
5ドルのボードコンピュータ「Raspberry Pi Zero」発表 98
ストーリー by hylom
正月ハックのネタにいかがでしょう 部門より
正月ハックのネタにいかがでしょう 部門より
jerry 曰く、
ボードPC「Raspberry Pi」シリーズの新モデル「Raspberry Pi Zero」が発売される。なんと価格は5ドル(Raspberry Piブログ、Make:)。
スペックは次の通り。
- Broadcom BCM2835プロセッサ(1GHz、ARM11。Raspberry Pi 1よりも40%高速)
- LPDDR2 SDRAM 512MB
- microSDカードスロット
- mini HDMIソケット(60フレーム・1080p出力対応)
- Micro USBソケット(データ通信および電力供給用)
- 26/40ピンGPIOヘッダ(未実装でホールのみ用意、Raspberry Pi Model A+/B+/2Bと同等)
- コンポジットビデオ用ビデオ出力ヘッダ(未実装でホールのみ用意)
- サイズは65×30×5mm
ラズパイ2よりはロースペックだが、使い道によっては強力なツールになるだろう。arduinoよりパフォーマンスのいいハードウェアになるかもしれない。皆さんは、どんな用途に使えると思いますか?
機能比較表 (スコア:2)
Raspberry Piファミリーの機能比較表 [element14.com]置いときますね。
A+よりも動作周波数が上がってるのに、消費電力が低いってのは素晴らしい。
Re:機能比較表 (スコア:2)
Raspberry PI 2 Model B の OS に Windows10 IoT Core が抜けてる気が
uxi
初期型のラズパイ買ったけど (スコア:1)
正直自分には有用な用途が見いだせず、一度も通電すること無くほこり被ってる
#みんな何に使ってるんだろ
Re:初期型のラズパイ買ったけど (スコア:1)
ポータブルのHDDつないで、DLNAサーバとして使ってます
#存在自体がホラー
Re:初期型のラズパイ買ったけど (スコア:1)
写りの良い屋外だと風雨に晒されるし、屋内でさえヒートシンク付けても熱暴走するので安定稼働できなくて、
アンテナも8段コリニアアンテナとか試したのですが、終夜運転できるあなたの環境を知りたいです。
(dump1090などのバージョンも知りたい)
Re:初期型のラズパイ買ったけど (スコア:1)
せっかく可動部のないRaspPiだしファンレスが普通だと思っていたのですが、
MacBook AirにだってファンがあるのですからRasPiにファンを付けても悪く無いですよね。
(安定稼働出来なかった理由が自力で当てたPREEMPT_RTパッチだったと気づいて脱力してる、荷が重かったのだろうか)
こいつを仰山買ってきて (スコア:1)
「Raspberry Pi」でクラスタ演算環境を作る
http://hardware.srad.jp/story/13/06/06/0534252/ [hardware.srad.jp]
ぎっしり集めてクラスタリングしたら面白いかと思ったが、
LANが無かったか…
ケーブル類を買うほうがお金がかかる (スコア:0)
各種ケーブルまとめて1000円くらいにしてくれないかな
Re:ケーブル類を買うほうがお金がかかる (スコア:3, 参考になる)
既にキットがあります。
こちらは4ポンド(約741円)
http://swag.raspberrypi.org/collections/pi-kits/products/pi-zero-cables [raspberrypi.org]
Re:ケーブル類を買うほうがお金がかかる (スコア:1)
100円ショップのシルク(ワッツ系列)にminiHDMI - HDMI変換アダプタと、MicroB-B変換売っています。それぞれ108円。
セリアとキャンドゥだとMicroB-B変換はあるけど、miniHDMI - HDMI変換アダプタは無かったと思います。
ダイソーにはUSB電源(216円)MicroBケーブル(108円)HDMIケーブル(432円)が売っていたはず。
結構100円ショップだけでも動かせるかもしれない。
#Blu-RayのBD-R、BD-REを108円で売っているダイソーさんは、頑張って8GB MicroSDカードくらい売って欲しい。
Re:ケーブル類を買うほうがお金がかかる (スコア:1)
>ダイソーにはUSB電源(216円)MicroBケーブル(108円)
電源周りに100均はやめたほうがいい。自分は懲りた。
家を焼きたくはなかろう?
