ドリルでHDDを確実に破壊する方法をレクチャー 108
ストーリー by nagazou
ドリルは音がね 部門より
ドリルは音がね 部門より
古くなったHDDの廃棄処理に悩む場面は多いが、ASCII.jpではドリルを用いて、HDDを確実に破壊するための方法について紹介している。曰く、HDDの破壊方法には、穿孔破壊、粉砕破壊、磁気消去の三つがあり、穿孔破壊が最も簡単で効果的な方法であるという。穿孔破壊には電動ドリルが用いられ、特定のポイントを確実に破壊することが重要だとしている。記事では破壊すべきポイントとして以下の部分を挙げている(ASCII.jp)。
1.HDDヘッド:データの読み書きをする部品
2.HDDの動作を制御する基板
3.読み取りを困難にするためにコネクターを折り曲げる
4.データが記録されているプラッター(円盤)を破壊する
なお、HDDの破壊方法として水没させることや電子レンジでの破壊は効果的ではないことも指摘されている。
1.HDDヘッド:データの読み書きをする部品
2.HDDの動作を制御する基板
3.読み取りを困難にするためにコネクターを折り曲げる
4.データが記録されているプラッター(円盤)を破壊する
なお、HDDの破壊方法として水没させることや電子レンジでの破壊は効果的ではないことも指摘されている。
HDD破壊なら「オリエント測器コンピュータ」 (スコア:3)
物理でHDD破壊というと、まず「オリエント測器コンピュータ」を思い出した。
たとえば、「手動油圧式の鉄杭でHDDに風穴を開ける破壊機 [ascii.jp]」とか「強力な磁力を瞬間的に浴びせる、磁気メディアな何でもこいの消去機 [setia.jp]」とか。
沈みゆく軍艦でも手早く機密抹消できる「ノートPCごと投げ込める磁気メディア消去機」やら、「穴あけのピンからも磁気を出して、穴をあけるだけでなく外からも内からも磁気を浴びせかけて、執拗に破壊しようとする機械」やら。
今は、会社もなくなったのかな?
Re:HDD破壊なら「オリエント測器コンピュータ」 (スコア:2)
磁気消去
発生磁力が弱い場合プラッタ上の情報を潰せない場合がありますので、確認した方がよいです。
物理破壊
プラッタがガラスの場合がありますので、飛び散りや怪我に気をつけて下さい。
2022年1月5日付けのInternet Archive [archive.org]に、「ニードル4本でHDDを外装もプラッタも串刺しにしたあげく、ニードルからも磁気をぶち込んで、内と外から執拗に破壊しにくる機械」の紹介ページやパンフレットが残っているから、そちらを参照いただくのがよいのですが。
で、「5年保証」をうたっていたのですが、2023年現在、ドメイン名の名前解決もできない程度には会社が行方不明なようで。
消耗品らしいニードルの購入とかも、難しくなっていそうですね。
Re:HDD破壊なら「オリエント測器コンピュータ」 (スコア:2)
ニードルとHDDの摩擦音の後に消磁装置のすごい音がするので
場所を選ばないと怒られそうな製品でした
会社の方を検索すると社長に不幸があった感じですね
他社の製品の現行品は磁気消去品ばっかりなので
何かしらの形で復活なりしてほしいかも
この記事で紹介されている広告 (スコア:3, 参考になる)
プラッタの外側に4か所穴をあけているだけなので、
この状態でゴミに出すと、データが読めてしまう。
この写真は参考にしてはいけない。
蓋を開けられず、中が見られなかったら、
スピンドルを中心に真ん中付近に穴をあけておきましょう。
もったいない (スコア:2, 興味深い)
まだ使えるものをわざわざ破壊するなんてもったいないおばけが出るぞ!
Re:もったいない (スコア:1)
仕事の場合、その考えは間違いになります。
新品を買って、古いものは破棄する。これで損失を最小限にすることができる場合は
「もったいない」と考える方が失策となります
Re: (スコア:0)
社会に金をまわそう。あなたのマネーで好きな企業を応援しよう
Re: (スコア:0)
ところで破壊したHDDは何ゴミに出せばいいの?
Re:もったいない (スコア:2)
Re:もったいない (スコア:1)
自治体にもよるけれど、「燃えないゴミ」が多いと思います。
燃えないゴミは埋め立て処分されるか、素材別に仕分けされて製鉄されるんじゃないでしょうか。
知らんけど。
事業者なら産業廃棄物で出してください。
Re: (スコア:0)
小型家電か不燃
Re:もったいない (スコア:2)
うちの自治体では「小物金属」という廃棄カテゴリーがありました
30cm未満の金属製品だそうな
Re:もったいない (スコア:2)
つ鑢
Re: (スコア:0)
HDDに記録されたデータを安全に削除するには時間がかかります。
容量によっては1日以上かかることもあります。
差し迫った、急いで削除しなくてはならない事態に置いては破壊することもやむを得ないでしょう。
また、壊れたHDDも直せばデータは拾えるので、使えないからと言ってそのまま捨てるのはダメです。
修理してデータを拾えないように、破壊しましょう。
ドリル優子 (スコア:2, おもしろおかしい)
このタイミングで出してくるのは、最近小渕優子が要職に就いたから?
