
2023年第3四半期、タブレット・Chromebookともに出荷台数が2桁減 20
ストーリー by headless
減少 部門より
減少 部門より
IDC の推計によれば、2023 年第 3 四半期はタブレット・Chromebook ともに出荷台数が 2 桁減となっている
(プレスリリース)。
今年に入ってから 3 四半期連続で 2 桁減となるタブレットの出荷台数は 550 万台減 (-14.2%) の 3,320 万台。前年同四半期のトップ 3 はいずれも 2 桁減となっており、1 位の Apple が 220 万台減 (-15.1%) の 1,250 万台、2 位の Samsung は 120 万台減 (-17.1%) の 600 万台で順位に変動はないが、前年 3 位の Amazon.com は 210 万台減 (-49.5%) の 220 万台と半減して 5 位に後退した。これにより、1 桁減にとどまった前年 4 位の Lenovo (260 万台、-4.2%) と前年 5 位の Huawei (230 万台、5.7%) がそれぞれ 3 位と 4 位に上昇している。6 位以下の合計は 30 万台増 (+4.6%) の 770 万台まで増加した。
2021 年第 3 四半期から 2 桁減が続いていた Chromebook は 2023 年第 2 四半期に減少幅が縮小していたが、第 3 四半期は 100 万台減 (-20.8%) の 350 万台で再び 2 桁減となった。ベンダー別トップ 5 では 1 位の Acer が 1 桁減 (-6.3%) で 100 万台にとどまったが、2 位以下は軒並み 2 桁減となっている。前年 2 位の Dell (70 万台、-28.1%) は前年 3 位の HP (70 万台、-16.0%) と並ぶ 2 位タイとなり、Lenovo (60 万台、-20.9%) とASUS (20 万台、-23.1%) が続く。6 位以下の合計は 42.1% 減の 30 万台まで減少している。
IDC によれば、マクロ経済に大きな改善がみられない中、来るホリデーシーズンでもタブレットの大きな出荷台数増は期待できないという。一方、Chromebook は教育部門で保留となっていた買い替えや政府の予算消化により、今後出荷台数が改善する見込みもあるとのこと。PC とスマートフォンの間で気まずいポジションにあるタブレットだが、最も成功しているタブレットメーカーは PC やスマートフォンと組み合わせることでタブレットが実力を発揮することに気付いており、統合されたソフトウェアやサービスエクスペリエンスの提供に他社も続くことが期待されるとのことだ。
今年に入ってから 3 四半期連続で 2 桁減となるタブレットの出荷台数は 550 万台減 (-14.2%) の 3,320 万台。前年同四半期のトップ 3 はいずれも 2 桁減となっており、1 位の Apple が 220 万台減 (-15.1%) の 1,250 万台、2 位の Samsung は 120 万台減 (-17.1%) の 600 万台で順位に変動はないが、前年 3 位の Amazon.com は 210 万台減 (-49.5%) の 220 万台と半減して 5 位に後退した。これにより、1 桁減にとどまった前年 4 位の Lenovo (260 万台、-4.2%) と前年 5 位の Huawei (230 万台、5.7%) がそれぞれ 3 位と 4 位に上昇している。6 位以下の合計は 30 万台増 (+4.6%) の 770 万台まで増加した。
2021 年第 3 四半期から 2 桁減が続いていた Chromebook は 2023 年第 2 四半期に減少幅が縮小していたが、第 3 四半期は 100 万台減 (-20.8%) の 350 万台で再び 2 桁減となった。ベンダー別トップ 5 では 1 位の Acer が 1 桁減 (-6.3%) で 100 万台にとどまったが、2 位以下は軒並み 2 桁減となっている。前年 2 位の Dell (70 万台、-28.1%) は前年 3 位の HP (70 万台、-16.0%) と並ぶ 2 位タイとなり、Lenovo (60 万台、-20.9%) とASUS (20 万台、-23.1%) が続く。6 位以下の合計は 42.1% 減の 30 万台まで減少している。
IDC によれば、マクロ経済に大きな改善がみられない中、来るホリデーシーズンでもタブレットの大きな出荷台数増は期待できないという。一方、Chromebook は教育部門で保留となっていた買い替えや政府の予算消化により、今後出荷台数が改善する見込みもあるとのこと。PC とスマートフォンの間で気まずいポジションにあるタブレットだが、最も成功しているタブレットメーカーは PC やスマートフォンと組み合わせることでタブレットが実力を発揮することに気付いており、統合されたソフトウェアやサービスエクスペリエンスの提供に他社も続くことが期待されるとのことだ。
タブレットは買い替えサイクルが長い (スコア:2)
外に持ち出さないからバッテリーもへたりにくいし、落として画面が割れたこともない。
PCやスマートフォンと組み合わせたことはないけど、組み合わせると発揮される真の実力って何?ぜひ知りたい
Re: (スコア:0)
しかもiPadの新製品がなかった
Appleも買い替えサイクルが長い前提なのか
新製品を出すサイクルが長くなってる
そして来年春には新製品が出るとの噂があって
今年は買い控えの年だったとのことだね
Re: (スコア:0)
iPadのサイクル長くなってるか...?たいして変わっとらんと思うが
https://buyersguide.macrumors.com/ [macrumors.com]
Re:タブレットは買い替えサイクルが長い (スコア:1)
iPadはWikipediaによると、
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPad [wikipedia.org]
