パスワードを忘れた? アカウント作成
14283808 story
Windows

Windows 10 Insider Preview ビルド20201、あまり使用しないアプリをアーカイブ化するオプションが追加される 22

ストーリー by nagazou
節約 部門より
headless 曰く、

Microsoftのアナウンスでは触れられていないが、8月26日にDevチャネルへリリースされたWindows 10 Insider Preview ビルド20201(アクティブな開発ブランチ)には「Archive apps」というオプションが「設定」アプリの「アプリ→アプリと機能」に追加されている(Neowinの記事Windows Latestの記事Ghacksの記事)。

オプションの説明によると、ストレージスペースとインターネット帯域を節約するため、使用頻度の低いアプリを自動でアーカイブするものだという。ユーザーのファイルやデータは保存され、アーカイブされたアプリを次に使用するときにはインターネットに接続して(まだ入手可能であれば)フルバージョンを復元するとのこと。

アーカイブ処理の詳細は不明だが、対象はMicrosoft Storeで提供されているアプリとみられ、ユーザーのデータファイルが削除されるアンインストールを実行せず、アプリのインストール状態を維持したままでアプリ本体のみを削除するということのようだ。そうであれば、再度使用する際にMicrosoft Storeからアプリを再ダウンロードするだけで復元可能になる。このオプションを使用することで、Microsoft Storeで提供されるアンインストール不可のWindows 10標準アプリが無駄に更新され続けることもなくなるとみられる。

なお、「システム→記憶域→クリーンアップの推奨事項を表示」では「使用されていないアプリ」をクリーンアップすることも可能になっているが、こちらは通常のアンインストールが実行されるため、ユーザーデータも削除されるので注意が必要だ。

14283780 story
ストレージ

世界で初めて水冷ヒートシンクを搭載したM.2 SSDが登場 29

ストーリー by nagazou
2.5インチサイズでよくないですか 部門より
記憶が確かならM.2タイプのSSDはコンパクトさが売りだったような気がするのだが、そのM.2形状のSSDに水冷ヒートシンクを備えたを搭載したモデルが登場したようだ。Team製NVMe SSD「CARDEA Liquid」がそれで、PCIe 3.0 x4接続のNVMe SSDとなっている(メーカーサイト製品カタログ[PDF]AKIBA PC Hotline!)。

本体のサイズは奥行83.9×幅24.3×高さ14.1mmとやはり高さというか厚みはある模様。ちなみに同じくM.2 2280規格のWD Blue SN550の高さは2.38mmほど。世界で唯一の特許取得済み水冷ヒートシンクが備えられており、クーラントの補充もできるそうだ。

容量は256GB、512GB、1TBの3種類があるが、アキバに並んでいるのは512GB(TM8FP5512G0C119)と1TB(TM8FP5001T0C119)の2種類となっている。
14283774 story
電力

メガソーラーが鹿の繁殖場に。太陽光発電をめぐる新たな問題 113

ストーリー by nagazou
鹿と一緒に蛭もやってきます 部門より
メガソーラーの敷地が、鹿を引き寄せる餌場になり、繁殖の場となりつつあるという。鹿の捕獲に従事する業者によると、千葉県君津市に建設されたメガソーラーで、4か月間で4か月で100頭以上も捕獲されたそうだ(Yahoo!ニュース)。

これまで君津市で捕獲される鹿の数は年間1500頭ほどでしかなく、一カ所のメガソーラーに集まった数としては異常。鹿が集合する理由となっているのは、メガソーラーの土留め用に生やしているシロツメグサやケンタッキーブルーグラスが餌として狙われているのが原因であるようだ。しかもメガソーラーの敷地内で繁殖している可能性もある模様。鹿が草を食べることにより、メガソーラーを支えている土留めが崩れるリスクや周辺農家への獣害も起きる可能性もあるようだ。
14283293 story
ゲーム