Re:ドリル優子 (スコア:2)
黒であれば、きちんと謝罪すれば世間も数年で忘れるのに、グレーだから謝罪もできない。謝罪というような形での、けじめがつかないから永遠に言われる。しかも壊しているから白ではないのは確定と(何もなければ壊す必要もないですからね)。
まあ、あの事件でこの人の対応能力のなさが判ってよかったんじゃない。
Re:ドリル優子 (スコア:3)
よりにもよって元法務大臣が億単位の金が動いた選挙違反で実刑判決(なお、金を受け取った奴に関しては、片っ端から起訴したら広島県の地方政治が崩壊しかねないぐらいの大人数だったので全員不起訴)が確定したのに、政権が少しも揺がなかったんですよ。
そりゃ、過去に、かなりの汚点が有る奴でも政府・与党の要職に就けるようになるでしょ。
まぁ、こんな国、腐って滅ぶだろうけど、俺の齢と健康状態を考えると、その前に死んでるだろうし、強いて当面の困った点が有るとすれば「フィクションで『汚職政治家のせいで政権が揺らぐ』って展開が、いくらフィクションでも嘘っぽくなり過ぎて使えなくなる」ぐらいな訳で。
Re:ドリル優子 (スコア:1)
ドリルすな
Re:ドリル優子 (スコア:5, おもしろおかしい)
ドリルせぇへんのかい!
Re: (スコア:0)
同じ発想の人がいたw
そういや小渕優子といえば…で今回のネタを思いついたんだろうなと思った
ドリルでルンルン (スコア:3)
最近小渕優子を自民党のプリンセス呼ばわりする記事
「自民のプリンセス」小渕優子氏、乗り越えるべき偉大な父と古い政治
https://www.asahi.com/articles/ASR9K569MR9HUTFK011.html [asahi.com]
があったので「ドリルがプリンセスか…」となにか [wikipedia.org]が頭をよぎった
Re: (スコア:0)
D4プリンセスが来年で25年前ってマジかよ
Re: (スコア:0)
ドリル優子だと言いづらいのでドリルミストレス優子、略してドミ子と呼ぼう。
せっかくなので選挙でぼろ負けしたら「これで勝ったと思うなよ~」と叫んでほしい。
ヘリウム充填HDD (スコア:1)
ヘリウムガス充填HDDだったら、
ガスを抜くだけでもう復旧不可能になるんじゃなかろうか
4.データが記録されているプラッター(円盤)を破壊する (スコア:0)
これが大事だし、これさえやれば、1〜3は不要。
(元記事にも、1〜3の破壊は、簡単に修理できると書いてあるね)
Re:4.データが記録されているプラッター(円盤)を破壊する (スコア:1)
> (元記事にも、1〜3の破壊は、簡単に修理できると書いてあるね)
簡単にとは書いてませんよ。元記事をちゃんと読みましょう。
例えば2は「20年以上前に製造されたHDDは基板を交換すれば動作してしまう」と書いてあり、昔は簡単に修理できたのは事実です。
しかし最近のHDDでは修理は困難です。20年前の古い知識も使い物になりません。元記事をちゃんと読んで知識をアップデートしてください。
そして4が大事というのはおっしゃる通りですが、HDDを確実に破壊したいなら4以外をやらない理由がありません。特に2はかなり効果があります。
Re: (スコア:0)
HDDを確実に破壊したい場合、4以外もやった方がいいって意味?
