パスワードを忘れた? アカウント作成
16725271 story
交通

約8000万台の車がEVに置換された世界でのお盆の電力事情の考察 267

ストーリー by nagazou
全部EVは無理だ 部門より
SNS上で約8000万台の車が電気自動車(EV)に置換された場合、お盆の帰省ラッシュ時に突発的な充電需要がどれくらいになるかという思考実験がおこなわれていた(ACTIVE GALACTICさんのポストTogetter)。

ACTIVE GALACTICさんのよるこの考察によれば、お盆時に5%のEVが充電ステーションを使用すると、60GWの電力が必要となる。東名などの高速道路の帰省ラッシュでは、特に充電需要が高まるサービスエリアでは、50~100MW級の給電インフラが必要とされるかもしれないという。EVではガソリン車による給油より充電に時間がかかり、1台あたりの滞留時間が長いので駐車場の拡張も必要となるのではないかとしている。

一般にインフラはピーク時を想定して設計される。しかしEVの充電インフラに関しては、ピークに合わせると平時には過剰な設備となる可能性がある。このためお盆や正月のような時期には、同じEVでも消費電力が小さい電車のような公共交通機関への誘導や、自家用車の充電コストを高く設定して需要を制限することも必要ではないかといった考察がおこなわれている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 5%で60GW? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2023年08月18日 10時19分 (#4512621)

    仮に1台の充電量をざっくり50kwh/回だとすると、60GWならば延べ台数は150万台。
    それが5%というなら、お盆期間中の車の移動台数は3000万台?
    確か国内の乗用車保有台数が6000万台でその約半数が軽ってことを考えると
    お盆期間中に軽自動車含めて乗用車保有者の約半分が帰省や旅行で長距離移動をしてるって前提になる。
    なんかあまりに盛り過ぎの気がするなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月18日 9時23分 (#4512565)

    発動発電機や燃料電池を搭載した充電屋が出てくるだろう。
    灯油を売って走り回る軽トラが冬に湧いて出る様に。
    そういった連中がBEVの充電需要ピークを補填するのでは?

    # 何の為のBEV強制移行やら?

  • by Anonymous Coward on 2023年08月18日 9時30分 (#4512573)

    燃料残量が中途半端な状態で出発し、目的地への途中で給油するガソリン車と、自宅から出発時に満タン(満充電)なのは全然違うと思う。

    帰省のために何キロ走るのかはわからないけど、ガソリン車並みの航続距離のあるBEVでも到達できない距離ならば、それは自動車以外で帰省したほうが良い。
    飛行機や電車で。

    真夏の渋滞中の冷房使用も気になるところだが。

    想定された条件(ほぼすべての車両がEV)を達成するのは2,30年後。
    そのころのBEVの性能は上がっているだろうし、自動運転もほぼ完備してるだろうから、現在多発してる登坂やトンネル付近での渋滞はなくなる。

    というわけで充電ステーションの心配をする必要はないという結論。

    人口も減るし、お盆に帰省する人も減るだろう。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月18日 9時53分 (#4512592)

    EVをやめて、ガソリン車を増やせばいいんじゃね?

  • by Anonymous Coward on 2023年08月18日 8時15分 (#4512520)

    お盆に集中するという悪習を正した方がいいんじゃね。EV関係なく。
    旧民主党政権誕生時に俺は旧民主党には入れなかったけど、休暇分散化には賛成だったな。
    旧民主党提案の全国をブロックにわける方法だと交通機関のピークの分散は限定的になるから、他の方法がいい気はするが。
    例えば長期休暇は有給休暇の延長でやって、年に二回連続して休暇を取る義務を課すとか。

    • by Anonymous Coward on 2023年08月18日 8時51分 (#4512538)

      休暇分散は定期的に誰かが再発明するね。
      その度に完全に論破されるまでがテンプレ。

      今の形になってるのにはそれなりに理由があるんだよ。
      どうしても休暇分散したいんならそいう理由を一個一個潰してかなきゃいけないんだけど、旧民主党を含めて休暇分散を再発明するタイプの人はそういう地味な仕事は絶対にしない(もしくはできない)から毎回何も進まない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        EV化が進めば、今の形が維持できなくなって、変わるかもね。
        単にそのころには実家に帰るのが許されるのは、お金持ちだけになるのかもしれないが。