11/22(日) 秋葉原で「第10回 マイコン・インフィニット☆PRO-68K」開催 12

ストーリー by headless
敢行 部門より
arx_uho 曰く、

X68000をはじめとしたコンピューター、ゲームマシンを持ち寄って、わいわいガヤガヤ楽しむための展示・即売会「第10回 マイコン・インフィニット☆PRO-68K」の開催が11/22(日)に決定しました(公式サイト)。

さぁ、みんなでコンピューターにふれて楽しみましょう!いつものように、様々なパソコン、ゲーム機に触れることができます。会場はWi-Fiスポット、電源が使用可能です。新型コロナウイルス対策につきまして、みなさまのご協力およびご理解をいただきますよう、お願いいたします。

今回はCOVID-19対策で3密を避ける運営となり、講演会と懇親会は行われない。その代わり展示・即売会の開催時間がいつもより長い10時30分~17時までとなる。各種参加料金は今回から引き上げられているが、別料金だった講演会が中止となったためか当日券は2,000円と倍額(高校生以下無料)になっている。会場は秋葉原UDXカンファレンスA+Bで、マスクの着用や会場入り口に設置される消毒用アルコールの使用が必須となる。体温が37.5℃以上の人や体調の悪い人は入場できない。現在、出店者募集および、前売り券の販売を行っている。

14283231 story
人工知能

Neuralinkの脳コンピューターインターフェイス、最新デバイスはコインサイズで頭蓋骨に埋め込み 28

ストーリー by headless
ハゲないのかな 部門より
脳コンピューターインターフェイスを研究・開発するNeuralinkが進捗状況を紹介するイベントを日本時間8月29日に開催し、イーロン・マスク氏が最新のデバイスを披露した(動画)。

Neuralinkが昨年7月の立ち上げイベントで紹介した「N1 Implant」は耳の後ろに装着して電極に接続する形状だったが、最新の「Link V0.9」はコインサイズ(23mm×8mm)で頭蓋骨に埋め込む形状となり、1台あたり1,024チャンネルの接続を実現する。埋め込み手術は頭頂部の頭蓋骨を切り取り、そこにLinkをはめ込む形で行われるため、外からは見えないとのこと。バッテリーは1回の充電で全日使用でき、非接触充電に対応する。

手術は1時間程度で終わり、全身麻酔も必要ないという。手術に使用する装置も公開された。イベントではLinkを埋め込んだ豚から脳の活動を取得するデモが行われたほか、以前埋め込んでいたLinkを取り外した(元気な)豚も登場し、不要になれば原状復帰が可能であることも強調された。マスク氏によれば今回のイベントは人材を集めるためのものであり、資金調達が目的ではないとのことだ。
14280651 story
ハードウェア

NVIDIAが動画で新しい12ピンのPCIe補助電源コネクタを公開。9月発表の新型用か 41

ストーリー by nagazou
あの補助電源のケーブルって干渉が多い 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

NVIDIAが26日に自社のYouTubeチャンネルに動画をアップした。ビデオカードのリファレンスデザインを振り返る内容だが、新製品に使われるのではないかとみられる新しい12ピンの補助電源コネクタが公開されている(NVIDIA動画週刊アスキーPC Watch)。

現在のハイエンドビデオカードでは、補助電源コネクタは8ピン×2個が横長に配置されている場合が多い。動画内では省スペース化や熱効率の改善から新たな12ピンを設計したとしており、新たな12ピンコネクタは1個で縦長になるように配置することにより実装面積を減らし、また部品点数も減らすことができるということになるようだ。

もっともこの12ピンに対応した電源は今のところない。説明書きのキャプションにあるように変換アダプタが用意されている模様。同社は日本時間の9月2日に新製品を発表することを予告しているので、そこで使われる製品に採用される可能性があるようだ(PC Watch)。

14280627 story
Twitter

風力発電タービンの3枚あるブレードの1枚を黒く塗ることで鳥の衝突死を大幅に減らすことができるとの研究結果 66

ストーリー by nagazou
色って重要 部門より
headless 曰く、

Norwegian Institute for Nature Research(NINA)の研究チームがノルウェー・スメラ島の風力発電所で行った実験によれば、風力発電タービンのブレード(羽根)3枚のうち1枚を黒く塗ることで鳥の衝突死が大幅に減少したそうだ(NINAのニュース記事Ars Technicaの記事論文)。

