インク切れで印刷以外の機能も使用できなくなるオールインワンプリンター、どう思う? 88
和解 部門より
キヤノンのオールインワンプリンターが 1 色でもインク切れになると印刷以外の機能も使用できなくなることを不当だとする訴訟が米国で 2021 年に提起されたが、いつの間にか和解していたそうだ (The Verge の記事、 訴訟データ)。
原告と被告の Canon USA が裁判所に和解を報告 (裁判所文書: PDF) したのは昨年 11 月 15 日。判事は棄却を翌日命じている。和解額などは示されていないが、問題の動作について被告による説明を不要にする条件に双方が合意したという。元々この訴訟はクラスアクション訴訟を目指しており、訴訟を提起したニューヨーク州の原告のほか、カリフォルニア州とテキサス州のクラス代表が加わっていたが、和解によりクラスは関係なくなったようだ。
HP も同様の問題で昨年訴えられている。米カリフォルニア北部地区連邦地裁に提起された訴えの内容としては、インク切れで印刷以外の機能も使用できなくなるという不利な事実を隠して宣伝・販売したことが不当というもので、連邦法違反 1 件のほか、カリフォルニア州法違反 3 件、ミネソタ州法違反 2 件、合計 6 件の訴因が挙げられている。HP 側は棄却の申立を行っていたが、8 月 10 日に連邦地裁はミネソタ州法違反の1件を削除するように命じた一方、訴訟全体の棄却申立は却下した (The Register の記事、 裁判所文書: PDF)。
なお、訴状 (PDF) が引用した Amazon.com の HP Envy 6455e 製品情報では「印刷・スキャン・コピーがいつでも、どこでもスマートフォンから実行できる」という趣旨の説明がみられるが、現在の製品情報からは「いつでも (whenever)」「どこでも (wherever)」が削除され、「どこからでも (from anywhere)」に置き換えられている。
個人的には以前使用していた HP のオールインワンプリンター 3 台がインク切れでもスキャン機能は使えていたので、少し意外に感じた。これら 3 台のうち 1 台は先にスキャナー部分が故障し、あとの 2 台は先にプリンター部分が故障した。そのうち 1 台は現在主に猫が使用しているが、スキャン自体は可能だ。そのため、HP はより新しいモデルでインク切れ時に印刷以外の機能も利用できなくしたようだ。
これに対し、Epson US は 2008 年以降のモデルでインク切れでもスキャナーが使えると明言している。日本の Epson のサイトでは発売時期に言及していないが、リストを見る限り 2008 年以降のモデルで制限がなくなったとみられる。インク切れで印刷以外の機能も使用できなくなるプリンター、スラドの皆さんはどう思われるだろうか。
ねこがいます (スコア:5, おもしろおかしい)
そのうち 1 台は現在主に猫が使用しているが
全てをかっ攫っていく謎のフレーズ
Re:ねこがいます (スコア:3, 参考になる)
そのむかし、Brotherだったかの家庭用FAX機のリコール原因が猫だったなぁ。
『猫と一緒にお住まいのお客さまへ』から始まるリコール案内文のインパクトの大きさよ。
Re:ねこがいます (スコア:1)
https://support.brother.co.jp/j/s/support/information/info_fax/
Re: (スコア:0)
やはりネコと和解せねばならんな
どう思うって・・・嫌ですよ。 (スコア:2, 興味深い)
ただ不便というだけでなくメーカーの姑息さが嫌になる。
自分なら、もうこのメーカーのは買わない、と考えるけれど
実際はそのように思う人は多くなく、トータルの儲けはよくなるのだろう。
あと最近は独立したフラットベットスキャナーの新機種がほぼ無いというのが気になる。
私はスキャナーは多用するけどプリンタはほぼ使わない。けれど世間ではそういう人は少ないのかな。
インクがないと動作しないスキャナーだらけの世の中になったらとても嫌である。
Re:どう思うって・・・嫌ですよ。 (スコア:1)