        もしくは無充電で実家に帰れないEVは売れなくなる。
        ファミリーカーはバッテリーのお化けになる。

        • by Anonymous Coward

          単にそのころには実家に帰るのが許されるのは、お金持ちだけになるのかもしれないが。

          集団就職とか華やかな頃は、運賃も高いので冠婚葬祭以外で帰省できるのは数年に一回とかだったようだし、その頃に回帰するだけですね。

          • by Anonymous Coward

            盆暮れってのは広義の冠婚葬祭の一種だと思うのだが。

    • by Takahiro_Chou (21972) on 2023年08月18日 10時26分 (#4512630) 日記

      内燃車がEVに置き換わる頃に、日本では、EVだろうが内燃機関車だろうが一般庶民は自家用車なんて持てなくすれば、この問題は解決するのでは?←えっ??

      よって、この問題の最適解は「庶民の実質賃金が更に下がる政策を取るような政党を与党にする」←んな訳有るか!!

      親コメント
    • by nemui4 (20313) on 2023年08月18日 10時29分 (#4512636) 日記

      その頃(いつ?)には、単身世帯や二人世帯が大勢になって、帰省需要は激減しているかもしれませんね

      単身世帯が1996万世帯 加速する「ソロ社会」化
      https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/contribution/2018/yosensha1808.html [mizuho-rt.co.jp]

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年08月18日 11時09分 (#4512690)

      お盆に帰省したあと、ナスとかキュウリの馬に乗って現住所に帰れるといいですね。
      渋滞はないんじゃないかな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      休み分散出来ない仕事の人は死ねと言うのか、で終わった話では。

      分散出来る界隈はとっくに分散してるでしょ。
      うちの会社はSIerだが、自社のルールは7~9月のどっかで取れば良い。
      あとは客先やプロジェクト事情と詰めるだけ。

      お盆よりも年末年始の方が融通は利かないけどね。
      炎上もしてないのに正月出勤したいなんて客先に頼めない。

      • by Anonymous Coward

        客先に頼めないから法制化するんじゃん

        • by Anonymous Coward

          工場みたいに同時に休まないと非効率的な界隈があるからね。
          だから法制化されないんだよ。

          • by Anonymous Coward

            制度を導入した企業は法人税を減額とかすればいいんじゃね?
            分散なんだから、すべての企業が導入する必要はない。

            あと工場がある企業でも、すべてが工場の作業員でなくても、カレンダーは全社共通ということもあるし。

            • by Anonymous Coward

              トヨタみたいな大手は導入して恩恵を受けて、しわ寄せは全部下請けがかぶるのですね。

      • by Anonymous Coward

        うちの会社はSIerだが、自社のルールは7~9月のどっかで取れば良い。

        その場合、ずるずると夏休みなしになる罠。(特にプロジェクト事情が流動的だったり、客先の社風にもよる)

        結局、地域内で取引が完結してるような会社なら兎も角、複数地域に跨がる会社の場合、それぞれの取引先に対応するためにどこも休めなくなるんだよね。
        海外の一部みたいに、担当者バカンスなので対応は一ヶ月先ですみたいなことが許される社会なら別だけど。

        • by Anonymous Coward

          有給休暇の延長でやって、有給休暇取得率100%を義務付ければ解決する。

          • by Anonymous Coward

            それ導入されてるけど、年の後半に休みが偏りがちになる。

            • by Anonymous Coward

              有給休暇は年を繰り越せるので、繰り越した分は毎月消化することを法律で義務付ければいいんじゃね?

        • by Anonymous Coward
          それだと、固定式の休みの方がなおさら休めなくなるんじゃない?
    • by Anonymous Coward

      お盆休みの期間中、高速道路料金10倍とかにすれば良いのでは。
      一般道が悲惨なことになるか。

      • by Anonymous Coward

        充電切れになり民家に充電させてもらえるか交渉する芸人みたいになるわけですね

    • by Anonymous Coward

      分散して休む条件
      ・家族、親戚がおなじ日に休む
      ・町内会イベントとかのために町内もおなじ日に休む
      ・寺や神社のイベントのために近隣おなじ日に休む
      ・地元の友人、同級生とかおなじ日に休む

      これらの条件を満たしたうえで、分散して休みをとるにはどうすればいいか?