高速で回転するブレードはモーションスミアにより透き通って見える。そのため、ブレードに着色してモーションスミアを減少させることで鳥が衝突しにくいようになるという実験室での実験に基づく研究成果が2003年に発表(PDF)されており、特にブレードの1枚のみを黒く着色する方法が推奨されていた。研究チームは2013年8月に発電所や地元自治体、規制当局の許可を得てタービン4基を処理群としてブレード各1枚を黒く塗り、別の4基を対照群として2016年末まで調査を実施。この風力発電所では2006年から鳥の衝突死に関する調査が行われており、その結果と合わせてbefore-after-control-impact(BACI)評価を行った。

その結果、処理群では対照群の4基と比べて鳥の衝突死が70%以上減少したという。特に猛禽類に対する効果が高く、オジロワシの衝突死は0となっている。ブレードが黒く塗られたタービンを回避することで他のタービンへの衝突が増えたという兆候はみられないとのこと。この研究ではタワー部分への衝突が多いライチョウを除外しているが、並行して行われた別の研究ではタワーを黒く塗ることでライチョウの衝突死が48%減少したとの結果が出ている。

風力発電では鳥類やコウモリなど空を飛ぶ動物の衝突死が問題になっており、さまざまな対策が考案されている。しかし、発電所の大幅な収入減や支出増につながらない効果的な対策は少ない。ブレード着色を稼働中の風力発電タービンに適用するには大きなリソースを要するが、設置前の段階で適用すれば低コストで効果的な対策となる。研究チームではブレード着色の効果を一般化可能にするため、再現実験の繰り返しを推奨している。

14278486 story
ビジネス

英Arm、ソフトバンクにIoTデータ部門を移管する計画を中止。IoT事業を独立へ 17

ストーリー by nagazou
いいと思う 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ソフトバンク系列の半導体設計の英Armは24日、9月までにIoTデータ部門の事業をソフトバンクに移管するとしていた計画を中止したと発表した。その代わりにIoT関連のIoTプラットフォーム部門とデータ部門の二つは独立した事業体になる(BloombergWSJ)。

当初発表していたソフトバンクへの業務移管よりも、IoT部門の分離のほうが業務の中断が少なくなると予想しているという。また開発資産をArm傘下として維持することで、企業としての価値を持続できるとしている。

14277414 story
テクノロジー

京都大学、片方向のみ電気抵抗をゼロにできる超伝導ダイオード効果を持つ材料を発見 86

ストーリー by nagazou
すごい 部門より
京都大学の小野輝男教授らの研究チームは、一方向に電流が流れる場合のみ電気抵抗がゼロとなる「超伝導ダイオード効果」を初めて観測したそうだ(京都大学naturenatureアジアEngadget)。

現在使われているダイオードは半導体ダイオード中心だが、電気抵抗によってエネルギー損失が発生し、それにより発熱が起きている。このエネルギー損失をゼロにできれば、低消費電力で発熱の少ない回路が生み出せる。

今回、研究チームの開発した超伝導ダイオードは、ニオブ(Nb)層、バナジウム(V)層、タンタル(Ta)層から構成される人工超格子で実現されているという。通常のダイオードのように異なる素材を真ん中で接続するのではなく、複数の素材を繰り返し積層される形で⼈⼯的に作製された結晶格⼦が使われている。研究ではこの超伝導人工格子上で超伝導ダイオード効果が起きることが実証されたとしている。
14277195 story
変なモノ

電力会社が販売する鉄塔カードが人気らしい。オークションで10倍になるものも 28

ストーリー by nagazou
変圧器カードや携帯基地局カードとか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

送電線を題材にした「鉄塔カード」なるものが人気だそうだ(ITmedia)。もともとは東京電力パワーグリッドを送電工事会社の会社説明会などで配布し始めたもので、一時期話題になった「ダムカード」や「マンホールカード」を参考にして作られたそうだ。