Re:ケーブル類を買うほうがお金がかかる (スコア:1)
ダイソーで買ったUSB電源(216円)はスマホの充電に使えなかったのに、ebayで買った中華産地直送のUSB電源($0.99,約121円) [ebay.com]は使えて愛用している私が通りますよ。
#中華製品で人柱になることにためらいはないけれど、家を焼く覚悟はないなあ
Re:ケーブル類を買うほうがお金がかかる (スコア:1)
送料も入れたら$1.78だった。
あと注文してから1ヶ月位は待つ覚悟が必要です。
Re:ケーブル類を買うほうがお金がかかる (スコア:1)
私はau純正のスマホ充電器使ってます。Nexus7の純正充電器でもよかったりする。
ここの住人ならきっと何かのAC-DC(5V)が余っているでしょうからGPIOに直接供給も有りです。
(ダイソーとセリアの充電専用USBケーブルは当たり外れが激しいが、当たりを引けば結構良い)
Re:ケーブル類を買うほうがお金がかかる (スコア:1)
コピペだろうと思ってぐぐったら引っかからなくてびっくり
Re: (スコア:0)
なんで間違った情報だと思った?
Re: (スコア:0)
もうちょっと値段が下がれば(Raspberry Minus?)
本体自体をダイソーで売ってくれそうですね。
Re:ケーブル類を買うほうがお金がかかる (スコア:1)
(イヤホン・ティーポット・ウィッグなどの500円商品があるそうです)
$5はすごいな。 (スコア:0)
そんなんで赤字にならないんでしょうか?
昼飯抜けば毎日1つ買えるな。
Re:$5はすごいな。 (スコア:1)
ラズパイの財団は非営利で「儲けることを目的としない」だったはず(有給職員は雇える)。
Re: (スコア:0)
日本だとコネクタ3つ買えば5ドル程度になりそうだw
リリース環境 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
CPUが違うのでどうなんでしょう
Re:リリース環境 (スコア:1)
小さくて安いが (スコア:0)
最低限、USBの電源ケーブルとMicroSDが要る(別売)。
これだけではOSのインストールができないから、別にPCなどがない場合、HDMIのモニタと、セルフパワーのUSBハブとキーボードとマウスが要る(OS入りのMicroSDはある)。
アプリケーションを入れたければ、ネットワーク環境のためにUSBの有線/無線LANアダプタも要る。
要するに、初心者ターゲットの製品とは言いがたい。既に↑な設備のあるスラド民みたいな連中向けと思う。
もちろん、買うつもりだ。
Re:小さくて安いが (スコア:2)
これ、見方を変えて「500円で買える OOMI → HDMI 変換ボード自作キット」として考えると、コスパすごく良い気がする。
※ OOMI : 俺俺マルチメディアインターフェース
一個作っとけば、低レベルなPIC等で何か作ってそれをPC用モニターへ表示して遊ぶようなことを気軽にできそう。
Re: (スコア:0)
学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図しているのにナニ言ってるんですか?
Re: (スコア:0)
学校などだったらむしろB2じゃないのかなぁ。
Zeroでまとまったシステムにしようとすると部品点数が多くなって管理が厄介な予感。
Re: (スコア:0)
ハンダ付け不要な時点で,初心者向けでは?