> あと最近は独立したフラットベッ「ト」スキャナー
賭けに出るメーカーがないってことでしょう。
Re: (スコア:0)
それはきっと英独混交ですよ
Re: (スコア:0)
フラットペット、すなわち伸びきったネコ様専用のスキャナーかもしれない
Re:どう思うって・・・嫌ですよ。 (スコア:1)
> 最近は独立したフラットベットスキャナーの新機種がほぼ無い
今年は、久々にEPSONが新製品を出してきましたね。
GT-S660: A4サイズの廉価版 [impress.co.jp]とDS-G30000: A3の高級機 [impress.co.jp]で、
ミッドレンジを出してくれよって感じですが。
今使ってるGT-X830(新発売直後に買って9年)が、最近へたってきてるんですが、買い換えると次もGT-X830になっちゃう。
私は一番ほしいのはA3のミッドレンジですが…需要がないのかそもそも製品が存在しないし。
以前からA3スキャナがほしいと思いつつも、10万オーバーで高すぎて手が出せなかったんですが
A3複合機なら3万円ぐらいからあるので、プリンタは要らないしかさばるけど安くあがるなと悩んでるとこです
Re: (スコア:0)
そういったレポートを出してくれる人柱に感謝しつつ、その機種、あるいはそのメーカで買わないだけですね。
もともとコンポーネント志向なので複合機能を持っている機器はなるべく導入したくないのに、機能が一部でも使えないときに全停止するなら導入しない理由が増します。
まぁそんなことしてるからプリンタ離れに拍車がかかってるのかもしれず。
Re: (スコア:0)
姑息って言葉には一時しのぎという意味はあっても
卑怯みたいな意味はないぞ。
まぁ、すでに誤用(卑怯)のほうが主流なので
そのうち辞書の内容も書き換わるかもしれんが。
Re: (スコア:0)
魅力的な製品を開発する正道ではなく、一時しのぎのこんな制限を入れているという感じになるので、その本来の意味でもニュアンス的には間違ってはいないですね。
こんな制限で一時的にインクの販売を促しても、長期的にはユーザを失うでしょう。
Re: (スコア:0)
言葉に限らず、人はなぜ新しいものを否定したがるのだろうか
Re: (スコア:0)
新しい誤用の違和感って、不快だからですよ。
# 最近は、NHKのアナウンサーまで「~なります」多用し始めて
# 実に嘆かわしい。
Re: (スコア:0)
それが、堅実な進歩を遂げるための、王道だからだよ。
Re: (スコア:0)
間違ってる事を堂々と吹聴されるのは嫌な気分にさせられるもんでしょ、言葉遣いに限らず
「新しいものだから否定したがる」ってのは的外れ
元々の言葉の意味に沿った新しい表現なら、むしろ気が利いた表現だってなって面白く感じるもんだよ
立場の問題 (スコア:0)
メーカーの方はインク代ありきのビジネスモデルの製品を、インク代ケチってプリント以外の機能を使おうとする姑息なユーザーは嫌だろうな。
そんな金払いの渋いユーザーは買わないでくれ、と思うかもしれない。
導入時の価格によってユーザー側を支持できるかが変わってくる。
インクじゃなくて (スコア:1)
「キヤノンだけどHP切れなので動作しません」とかしてはどうか
Re: (スコア:0)
「やめて!キヤノンのHPはゼロよ!」
キヤノン純正の黒HPとか、カラーHPを売るのね。
魔法の技術 (スコア:1)
エラー処理の手抜き? (スコア:0)
少しでの売ろうとして、意図的だろうけど。それがちゃんと値段に反映されているかどうかかな
Re: (スコア:0)
とりわけ家庭用の安価な複合機だとインク商法の旗艦なので、お安くなってるとは思います。
なんならスキャナ機能は申し訳程度のもんですが、プリンタ機能との合わせ技でコピーができますからね。
そのへんが少しだけ便利っちゃあ便利なので、受け入れられてるというか。
ただまぁ、肝心のインクを消費しないところで使い続けられても商売にならないので、さっさと買い替えてくれっていう心情は分かります。
Re:エラー処理の手抜き? (スコア:2, おもしろおかしい)
若者言葉が分からない→とばして読んだら?
