHDDを載せるのはかなり冒険だと思うのですが。
それほどのことではないという認識です
Re: (スコア:0)
>それほどのことではないという認識です
リースじゃないけどウチも同じ R40e で、T芝 HDD に換装してる。ThinkPad は F痛 HDD が入ってることが多いので効果絶大です。換装後は静かだし熱くないし何より経年損耗が少ない。※元のは1年くらいで不良セクタてんこ盛りになって、偶にフリーズ気味になるようになった。
Re: (スコア:0)
「4200rpmの発熱で設計された」なんてわざわざ謳ってるPCなんてあるの?
機械的に冒険ってほど熱くなるんなら使う人間のほうが先に触れなくなると思う。
要は使えてるうちはぜんぜんセーフ。
Re:古いPCの延命に (スコア:1)
というほうが妥当でしょうね。
Re: (スコア:0)
そう思ってた時期が俺にもありました、って奴ですね。
最近のものと比べると4200rpm世代の方が電力喰うようです。
もっともSATAと違ってIDEの場合5400rpmのものしか出ないしプラッタ120GBで止まっちゃいましたが。
Re: (スコア:0)
2.5inchの話から離れますが、3.5inchでもCPUやマザー交換よりもHDD世代交代の方が
PCのレスポンスが上がりましたね。
動画のEncodeなどをやらなかったせいもありますが、Pentium3機でHDD交換を繰り返しているうちに
Pentium4をスキップしてしまいました。(さすがに今年Core2に変えましたが)
話を2.5inchに戻すと、やはり低消費電力&低騒音というのも大きいかと思います。
初代Edenマザー+3.5inch IDE HDDの入っていたPCケースにAtomマザー+3.5inch SATA H
BDのGB単価がHDDに追いつかない…… (スコア:3, 参考になる)
BD-Rも最安値で10円/GB近くまで下がってきてはいるんですが、HDDの価格下落がそれ以上に激しい。
一応、2.5インチHDDに比べればGB単価では勝ってるんですが、HDDがこのペースで値下がりを続けるとそれも逆転されてしまう可能性があるかも。
#パッケージメディアはともかく、次世代録画メディアとしては実はiVDRの方が有望なんじゃないだろうかという気がしてきたw
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:BDのGB単価がHDDに追いつかない…… (スコア:1, 興味深い)
CD-R も DVD-R も初期は相性やら何やらで焼き損じやデータ喪失がよくありましたけど。
Re: (スコア:0)
焼いてからせめて10年はもってもらいたいけどなぁ。
Re: (スコア:0)
保存性を期待する方がおかしいと思いますよ
長期なら相変化のRAM系でないと
本当は光磁気の方が良いんですけど…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
iVDRはヘッドもカートリッジに込みのようなのでその辺はまともそうですけど。
運用はHDD
バックアップはSSD
ちょっとしたファイル移動などはフラッシュメモリ
となると思ってます。
Re:BDのGB単価がHDDに追いつかない…… (スコア:1, 興味深い)
静電気などちょっとした電気ショックでデータが飛ぶフラッシュメモリをバックアップに使う日は来ないと思うよ。
Re:BDのGB単価がHDDに追いつかない…… (スコア:1)
以下のことを考えた場合、適材だと思っていたんですけど。
前提
・バックアップ機器は何らかの管理がされる
HDDでバックアップした場合
・たまに通電して自然劣化を確認する必要がある
・保管には湿度、温度、など気を配る必要がある
・衝撃、落下は厳禁
円盤メディアでバックアップした場合
・自然劣化でいつデータが読み込めなくなるか心配
・1TBのHDDをバックアップしようと思うと狂気の沙汰
・メディアの管理が大変
SSDでバックアップした場合
・ほぼ一度の書き込みさえできればよいので、SSDの書き込み寿命が関係ない
・HDDほど過敏な管理が必要でもない
問題はコストが現状高すぎると言うことですが、そこは将来安くなってくれるといいなと。また、保管は普通に気をつけて保管するなら、さわるときには静電気にも当然気を配るでしょうから問題ないかと。そもそも、物理劣化があるものにOSを入れて使う(もしくは運用中のデータを保管する)というのは、正直向いていないと思います。
いや、まあ、個人的な願望なんですけどね。
Re:BDのGB単価がHDDに追いつかない…… (スコア:1, 興味深い)
>・ほぼ一度の書き込みさえできればよいので、SSDの書き込み寿命が関係ない
>・HDDほど過敏な管理が必要でもない
書き込み寿命も気にしなきゃいけないとは思いますが
結局、SSDも経年劣化があるのでただ置いておけば情報が残るという訳でもなく
保管年数は気をつけなきゃ駄目で、
しかもHDDに比べて情報が少なすぎるので
どれくらい保つかも分からなくて怖いんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
そのデータシートを見れば、そこには、
データの最低保持年数が記載されているはずです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>バックアップはSSD
>ちょっとしたファイル移動などはフラッシュメモリ
運用とバックアップが逆なイメージなんですが・・・・
機能パフォーマンス、コストパフォーマンス的に・・・
小型 == (若干)高価・高級 (スコア:2, 興味深い)
なので,多少の金払ってもいいから高性能とか構成自由度(RAID他),小型化を 求める人は 2.5in に行けますし,さらに 「SATA じゃなく SAS にしてしまえ」という話にもなります. 一方で,コストパフォーマンス重視だというのが 3.5in HDD に 流れるとすると,これは「SASに手を出せずSATAで行く」という層と重なるので, 中間でビミョ~な 2.5in SATA HDD はノート PC 以外になかなか拡がりにくいという ことになるのではないでしょうか.