第1弾は2019年3月に製作され、8月に開かれたた販売会では、整理券を求める鉄塔ファンが集まったらしい。人気から第2弾も製作されたそうだ。続いて関西電力送配電も参入、5000セット限定生産で配布、さらに北陸電力送配電もカードに参入したそうだ。数量に限りがあること、新型コロナの影響で配布イベントが中止になっていことなどから、1枚500円だったものがオークションなどで数千円に高騰している模様。

//オーディオマニア向けに発電所カード作ったら売れる気がする。

14276082 story
日本

想定外の猛暑によりハードウェア障害の報告が相次ぐ 152

ストーリー by nagazou
夏は暑く冬は寒いのでメーカーも大変 部門より

連日続く猛暑だが、想定外の事態が複数起こっているようだ。蚊やセミが暑すぎて活動しなくなる、エアコンの室外機が高熱で止まるというのは、昨年あたりから言われていたが、Togetterまとめによると

  • 郵便物の糊が溶けて全開で届く
  • 自転車のサドルでケツ穴が火傷
  • 車の中に置いたアルコール消毒液が発火点に達する
  • カラスが暑さで落ちる
  • サンダルが溶けて足の裏火傷
  • サドルどころかハンドルが溶ける
  • 家電製品が死ぬ
  • 車内製品のシリコン部分が全滅
  • 引戸のアルミレールが熱膨張して土台から浮く
  • 今日ゲーセンで取った景品の箱が分解仕掛けていた

などの報告があるようだ。実際にスマートフォンも外で利用していると、熱暴走をして通話が切れたり、画面が暗くなるといったトラブルが起きている(FNNプライムオンライン)。

また猛暑の影響でヤマハのルーターが評価されるようになっているそうだ。多くのメーカーのルーターの動作環境温度が「0~40℃」であるのに対して、ヤマハ製ルーターに関しては基本的に「0~50℃」に設定されているためだという(INTERNET Watch)。

14275496 story
Windows

Windows 10 Insider Preview、設定アプリで「ディスクとボリュームの管理」機能が利用可能に 66

ストーリー by headless
管理 部門より
Microsoftは21日、Windows 10 Insider Preview ビルド20197をDevチャネルで提供開始した(Windows Experience Blogの記事Windows Centralの記事On MSFTの記事Neowinの記事)。

本ビルドでは「設定」アプリに「ディスクとボリュームの管理」が追加され、これまでMicrosoft管理コンソール(MMC)の「ディスクの管理」スナップインを使用していた操作が「設定」アプリ内で実行可能になっている。実際に使いやすいかどうかは別として、ボリュームの作成・フォーマット・削除・サイズ変更のほか、ボリュームラベルやドライブ文字、パスの設定といった操作は一通り実行できる。この機能を利用するには、設定→システム→記憶域で「ディスクとボリュームの管理」を選択すればいい。なお、「ディスクの管理」も引き続き利用可能だ。
14275494 story
ハードウェアハック

電気自動車に改造したアイスクリーム販売車、時速118.964kmで走行してギネス世界記録に認定される 34

ストーリー by headless
認定 部門より
英国のエド・チャイナ氏がアイスクリーム販売車(バン)を電気自動車に改造し、時速118.964km(時速73.921マイル)で走行してギネス世界記録「世界最速の電動アイスクリームバン」に認定された(ギネス世界記録のニュース記事Mashableの記事動画)。

電気自動車に改造されたのは英Whitby Morrisonが製造したアイスクリームバン「Amalfi」モデル。ベース車両がメルセデス・ベンツのSprinterであることを考えればそれほど速くない気もするが、2018年にギネス公式記録員立会いの元で行った初挑戦は時速20マイルほどしか出ずに失敗している。その後チャイナ氏は改良を重ね、2年近く経った今年3月17日に英ヨークシャーのエルビントン飛行場で再挑戦。COVID-19に負けることなく世界記録を樹立した。なお、動画では「アイスクリームバン/トラックによる世界最大のパレード」の様子も見ることができる。