違和感→我慢しろ
難癖つけたい→やめろ
Re:エラー処理の手抜き? (スコア:1)
お前が踏みとどまれなかったように、老人にもコメントする権利がある
Re: (スコア:0)
ともすれば、に置き換えてお読みください。
Re: (スコア:0)
「スキャナ機能は……、なんならプリンタ機能との……」の誤用だと、素直に指摘すればいいのに。
# 流行り言葉や若者言葉、老人言葉に目くじらを立てるな、という意見もあるでしょうが、
# 日本語を母語としない人がどんどん増えていく以上、間違いは間違いと指摘することも重要です
# その上で「お互い様なので大目に見る」ことが大事だと思っています
Re: (スコア:0)
N→Mで「も」→「の」のtypoですかね。
Power on (スコア:0)
↓
<純正インクall ok?>→no→[Power off]
↓
yes
↓
[System start]
なのか
昔に買ったEpsonの複合機がこのタイプだった (スコア:0)
それ以来、複合機とEpsonはなるべく買わないようになった。
プリンタメーカってインクで儲ける歪なビジネスをしているからどこも好きになれないな。
Re: (スコア:0)
とはいえインクで儲けず本体で利益がとれる価格にしたら、それはそれで「高いから買わない」になるだけですし。
マニアは喜ぶかも知れませんが、大半の客は離れてゆくでしょう。
そうこうしてプリンターの売上が下がれば、結局またインク商法に回帰するだけの無限ループ。
Re: (スコア:0)
無限なんてあり得ない
Re: (スコア:0)
どう考えてもメーカー選びの話だべさ
昔のガラケーも (スコア:0)
昔使っていた912SHというソフトバンクのケータイも
有効なSIMカードが入っていないとワンセグ視聴ができなかった。
でも、処分し忘れていたとしてもNHK受信料を支払わなくて済むというのは利点かも。
Re:昔のガラケーも (スコア:2)
simカードを挿せば視聴できるならNHKと契約する必要があるのでは?と思ったけど、bcasカードを破棄すれば契約解除できる(例もある)らしい。それならsimでも同じか、、?
https://ker-cs.hatenablog.com/entry/2018/04/16/130052 [hatenablog.com]
Re:昔のガラケーも (スコア:1)
そっちは 契約→解約→本体1円でゲット を防ぐためのもので、昔はカメラ機能なんかも封印されてたそうです
Re: (スコア:0)
同じソフトバンクの923SHなんか、3Gが終了したら起動すら拒否するようになったぞ。
カメラとか使わせてくれてもいいのに。
Brotherも同じく (スコア:0)
1色が切れると印刷が強制的に停止されて交換を求められる。
白黒で継続という選択肢は何故ないのか
Re:Brotherも同じく (スコア:5, 興味深い)
家庭用カラープリンターはMachine Identification Codeっていう
黄色のドットパターンを印刷する米国政府との取り決めがあるから
白黒モードでも実際は「白黒黄モード」で黄色がないと動かない
できる機械もあるようです(Re:Brotherも同じく) (スコア:2, 参考になる)
1色が切れると印刷が強制的に停止されて交換を求められる。
白黒で継続という選択肢は何故ないのか
できる機械もあるようです。
http://sblog.brother.co.jp/weblog/2019/01/post-1fb4.html [brother.co.jp]
Re: (スコア:0)
しかも、交換手順を表示したパネルに、「純正を使わなかったら保証対象外」とかくどくど言われる。
もちろん純正を使っているのに。
そのメッセージを見たくないがために、次の買い換え時にはBrother以外と心を決めている。
頭の悪い仕様だとは思う (スコア:0)
頭の悪い仕様だとは思うが
その仕様が公開されているなら問題ないように思う
Re: (スコア:0)
わざとやってるんじゃね?
買わない (スコア:0)
被害に遭わなくてよかった。
こういう記事は本当に助かる。
どう転んでもゴミ (スコア:0)
無駄にインク売りつける意図的な仕様なら姑息なゴミ。
そうでないならろくな実装できないゴミ。
自ら「我々はメーカーとしての能力はゴミです」
って宣言されてる気分になって怒るよりも呆れる。
互換インクとの戦いで疲れて頭のネジが飛んだんかな?
自分からゴミメーカー宣言しちゃうとか正気じゃねーわ。
Re:どう転んでもゴミ (スコア:2, 参考になる)
購入した複合機のスキャナー解像度が1200dpiと書いてあったが、添付ソフトの上限が600dpiまでしかなく、twain経由でも600dpiになり、にっちもさっちもいかないためキヤノンに問い合わせると
「1200dpiでスキャンする方法は無い」
「カタログスペックは間違いない」
「改善の予定はない」
との回答。以後、キヤノン器機は二度と買ってない。
多分現行機種もそうだと思う。
Re:どう転んでもゴミ (スコア:1)
キヤノンの本社行く機会があった。
宗教施設みたいだった。
さもありなん。
Re: (スコア:0)
そりゃまあ、観音菩薩の慈悲にあやかりたいってのが由来ですし。
Re:どう転んでもゴミ (スコア:1)
お前のは坊主じゃなくてハゲと言うんだよ。
Re: (スコア:1)
ほんと大手のどこも(どっかちょっとずつ)ダメだな
個人は持たないほうがいいってしか言いようがなさげ
Re: (スコア:2, 興味深い)
メーカー側も個人は相手にしたくないんじゃないかな
コンビニプリント便利よね