2でもかなりの効果が見込めるというだけの話なら「確実に破壊」とマッチしないよね。
Re: (スコア:0)
「かなりの効果」と「確実に」が同じ意味に思えるんならそうだろうな
Re: (スコア:0)
簡単にと書いてなくても、比較的簡単に修理できますよね。
コネクタは曲げ直したり、ハンダで付け直せばいいし、基盤は同じ製品を持ってきて交換すりゃいいので、最近の製品ほど交換部品が容易に入手できますよね。
簡単か難しいかではなく、できるかできないか、が重要だと思います。
1.簡単にできる
2.お金、時間、設備、腕前があれば難しくてもできる
3.お金や時間をかけても無理
1,2は同じ。でも3は別物。
Re: (スコア:0)
最近のHDD復旧屋(正式には何ていうんだろう?)なんかはHDD分解して円盤を他の筐体(?)に移植してデータを読み出すみたいなこともやってるそうなので円盤破壊が妥当なんじゃないですかね
データを読み出せなくするんじゃなくてHDDそのものを葬りたいなら1~3だけど
データだけなら円盤だけ破壊で十分なんじゃないかな
Re:4.データが記録されているプラッター(円盤)を破壊する (スコア:1)
円盤破壊で十分云々じゃなくて"簡単に修理できる"に対する最近のHDDはそれが難しいってコメントだろ。
つか元記事嫁って書いてあるんだから読んでコメントしろよ。
元コメも、
>近年のHDDは基板を交換しただけでは、ファームウェアや個体番号が違うなどのエラーで動作しない
って難しい理由をなんで引用しないのよ。
Re: (スコア:0)
外装は意外と硬いので最悪ビットが駄目になる覚悟がいる
あとは不燃ゴミで出すのはいいが大量に廃棄は怪しまれるのでチョット
Re: (スコア:0)
かなり前になるけど、いくつか破棄する必要があってボール盤で穴開けたけど、そんなに固くなかった
ボール盤だったからかもしれないけど
やりながら、もったいないなぁーと思った
もったいないので磁石は後からこっそり分解して残した
Re:4.データが記録されているプラッター(円盤)を破壊する (スコア:1)
HDDの磁石は集めてた頃もあったけど、冷蔵庫のメモ用にはネオジは磁力が強すぎて危険ということを学んだ。結局使い道がなくて燃えないゴミ行き。
Re:4.データが記録されているプラッター(円盤)を破壊する (スコア:1)
紙とか養生テープとかを巻けば吸着力を弱められるよ
Re: (スコア:0)
ドリル使って穴あけもやってみたけどバラして円盤破壊が楽。道具もトルクスドライバー2本くらいで済むし。
Re:4.データが記録されているプラッター(円盤)を破壊する (スコア:4, 参考になる)
蓋を開けるんだったら、後は円盤をガスバーナーで炙れば完璧。
ドリルで穴を開けただけよりも簡単に広範囲にダメージを与えられる。
Re: (スコア:0)
プラッタの破片からでもデータ吸い出せる
みたいなのどっかで読んだ記憶あるんだが?
得られるものと労力が見合うかは知らんけど
Re: (スコア:0)
2.5インチなら裏返してスピンドルのあたりを木槌などで思いっきり叩くと、強化ガラス製プラッターが粉砕される。
Re:4.データが記録されているプラッター(円盤)を破壊する (スコア:3, 興味深い)
あれマジで「粉」砕の言葉通りになるので、大きな袋を用意してその中で行う必要がある
でかい金属質の円盤との違いを知らずにペンチで曲げようとしてドムッと爆発した
その後何ヶ月も周囲のじゅうたんがキラキラしてた
なんだ (スコア:0)
某党の選対委員長自らレクチャーするって話じゃないのか
グラインダーの場合 (スコア:0)
https://psychoscape.net/linux/2006/20060125.html [psychoscape.net]
参考にしたのはこの辺です→ https://www.pc819.com/individual/haiki/hakai.html [pc819.com]
私はドリルは持ってなくて手持ちのグラインダーをもってるんで、グラインダーを使ってます。
プラッターを破壊することが肝なようですね。
HDDの円盤ってそんなに頑丈なの (スコア:0)
なら、「10年前に壊れて放っておいたHDDの円盤だけ取り出して、こっちのマッシーンに装着するだけで
円盤上のビットをサルベージできるよ!運が良ければOSが認識してくれるかも!?」
みたいな一家に一台のマッシーンがそろそろ開発されないかな
Re: (スコア:0)
マッシーンなんか無くても、
どこのご家庭にもあるクリーンルームと、動作する同型番のHDDさえあれば誰でもできるのでは?
トルクスねじ用ドライバーが無いと... (スコア:0)
フタを開けるのが大変なので一言用意しろと記述すればいいのにと思った。
フタを開けてディスクを確実に破壊すれば、他はほぼやらなくていいだろうに。
Re:トルクスねじ用ドライバーが無いと... (スコア:1)
PCやディスクメンテ(破壊)する職種ならトルクスは工具箱に入ってそうな
その方法では生ぬるい (スコア:0)
プラッターに穴を開ける程度ではデータは消えていないから穴が空いていな部分のデータは取り出せる
だから1-3は無意味
記事を書いている人は読み書きのインターフェイスを破壊すれば読み書きできないと思ってるのかな?
プロはプラッターだけ取り出して読み出しできる
Re:その方法では生ぬるい (スコア:1)
本文よめよインターフェイス破壊は、心理的に復元を諦めさせることと書いてある
Re:その方法では生ぬるい (スコア:1)
心理的に諦めさせるなら電源線とGNDを太めのワイヤーで短絡しとくとか
Re:テルミット処理がいちばん確実 (スコア:1)
今どきのSSD/HDDはドライブレベルで消去コマンドを持ってるので、それで消去。
でもHDDは時間がかかる…。
手持ちのSamsung SSD 860 EVO 1TBだと、
> hdparm -I /dev/sda|grep ERASE
> 4min for SECURITY ERASE UNIT. 8min for ENHANCED SECURITY ERASE UNIT.
という事のようだ。
メーカーおまかせの方式じゃ嫌だという場合、"crypto-scramble"という方式もできるみたい。