
自動車への AM ラジオ標準搭載を義務付ける米超党派の法案 38
ストーリー by nagazou
FMじゃダメですか 部門より
FMじゃダメですか 部門より
headless 曰く、
米国のエド・マーキー上院議員とジョシュ・ゴットハイマー下院議員は 17 日、自動車の標準機能として AM ラジオ搭載を義務付ける法案を超党派で上下院に提出したことを明らかにした (マーキー氏のプレスリリース、 ゴットハイマー氏のプレスリリース、 法案 S.1669、 法案 H.R.3413、 The Verge の記事)。
法案「AM Radio for Every Vehicle Act of 2023」は AM ラジオを重要な緊急警報システムインフラの一部と位置付け、自動車に追加料金なしで標準搭載することを義務付ける規則の策定を運輸長官に義務付けるものだ。運輸長官は法制化から 1 年以内に規則を策定する必要がある。法案提出者のマーキー氏とゴットハイマー氏はいずれも民主党の議員だが、テッド・クルーズ上院議員などの共和党議員も上下院の法案で共同提出者に名を連ねている。
法案はマーキー氏が自動車メーカー大手 20 社に問い合わせた結果、8 社が電気自動車 (EV) で AM ラジオを搭載しないと回答したことを受けたものだ。EV では AM 放送の受信障害が発生することが非搭載の理由とみられ、多くのメーカーがインターネットラジオでの置き換えなど AM ラジオ以外のコミュニケーションツールの利用を示唆したという。これに対しマーキー氏は災害時等にインターネットが利用できるとは限らず、メーカーが受信障害を緩和する新しい技術に投資すべきとの考えを示していた (マーキー氏のプレスリリース [2])。
AMがなぜ弱いか (スコア:3, 参考になる)
AMは混信に弱いのですが,それは振幅に情報が載っているため
他の信号と加算されてしまうからです。
FMだとある程度弱肉強食の性質を持ちます。(強い方が勝つ)
この性質のため,航空無線などはあえてFMではなくAM使ってます。
混信したとしても,緊急な信号が潰れるのを避けるためです。
VHFでAM使ってるのは航空無線ぐらいのものです。
で,EVなどはモーターのコントロールで盛大にノイズを出すのです。
ガソリンエンジンも,HVもノイズ出しますが今のところうまくやっているようです。
HVでは大丈夫なのですからEVメーカーがAM忌避するのは手抜きのような気がしますが。
うちの東芝DDモーター洗濯機もAMラジオにノイズ蒔きやがります。
そんな感じです。
Re:AMがなぜ弱いか (スコア:1)
AFNを聞くためにラジオを窓際のテレビの前50cmに置いているが、テレビをつけるとノイズが乗る。コードの関係で数メートルも離すわけにいかず、ラジオとテレビ(消音)の同時利用が不便。
FMラジオも、ラジオやオーディオ機器付属のアンテナがいまいちだし、テレビみたいに室外アンテナ(端子)が普及してくれるといいんだよなあ。
賃貸マンション住まいなので、自費でベランダに室外アンテナ付けようと思ったんだけど、どうも手軽に付けられて感度ちゃんとしてそうなのが無いんだよなあ。
ていうか室内までコードを引き込むのがハードル高過ぎて。穴開けるわけにもいかず。
でも、ラジオ端子がある賃貸物件なんてまず無いだろうし。戸建てや分譲マンションの人は色々いじれてうらやましい。
俺、いつか戸建て買ったらアンテナ端子付けるんだ…。
Re: (スコア:0)
ガキの頃、FMエアチェックにはまって屋根に上ってテレビのアンテナのポールに
買ったFMアンテナつけてたなぁ・・・・
古い一軒家の借家だったんでケーブルは窓にはさんで通していた
#そのせいで鍵がかからなくなったけど、そのころは気にしてなかった(汗)
今時の賃貸マンションならエアコンのダクトにケーブル通せない?
Re: (スコア:0)
ダクトがっちり塞がってるんよ…。
Re: (スコア:0)
賃貸なら配線はエアコン穴が定番だね。LANケーブルなら窓の隙間通す製品もあるけど。
自分も無線LANが不安定でイライラしたからエアコン穴で屋外配線した。
ケーブルテレビならテレビアンテナにFMが来てることもあるし、試せばそうじゃなくても割と拾えそう。
Re: (スコア:0)
一番手っ取り早い解決策は、コードを延長する。
何のコードなんか分からんけど制約がそれだけなら簡単だな。
AMラジオの場合はノイズ源から離すのが一番だね。
それ以外の手では、AMでも外部アンテナ使えるラジオもあるので、アンテナをノイズ源から離れた方向に設置する。
外部アンテナ端子が無いラジオの場合、ロングワイヤーアンテナ(ただの細くて長い1本のビニール皮膜電線)を長く伸ばし、端を数回ラジオに巻き付けると電磁的に結合してアンテナとして使える。ラジオ内のフェライトバーアンテナ(巻き線アンテナ)と同じ向きで巻き付けるのがコツ。
ロングワイヤーアンテ
Re: (スコア:0)
AMがノイズに弱いのは振幅変調だかです
FMは周波数変調なのでデジタルと一緒です。振幅には影響しないためです。
ただどちらにても、アナログ音声にノイズは入りやすいので切ったのでしょうね。
あと車の場合は車体がアンテナがわりになっているので、車体をノイズを吸収のシールドとして
設計しているなら今のEV車は設計し直しになりますね。
EVに乗ったことなかったのでそういう仕様とは知りませんでした。
Re: (スコア:0)
車体をアンテナ代わりにしてたっけ?普通にアンテナがついていた気がしたけど?いまどきの車は違うの?