(確かに 2.5in SATA HDD も最近は結構いい感じになってきているとは思いますけどね)
小型 == (若干)高価・高級+取り付けに余計な出費 (スコア:0)
普通のケースでは、まだまだ2.5インチを想定しておらずベイがないです。なので金具代が余計にかかったりしますね。
気にせずケース内に転がしておくって人ならいいだろうと思うんですが。
PATAの時代はコネクタからして違いましたから、これでもだいぶ安くなったのかな。
# 7200rpmものをこーんな詰め込み方 [dirac.co.jp]して発熱大丈夫か気になりますが。
# 見ての通り5インチベイに4つ詰め込んでます。
Re:小型 == (若干)高価・高級+取り付けに余計な出費 (スコア:1)
例:
5 VDC Read/Write 500 mA [wdc.com]
5 VDC Read/Write 500 mA [wdc.com]
# WesternDigital のスペックシートは当てにならない方だと思っていますが^^;
# ファン無しで 3.5" ベイに 2台の製品も出たようで。 [impress.co.jp]
# ノートの HDD を入れ替えたい奴があるのですが(PentiumM 1.7GHz で 2GB までメモリ増設可能なので XP で使う分には十分)なんとなく延長保証をダメにするのが勿体なくて実行できていません。
転用するメリットがあんまない (スコア:1)
すると、単に(他用途への転用の)需要が無いから供給が無いのだと思います。
・単価が3.5インチに比べて高いので、コストを考える人向けではない
・(載せるマシンがバッテリ駆動では無いので)消費電力の差が訴求要因になる程大きくない
・放熱できれば発熱量は気にする程ではない
・載せるマシンは据え置きなので、振動に強いとか関係無い
つまり携帯機器向けなので、据え置きに転用する意味が無いのでは?(デジカメの写真を出先でコピーするヤツなら2.5が主流になるやも)
ありうるとすれば「小さい事がステータス」になるデザイン方面か、「持って歩ける無線NAS」のような新しい携帯機器が生まれるかだと思います。
(しかもSSDを使うほどではない価格帯狙い)
Re: (スコア:0)
んー、どこでそんなことに?
たとえ据え置きであっても
・GBあたりの単価が昔に比べて3.5インチとの差がなくなったてきたので導入し易い。
・(載せるマシンがバッテリ駆動では無くても)消費電力は低いにこしたことはない。
・発熱量(サイズも)が低ければ小型化、静穏性など享受出来るものは多い。
・振動に強いとかはそんなに必要ではない、個人的に…。
# フロッピーもHDDも3.5Inchiになった時は…うん。
# 接続ポートも小型化してる訳で、自然な流れのような。
Re: (スコア:0)
おいらは大容量は3.5HDDで、一時保管はUSBメモリにしちゃってます。一時保管を2.5にしようかと思ったこともありますけど、物理構造のハンデは変わらないですからねえ。振動に弱いのもそうだし、スピンアップ・ダウンがネックかなと。USBメモリなら必要なときに気兼ねなく挿して外せるけど、HDDは煩わしい
SASのhostにSATAのHDD (スコア:1)
>2.5 inch の SAS 製品は結構見かけるものの、2.5 inch SATA となると皆無っぽい。
規格上はSASのhostにSATAのHDD接続可能じゃなかったかと思うのですが
それではまずいのでしょうか?
SSDで512GBのが出てる (スコア:1)
価格さえ折り合いがつけば2.5inのHDDはいらなくなるのかも。
3.5inと比べれば組み込み向けにはいい感じなんですけどね。耐ショック性能も高いし。
でもSSD使えるなら勝負にならん。
Re:SSDで512GBのが出てる (スコア:1)
コンパクト, 低発熱, 高速ランダムアクセスそれに耐衝撃性という用途だとSSD. ひたすら大容量とビット単価それに連続転送速度だと3.5インチHDDという形に住み分けが進みそうで, 2.5インチHDDは中途半端ゆえに退場なんてことになるのかも.