      • by Anonymous Coward on 2023年08月18日 14時52分 (#4512867)

        その前に前提として、
        ・家族、親戚にお盆に仕事をする人はいない。もしくは縁を切る。
        ・町内会イベントはお盆に仕事をする人は参加できない。
        ・寺や神社のイベントはお盆に仕事をする人は参加できない。
        ・地元の友人、同級生にお盆に仕事をする人はいない。もしくは友人をやめる。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2023年08月18日 8時18分 (#4512522)

    暴走でもしないかぎり…

    # ん?エヴァの話ですよね??

    • by Anonymous Coward

      リアクタを内蔵すれば150日・・・は置いておいて、アンビリカルケーブルつければいいやん

      • by Anonymous Coward

        そこはS²機関で。

      • by Anonymous Coward

        行動範囲はコードの範囲?

        • by Anonymous Coward

          行動範囲が狭いのはコードがついてるからなのさ(それはばんぺいくんRX)

          # 昔この歌にエヴァの絵を合わせたMADビデオがあったような…

  • by Anonymous Coward on 2023年08月18日 9時27分 (#4512570)

    高速道路に磁石を埋め込んで充電したらいいんじゃね?

    • by Anonymous Coward

      充電専用レーンを1kmとか生やして、そこを30分くらいかけてゆっくり動かしながら充電とかどうかな
      BEVだったらACCとか機能充実してるだろうからそこの運転は自動化させて、1台6mでギッチギチにすれば160台ぐらい収容できる
      元から渋滞しがちだから文句も言わないだろうし
      とはいえ素直に充電設備で高速充電した方が効率はいいか……

    • by Anonymous Coward

      いや、太陽光発電パネルと発電風車をルーフにつけて走りながら充電
      自動車本体もインホイール発電機を取り付ければより効率的に走行中の充電ができるはず

  • by Anonymous Coward on 2023年08月18日 9時30分 (#4512572)

    GSでの給油にかかる時間はせいぜい1~2分。
    EVの充電にかかる時間は4~12時間(正確なところは知らない)
    EVの航続距離が半分になると仮定する。

    充電頻度が倍、所要時間が200~500倍と見積もると、
    設備が現在の給油設備と同程度あった場合、
    待ちの列は現在の、数百倍から千倍以上になる。

    単純にこの通りとはならないが、文字通りケタ違いの不便さ。

    • by Anonymous Coward

      充電に4時間以上かかるのは100V家庭電源の場合です
      自宅なので待ち行列の計算はしなくていい

      充電施設の場合は 500V/400A で約30分です

    • by Anonymous Coward

      家での充電(200V)なら12時間くらいだけど、施設にあるような急速充電だと30分くらいで概ねOKな感じ(満充電は時間効率悪いから80%ぐらいまで)
      TESLAのスーパーチャージャーだと15分で275km走行可能なぐらい充電可能と謳ってる
      ただ問題は発電側の容量と受電側の容量かな
      TESLAのやつだと1口で480V、250kWなんて電力が必要になるから、SA/PAにガソスタ同様に8口とか用意したら設備として2000kWまで処理できるようにする必要がでてくる
      # あと275km走行可能って十分に見えてSA/PAでの休憩の度に充電させる必要があるから、結局充電設備は奪い合いになる
      # 一回の給油で500~1000kmとか走れるガソリン車の給油に対する時間効率の良さはやっぱりあるとは思う

      • by nim (10479) on 2023年08月18日 10時14分 (#4512616)

        電気の場合はガソリンと違って貯蔵の必要なし(実際できない)で設備の引き回しは容易だから、SAの駐車場の枠ごとにズラッと充電器が並ぶ形になるんじゃないの?

        そうしたら30分かかっても全然許容範囲。

        親コメント
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...