iPad(第4世代):2012年11月2日
iPad(第5世代):2017年3月24日
がやけに間隔があいているほかは1年に1回出ているみたい。
今年も出れば(もうでた?)、今年も1年で出たことになるみたい。
iPad(第3世代):2012年3月16日
iPad(第4世代):2012年11月2日
だけは、やけに短い。
Re: (スコア:0)
空白期間はiPad Air、iPad mini、iPad Proとラインナップが増えてた時期だね。
iPad(第4世代)は、直前に発表したiPhone 5や同時発表のiPad miniと同じLightningコネクタへの移行が目当てじゃないかな。
Re: (スコア:0)
iPadは画面サイズが順で
画面サイズごとの世代なのでその書き方は宛にならないのです。
ローエンドはAxx系ハイエンドはMx系に分かれている
今Apple Pencilの転換期で旧型ペンはLightning充電で
それ以外にAppleのキーボード やAppleTVのリモコンLightning充電
その辺一新するのに1〜2年かな、新製品は続々出るでしょう
最近型のiPadはCPUがM2でThunderbolt、現行のiPhone15Proよりすすでいるので
iPhoneの実験導入かなと思ってます。
iPadは基本サクサクなのでサポート切られるタイミングが買い替えだと思いますよ
Re: (スコア:0)
ゲームするからスマホよりむしろサイクル早いわ… (スマホは画面小さすぎる)
平均充電頻度がスマホは3日に一度、タブレットは1日1回以上
「出荷台数が 2 桁減」という表現 (スコア:1)
日本語的には、例えば100万台出荷が1万台出荷に変化することを示していると思うのだが。
IT系記事ではよく使われる表現なのは分かっているが、いまだに慣れない。
Re: (スコア:0)
君みたいなのが毎回毎回突っ込みを入れて、同じような流れの一騒動になるんで、
なんかもう慣れた。
Re: (スコア:0)
英語のtons of ~は非常にたくさんの~という慣用句だが、一般的に扱う量がトンの仕事の人たちは仕事のときに使うのだろうか。
トランプ氏の好むtremendousを使うとか、使い分けをするのだろうか。
タブレット・chromebookは数量ではわからないが、重量では500台~1000台ほどでトンに達するのだろうかなあ。
気まずい (スコア:0)
> 気まずいポジションにあるタブレットだが
これは原文がawkwardだってすぐわかるね
Re: (スコア:0)
直訳するとそうだけど、適切な日本語は何だろう。
微妙な立ち位置 くらいかな
Re: (スコア:0)
awkward - ウィクショナリー日本語版 [wiktionary.org]
形容詞
awkward (比較級 more awkward, 最上級 most awkward)
Re: (スコア:0)
どっちつかずの腰抜け野郎なタブレットだよ
# それはcoward
シグマリオンみたいなChromebook期待してたんだが (スコア:0)
シグマリオン使ってた自分からすると、シグマリオンの後継をChromebookで出してほしかった。
GPD WinとかGPD Pocket持ってるけど、やっぱし起動とかに時間がかかるんよね。
で、最近の状況を確認したら高性能CPU採用してるせいか10万越えしかない。
IdeaPad Duet も持ってるけど、結局これじゃ外で立ってキーボード使えないからSurface GOに変更して使わなくなった。(上記とは別用途)
キーボード付きのAndroidがベストだけど、
Blackberry KEY2は壊れたし、Cosmo Communicatorは電池が膨らんできたけど電池が売ってなくていつまで使えるか。PLANETに送れば交換してくれるらしいけど。
Titan Slimも調べたけど、KEY2の劣化版みたいなこと書かれていて躊躇。安売りしてたら買うかなぁ。
ニッチなのはわかってるけど。
主な目的は外で立ちながら気軽にメモすること。
Re: (スコア:0)
「立ちながらキーボード使いたい」というユースケースにしてしまうとニーズはニッチすぎるだろうなあ。
Re: (スコア:0)
口だけでどうせ買わないんでしょと思ったら
> GPD WinとかGPD Pocket持ってるけど
おみそれしました or2
Re: (スコア:0)
これはどうですか?
PrimeOS
https://www.primeos.in/download/ [primeos.in]
軽量のAndroid OS
インストールなど画面は動画をググればわかります。
個人的にどうかと思うけど
軽量Linux FreeXP
https://sourceforge.net/projects/xpq4/files/ [sourceforge.net]
端的にWindowsに似せたLinuxです。
Windowsと違うソフトをWindows UIにするのは個人的に違う気がするが
LinuxのUIがなじめない人は向いてます。
一部のマニアを除けば (スコア:0)
スマホとPC持ってれば十分だからね。
タブレットだってあれば便利だけど、ゲームしないならそこそこの安物でも十分だし。
全部リッチなの買っちゃうお大尽様は知らん。
ゲーミングタブレット (スコア:0)
携帯ゲーム機が普及していない国ではゲーミングスマホが人気なんだけど、
これを連絡手段として日常使いする人はそういないだろうから、
「コンパクトハイエンドタブレット」の市場を確実に食ってるんだよね。
そのせいかAndroidは極端に低スペックか、筆圧感知付きの大画面ハイスペックタブレットしかないし、
iPadもmini以外はペンに対応して、miniは微妙なことになっている。
そろそろ8インチタブレットを買い替えたいんだけど、5年前の機種より低スペックなのしか売ってないのよね。
iPad miniは横向きでゲームをやると実質6インチくらいのサイズにしかならない。