自宅PCのバックアップメディアとして最適 (スコア:0)
時間がかかるのと、メディアの取扱いに気をつかわないといけないのとで、
最近は、こっちばかりです。USBにつくケースも安いですしね。
(フラッシュメモリは、しばらくつかってるとダメになるメディアが多い気がする。)
Re: (スコア:0)
ATAにくわえて先日SATA用の(USB2の)アダプタもゲットしました。
好きで3.5にしてるわけではなく、単に安いから選んでいるだけなのですが、
使いやすい大容量(私の用途だと媒体1つあたり500Gくらい無いと不便を感じる)
のものが手ごろな値段に下がってるなら、
大きいし凄く重い3.5を選び続ける理由は無いですね。
(まわしてないときの耐久時間の違いがどれほどかは知らないのですが)
私も次からはそうしようかな。
3.5の500Gのを先日追加したばかりなのでAC。
次の追加は4ヶ月くらい後だろうけど、そのときに2.5移行か。
2.5インチHDDの需要 (スコア:0)
ノートPCだけじゃなく最近だとゲーム機にも必須になってきてますからね。
一気に市場が出現したネットブックもコストを考えて2.5インチHDDを採用している例もあるのでこれも大きいでしょう。
「転送速度も高く」?(オフトピ) (スコア:0)
Re:「転送速度も高く」?(オフトピ) (スコア:1)
Re: (スコア:0)
2.5インチのATAドライブは鯖でも大丈夫? (スコア:0)
そう脅されてから、避けてます。
最近のものは丈夫になったのでしょうか。
Re:2.5インチのATAドライブは鯖でも大丈夫? (スコア:1)
Travelstar で型番の頭にEが付くやつがそうだったと思います。
ノートPCをサーバ代わりに連続稼働すると、なによりも真っ先にファンが死ぬっていう認識です。
Re: (スコア:0)
さっそく試してみます。
Re: (スコア:0)
壊れやすい (スコア:0)
この3年間で、全く持ち歩かなかったiBook G4の内蔵HDDがクラッシュ、
Mac miniの内蔵HDDがクラッシュ。一方、5台ある3.5インチHDDの
クラッシュはその間、初期不良1台以外、一度も無い。
X41 (スコア:0)
Re:X41 (スコア:1)
X61では2.5インチを使用しながらX41と同等の重量、大きさになりました。
Re:つまり (スコア:2)
◆IZUMI162i6 [mailto]
駄目じゃね? (スコア:0, オフトピック)
しかも万が一工場で震災が起きたら笑い事になるので止めはしませんが
ハイリスクローリターンな素敵なお仕事!
Re: (スコア:0)
空売りも可能小学生でもわかる先物の仕組み
おまい「これは投売りになるな・・・中古販売価格も暴落だろうな・・・」と考えた
↓
この時点で中古買い取り価格は500円
↓
おまい友達に「ドラクエ一ヶ月後に400円で買って!」と頼んで「おk」される
↓
一ヶ月後、予想通り中古販売価格は暴落して300円になってた
↓
おまいドラクエ中古屋で300円で買う
↓
おまい友達にドラクエ400円で売る
↓
おまい100円儲ける
↓
おまい友達なくす
Re:駄目じゃね? (スコア:1)
値下がりを見越した値段を付けられて終わりでしょう?
ハードディスクでは無い全く新しいジャンルの媒体が開発されれば話は別でありましょうが
Re: (スコア:0)
> 値下がりを見越した値段を付けられて終わりでしょう?
カモを見つけるのが大変なことと、契約が意味を持つこととは何の関係もありません。
あなたは「個人とは縁のないことだ」とでも言えばよかったのです。
Re:駄目じゃね? (スコア:1)
古くは伝説の納品三ヶ月メソッドから始まって、ムーア様が大活躍の時代には、マシン一式の差額で儲けるのは言わば日常茶飯事
やはり、わざわざハードディスク単体で、しかも個人で空売りするのは意味が無いのでは?
オフトピ主の利益など皆無のはず
Re: (スコア:0)
#執拗に意味がない意味がないいい続ける変な人っているんだなぁ。
Re:駄目じゃね? (スコア:1)
固定ファンの居る大作だから儲かる話
約束されたワゴンのロックマンや、見えてる地雷では無理でしょう?
むしろ、見えてた地雷、デスクリムゾンにいたってはレア過ぎて値段が上がる始末
値段が下がるとわかっているハードディスクでは無理無理