Re:小さくて安いが (スコア:1)
(ユニバーサル基板でGPSモジュールを組み込ませたり、物理ボタンHATを自作させるのも練習になりそう)
Re: (スコア:0)
ネットワークも付いてないみたいだし、今までのRaspberry Piみたいに安価なPCとしても使えますよ路線じゃなくて、なんか作った工作の中に仕込んで制御するとかそんな用途用でしょ。ハンダ付け不要なわけないじゃん。むしろ重要。
Re:小さくて安いが (スコア:2)
RasPiを使ってロボットとかハンドヘルドとかを作る場合、意外と大きいことがネックだったんだよね。4ポートのUSB
コネクタとかも邪魔だし、四方にケーブルは出ていくし。Raspberry Pi Compute Moduleってのがあるけど、価格と
ハードルが高いし。
# 昨日中に即発送されたのでID
# 本体£3.33、送料£4、お一人様一つまで……
Re:小さくて安いが (スコア:1)
(活動量計として持ち歩いていたら収めるためのタッパーがなかなか大きくなってしまって難儀した)
Re: (スコア:0)
WindowsとかPCとかの使い方を覚えたいってんなら素直に普通のPC買うだろ。
本来は制御とか構築とかコンピュータ科学を学習するためのものだろう。
もちろんロボットやドローンなんかも視野に入ってるだろうけど。
安くて扱いやすいから学習目的じゃなくても買う人がいるってだけ。
「学習=初心者をターゲットにした製品」ってところから勘違い。
Re: (スコア:0)
電源はGPIOのコネクタから供給できるんじゃないの?
専ら組み込み用で、ネットワークの使用も想定してないように見えるけど。
小型化の限界? (スコア:0)
門外漢ですが、現在の規格だと、これ以上の小型化が難しそうに見えますね。
nanoSD、Nano-USB、NanoHDMIはまだでしょうか?
Re:小型化の限界? (スコア:1)
40ピンのコネクタサイズに合わせてあるからあのサイズでしょ?
2.54mmピッチやめて1.27mmピッチにすればそれ以外のコネクタサイズは現状のままで半分ぐらいまで小型化できるようにみえるよ
まぁGPIOの実装変えたらRaspberry Pi名乗る意味がない気がするけど
>Nano-USB
USB Type-Cがある意味究極系になってる気がする、あのサイズで24接点だし20V5Aも流せるし
>nanoSD
技術的にはmicroSDの半分サイズ程度なら即製品化出来るだろうけど
扱う人間が対応できない気がする
Re:小型化の限界? (スコア:1)
父のために慣れない秋葉原を私が何時間も歩きまわって必死で手に入れた(当時は高かった)microSDを
力の加減を誤って折られてしまった思い出があります。
中身はスカスカでも良いので強度的にDSのゲームカセットサイズのSDも欲しいです。(老人受けが良さそう)
…ここまで言ってアレだけど、nanoSD欲しいですね。ボールペン型の野鳥観察カメラに良いです。
ファミコン (スコア:0)
こんなのを見ると、ファミコンぐらいなら今ならワンコインで作れそうだ
すごいな (スコア:0)
20年前のPCよりかなり強力じゃないか?
今時のOSにはつらいんだろうけど
軽量OS載せてWEBブラウジングしたい
見られないページも多そうだけど
むしろこのスペックで利用できないようなサービスなんていらない
WEBページの軽量化の起爆剤になってくれないかな?
Re: (スコア:0)
そういう用途なら Pi か Pi2 を使った方がいい。Zero の必要は無い。
Re: (スコア:0)
・・・
Re: (スコア:0)
あれ?ここスラドですよね・・・?
Re: (スコア:0)
WindOS のことじゃないですか?
http://www44.atwiki.jp/windos/pages/1.html [atwiki.jp]
頑張り次第では動くのじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
そのWindowsでさえちょっとUI変わるとついていけずに愚痴ってる人が多いように思うんだが・・・?
Re:Windosは動くの? (スコア:2)
3人くらいうるさいのがいるだけの気がする
Re: (スコア:0)
発言のレベルの低さがですね・・・
いやまさしくスラドらしいか
Re: (スコア:0)
斜め上にマジレスすると、現時点でWindowsIoTが動くラズパイは2だけですね。
Re: (スコア:0)
Qemuかなんかを使ってWindows XPや7を動かしてる人はいるみたいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=l0GL66m5HY4 [youtube.com]
https://www.youtube.com/watch?v=WYQyUqFck6I [youtube.com]
Re: (スコア:0)