Re: (スコア:0)
車の場合、地面とは絶縁されているので車体がアースになるけれど、エレメントが付いているのは今時の車も同じ。
引っ張り出すロッドアンテナは軽トラぐらいにしか残ってないけれど、ルーフ後ろあたりに
短いヘリカルアンテナやフィンアンテナが付いている場合が多いかな。
高級車ではリアウィンドウにプリントアンテナが付いている。
BEVはまだ少ないけれど、ほぼ同様の電装系はそこらへん走っているプリウス(初代は25年前)にも搭載されているから
何を今更言ってるんだ感はあるけれど。
Re: (スコア:0)
車体をシールドにしてるのも、昔からですよね。
Re: (スコア:0)
FMでもステレオは振幅変調みたいな波形になっていなかったっけ?
Re:AMがなぜ弱いか (スコア:1)
参考 [cqpub.co.jp]
Re: (スコア:0)
なるほど、80MHz付近の電波として送信されるのはあくまでFMだ、ってことのようだね。
QAMみたいにキャリア自体の振幅も変調に使ってるのかと思ったけど、そうではなかった。
アナログ音声を更に38kHzのキャリアで振幅変調した中間的なアナログ信号を、最後にFM変調して電波に乗せる。
電波自体はFMだから、ノイズに強い等の特徴は維持されるんだね。
Re: (スコア:0)
AMはピーピー混信してうるさいから、航空無線は単純AMではなくてキャリア抑圧振幅変調じゃなかったっけ?
Re:AMがなぜ弱いか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
DSBだと分からんのだよね…。
本来、両側波帯という意味しかないので。
抑圧搬送波両側波帯なのか、全搬送波両側波帯(いわゆる普通のAM)なのか…。
JARLの電波形式についての資料だと、DSBは両側波帯の意味しかない。
https://www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/denpakeishiki-new.htm [jarl.org]
まぁこの資料だとSSBも単一側波帯というだけで搬送波が抑圧なのかは無関係なんだが…。
慣習的にはDSBだと抑圧搬送波だし、「AM(DSB)」とわざわざ書いてるってことは抑圧搬送波なのだろうけど。
少し調べた程度では資料が見つからんかったです…。
Re:AMがなぜ弱いか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ノイズキャンセリングラジオって作れそうだけどな。
モーターやインバーターのノイズは周波数的には広くバラ撒かれてる一方、
AMラジオは特定周波数に変調されている。
ってことは、ラジオの同調からちょっとズレた位置のノイズを得て、ノイズキャンセリングヘッドホンの要領で差分とれば、ノイズを除いた音声が取れるのでは?
…ノイズ成分がランダムに近いなら難しいかねぇ…?
火花雑音みたいなものではなく、インバーターノイズみたいなのなら対処できそうな気もするんだけどな。
Re: (スコア:0)
そもそも、車両メーカーはノイズ対策を考慮した車両設計をすべきかと。
だってあいつら、アンテナ線を12V電源ラインと一緒に束ねたりしてやがるんだよ?そりゃノイズも乗るわ。(某日系自動車)
Re: (スコア:0)
アンテナ線がシールドしてあればいいんじゃないですかね。
自分の車のAMラジオ、意外とノイズないし遠方の局も聞こえますよ。
Re: (スコア:0)
今ではメガとかギガとか高周波信号配線ばかりになって、アナログ的には電源ラインが一番ノイズが少ない気がする。
Re: (スコア:0)
音声じゃないが、アナログテレビも映像はAMだったり
Re: (スコア:0)
そういや、アナログ放送時代、音声がFMだったから、FMラジオで1ch〜3chの音声聞けたよね(全部のチャンネルはカバーしてなかった)。ラジオやラジカセの説明書にすら書いてあった。
それを利用して、個室のモノラルテレビの近くにいいラジカセ置いて、音声環境だけは良くした。
当時、名古屋在住だったから、東海テレビとNHK総合だけ良い音でテレビを見た(もっぱらNHKだけ見ていたが)。
Re: (スコア:0)
このラジオ持ってるだけで、NHKは課金するんでしたっけ?