チャイナ氏は複数のロンドン特別区で排ガス規制によりアイスクリームバンが走行できなくなっていることを知り、電気自動車化するキットを開発したそうだ。世界最速の電動アイスクリームバンとして認定されるためには、単に電気自動車化するだけではなく、実際にハッチを開けてアイスクリームを販売できる状態である必要もある。改造前はディーゼルエンジンの回転を利用してアイスクリームを攪拌していたため、アイスクリームマシンを動かすための改造も必要だったとのこと。

チャイナ氏は「世界最高速のオフィス」や「世界最高速の原動機付きバスルーム」といったさまざまな動力車の走行速度で世界記録に認定されているギネス世界記録のレジェンド。「世界最速のベッド」のように記録が破られているものもあるが、現在も複数の世界記録保持者であり、今回が7回目のギネス世界記録認定だという。9月発行の「ギネス世界記録2021」では、最初のページにチャイナ氏の電動アイスクリームバン「Edd's Electric Ices」の写真が掲載されている。
14273767 story
人工知能

46,225平方ミリメートルサイズで、85万コアという世界最大のプロセッサが誕生 42

ストーリー by nagazou
マザーボードはどうなってるんだろう 部門より
nagazou 曰く、

85万コアという世界最大のプロセッサが誕生したらしい。開発したのはAI系のコンピューティングシステムを行うCerebras Systems。国内では東京エレクトロンデバイスが取り扱っているらしい(Tom’s HardwareiPhone Mania東京エレクトロンデバイス)。

このプロセッサは「Cerebras Wafer Scale Engine(WSE)」という製品で、深層学習分野向けに開発された製品。TSMCの7nmプロセスで製造されているにもかかわらず、チップの面積はなんと46,225平方ミリメートルというノートPCに匹敵する巨大サイズとなっている。ちなみにこの製品は2世代目だが、1世代もまったく同じ大きさであったようだ(セミコンポータル)。メーカー公式写真も野球のボールと比較したものとなっており、写真だけで見るとただの銅板に見えるレベル。

第1世代のWSEでは、TSMCの16nmプロセスで製造され、トランジス数が1兆2千億個であったのに対して、第2世代では7nmプロセスによる製造プロセスの微細化により、トランジス数は2兆6千億個に増加したという。18GBのオンチップメモリを搭載しており、この巨大故に消費電力は15キロワットになる。このためTom’s Hardwareに掲載されているプレゼン写真を見る限りでは、冷却システムも巨大なもの(写真は第1世代用)が必要であるようだ。

14273884 story
AMD

藤井聡太棋聖、史上最年少の二冠を達成。時間できたら「パソコンを1台組みたい」 138

ストーリー by nagazou
収入知らないけどTR買えるよねたぶん 部門より
ここでは自作PCユーザーとして知られる藤井聡太棋聖(過去記事)。20日に行なわれた第61期王位戦七番勝負ではストレート勝ち、史上最年少の二冠を達成したそうだ(ABEMA TIMES)。一夜明けたインタビューでは「落ち着いたらパソコンを1台組みたいなと思っています」といつものように自作ユーザーぶりを発揮している(テレ朝NEWS)。

タレコミによるとNHKの記事ではこの重要部分が間違っていて「パソコンを1台買いたいと思っています」となっている(NHK)。おそらくPCの自作等の知識がない記者が書いたため、誤認したのではないだろうかと思われる。ちなみにPC Watchの記事では「次もRyzen機?」としているが、過去記事の発言からして、今度こそThreadripper機ではないかと思うのだがどうなんだろうか。

あるAnonymous Coward 曰く、

8月20日に王位を奪取、最年少2冠・最年少八段の記録を更新した藤井聡太二冠がインタビューで「落ち着いたらパソコンを1台、組みたいなと思います」と発言している。
sradでも将棋の藤井聡太棋士はAMD Ryzen 7 1800Xユーザー将棋、藤井聡太棋聖が一番会いたい人はAMDのリサ・スーCEOという記事が取り上げられている通り、自作PC派の模様。

情報元へのリンク

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...