今は地デジだけど、音が復調できるラジオは課金対象だよね?
Re: (スコア:0)
NHKのサイトにラジオだけの場合は受信契約は必要ないと明記されてる。
地デジ移行時にワンセグの音声だけが聴けるラジオが発売されたけど今もあるのかな。
Re: (スコア:0)
混信に弱いというが、航空無線がAMなのは振幅変調でかき消されないって理由だよね。
テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故では航空無線が普通に混信して聞こえなかったせいで大惨事になったけど、あれはAMだったのか?
そして確かに現行の自動車も大概電装品だらけのはずなのにAMが割と聴けるってのは冷静に考えればすごいことだ。
ハイブリッドとEVは電池容量以外大差ないし普通に同じことはできる気がする。
現時点のEVはバッテリーが高価なのでついでにモーター出力もデカい高級車が多いから、ノイズが多いのと同時に古臭いAMなんて載せないみたいな話なのかな?
Re: (スコア:0)
音質が悪くて旧来自動車と変わらない古臭いイメージが付くし、統計取ってマネタイズも仕込みにくい
だから儲けや成長観点でビジネス判断としてFM/AM機能は脱注力、削除するっていう動きが出てしまう
スマホも初期はFM機能をソフトで殺してた機種が多いし、ラジオの退潮はただ技術が未熟なだけじゃない
で、それは安全や災害対策上望ましくないから、お前らWeb系自動車メーカーがそういう事言うなら法律で
義務にするよ? っていうお話だと思う
Re: (スコア:0)
AMは無変調でもキャリアがでるので、条件によってはこれで信号が潰されて混信すると片方の信号は聞こえなくなります。
SSB/DSBなら両方の信号は聞こえます。
航空無線がAMなのは、歴史的にAMを使っていてそれがそのまま続いているだけだと思います。
対空無線でVHFのAMを使い出したのが先の大戦の後期らしいです。
基地局がメンテできないのかな? (スコア:1)
アメリカぐらい国土が広いと、携帯の基地局を維持できないのかな?
EVなら携帯分の電力ぐらい微々たるものではないかと。
AMラジオをつけても、使い方がわからない世代がどんどん出てきそう。
Re:基地局がメンテできないのかな? (スコア:1)
携帯は双方向通信が前提なので端末側の電波が基地局に届かないと通信できない。
だから電波の強さが同じ程度なら送信側の電波が届きさえすれば受信可能な「放送」の方がずっと広い範囲をカバーできる
普段はともかく、災害時だとこの違いは大きいと思うな
Re: (スコア:0)
気になって調べてみたら意外とカバーされてるように見える。
Wireless coverage map
https://www.att.com/maps/wireless-coverage.html [att.com]
回線が太いかはまた別だと思うけど。
1620kHz (スコア:0)
そりゃ、車でハイウェイラジオは聞けて当然やろ。
Re:1620kHz (スコア:1)
それが当然じゃないんだな
放送されてるのなんて一部区間だけだって
https://www.cs3.e-nexco.co.jp/faq/s/article/660#:~:text=%E3%82%BF%E3%8... [e-nexco.co.jp]
Re: (スコア:0)
使ってるレーダー探知機、「ハイウェイラジオの聴取範囲に入りました」って
アナウンスするもんな。
その程度には限定的。
中波デジタル放送じゃ駄目かね (スコア:0)
アメリカじゃ、ラジオのデジタル化が進んでいるようで、IBOC規格 [wikipedia.org]というアナログAM/FM放送に重畳できる方式が、全米の90%のAM/FMラジオ局 [wikipedia.org]で実施されてるとのこと。
※HD Radioというらしい。中波でどれだけ使われてるかは分からんです…。
デジタルならモーター等のノイズに強かったりしないかね?
他には、すでに絶滅したけどAMステレオ放送 [wikipedia.org]がノイズに強かったような。
実体験としてはサービスエリアギリすぎてそもそもステレオにならんかったケースが多くて外来ノイズを気にする以前だったが…。
米国だと国土が広すぎるから、遠達する中波放送は実際に必要性高そうね。
Re: (スコア:0)
高校くらいだったか、AMステレオの原理をみてすごい!と思ったなぁ
AMとは言っているが中波とは言っていない (スコア:0)
「よ~し、118~142MHzを受信できるAMラジオを搭載しちゃうぞ!」
https://home.kingsoft.jp/news/app/radiolife/40023.html [kingsoft.jp]
トンネルの中(日本) (スコア:0)
トンネルの規格によるが、電波の届かないトンネル内用に再放送設備がありますね。
緊急時災害時には割込み放送ができてドライバーに情報を伝えることが出来る。
AM,FM両方対応。
アメリカだとそれ以外の災害、もしかしたら戦争にも備える気だろうか?
#トンネル内ではラジオつけたほうがいいのだが、切ったままの事が多く反省してる。