中国、半導体材料のガリウムとゲルマニウム製品の輸出管理を強化へ 20
ストーリー by nagazou
規制 部門より
規制 部門より
中国商務省は3日、半導体材料に使われる希少金属であるガリウムとゲルマニウムの関連品目を「輸出管理法」に基づいて輸出管理の対象にすると発表した。中国はこれらの物質を世界的に高いシェアで生産している。これは、アメリカの半導体輸出規制や日本の製造装置輸出管理の強化に対抗する意図があるとみられる。規制は8月1日から適用される(NHK、ロイター、Bloomberg)。
中国商務省の声明によれば、対象となるのは8種類のガリウム関連製品(アンチモン化ガリウム、ヒ化ガリウム、金属ガリウム、窒化ガリウム、酸化ガリウム、リン化ガリウム、セレン化ガリウム、ヒ化インジウムガリウム)、6種類のゲルマニウム製品(二酸化ゲルマニウム、ゲルマニウムエピタキシャル成長基板、ゲルマニウムインゴット、ゲルマニウム金属、四塩化ゲルマニウム、リン化ゲルマニウム亜鉛)。
これらの化合物の輸出業者は、最終的な利用者や用途を示すなどしたうえで、政府の審査を受けて許可を得ることを義務づけているとのこと。
中国商務省の声明によれば、対象となるのは8種類のガリウム関連製品(アンチモン化ガリウム、ヒ化ガリウム、金属ガリウム、窒化ガリウム、酸化ガリウム、リン化ガリウム、セレン化ガリウム、ヒ化インジウムガリウム)、6種類のゲルマニウム製品(二酸化ゲルマニウム、ゲルマニウムエピタキシャル成長基板、ゲルマニウムインゴット、ゲルマニウム金属、四塩化ゲルマニウム、リン化ゲルマニウム亜鉛)。
これらの化合物の輸出業者は、最終的な利用者や用途を示すなどしたうえで、政府の審査を受けて許可を得ることを義務づけているとのこと。
中国の鉱物資源シェア (スコア:3, 参考になる)
このずらーっと並ぶ1位。圧倒的すぎてどうにもならない。
https://www.globalnote.jp/post-2440.html?cat_no=120#posi [globalnote.jp]
と言っても中国でしか採掘できないってわけではなくて埋蔵量はまた別の話。
安さで他を駆逐していった結果、今ではこうなってしまったみたいな感じ。
長期的な視点では売ってくれないなら他で掘ればいいやなのだが短期的にはきつい。
Re: (スコア:0)
人件費が安かったり(今は結構上がってるんだっけ?)のほか、国からの戦略的補助金が大きかったり、
環境対策コストが安かったり(頑張って排水排ガス他をきれいにする必要が薄いとか、周辺道路を作るときの
規制が緩いとか)とかなんでしょうかねぇ
Re: (スコア:0)
以前もなんか戦略物資扱いで鉱物輸出止めたら、省資源技術と代替資源開発がおもっくそ進展してチャイナ以外全員WINになったことありませんでしたっけ。。
チャイナがレアメタル輸出1位なのは「環境汚染何それおいしいの我が国にはそんなものは存在しない(調べてないし見てないし)」と聞いたけど今でもそうなのかね。
Re: (スコア:0)
>チャイナがレアメタル輸出1位なのは「環境汚染何それおいしいの我が国にはそんなものは存在しない(調べてないし見てないし)」と聞いたけど
採掘量ではなく輸出1位の理由なの?
他の国はソコ気にして増やせないってこと?
Re: (スコア:0)
環境対策ってお金かかるんですよ。
環境対策を採掘コストに載せないで済む=安価
ってことですね。
自国破壊しながら安く輸出してくれてみんな大喜びだったわけです。
Re: (スコア:0)
安さの理由として、採掘による環境破壊を無視して低コスト化している点がありますね。
国土が広いのもありますが他国ではなかなかマネできない。
砂漠化、地下水の汚染など国土の未来をダメにしていってますが、今の共産党幹部が死ぬ頃までは大丈夫だろ理論でしょうか。
Re: (スコア:0)
別の鉱物を大量に採掘・精錬した後の副産物としてわずかしか得られないものなら代替不可能でしょうが、そうでなければコストが合わずに閉山した中国以外の鉱山を復活させるだけですね
ゲルマニウムは何に使う? (スコア:0)
門外漢の質問です。ガリヒ素とか窒化ガリウムは半導体材料としてよく聞くけど、ゲルマニウムはダイオード以外あまり聞きません。ゲルマニウムはどのように使うのでしょうか。
Re: (スコア:0)
ダイオード以外にも化合物でゲルマニウムを使う半導体はあります
ゲルマニウム単体でも光学センサ用の赤外線透過窓として使われたりします
Re: (スコア:0)
歪みシリコンとか。
途中にSi-Geの層を挟むと格子定数が微妙に変わって、上に乗せたSiの薄層に歪みを加えることができる。これにより電子の易動度があがり、特性が向上する。
Re: (スコア:0)
そうか、シリコンゲルマニウムがありましたね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%... [wikipedia.org]
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/0907/01/news122.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
高感度/高精度の放射線検知にゲルマニウム使われているんじゃなかったかな
ホールボディカウンターとかそんな奴
Re: (スコア:0)
プチシルマに使用されています
Re: (スコア:0)
サーモカメラのレンズに使われていたような
Re: (スコア:0)
ゲルマニウムはどのように使うのでしょうか。
(答)楽天 [rakuten.co.jp]で売る
Re:ゲルマニウムは何に使う? (スコア:1)
風呂に入れたり、飲んだり、PCに貼ると超絶波動エネルギーで脳が活性化されるからね
Re: (スコア:0)
そうだゲルマニウム・ローラーを忘れていた!
国名元素 (スコア:0)
これはゲルマニウム、ガリウムの語源のドイツ、フランスへの朝鮮だ!
Re: (スコア:0)
フランスはフランシウムもあるでよ
何か大きな誤解があるような (スコア:0)
色々とマスコミ含めて記事が混乱しているが
取り敢えずかなり事実性が高いものとして‥‥長くなってしまうが
1.今回のは禁輸ではなくて規制、なので許可申請して通れば今まで通り輸入可能。
2.2010年に中国はレアアースの輸出を禁止などしていない。あくまで環境配慮のための数量規制。
3.2の規制は別に尖閣どうこではなく、2001年頃から欧州に対して行ってたりと半ば常態化していたものでメディアが騒いでただけ。
4.これも2に関係するが2010年以降、レアアースの需要が減ったとか中国精錬の依存なくなっただということはない。
このことは「ネオジム 生産量」「レアアース 加工」等で検索すれば1秒程度で分かる。
5.「中国は環境無視だから採掘できるだけで~」というのは怪しい。というのも2010年に中国の科学技術を紹介するサイト等で
「レアアースの廃棄物には大変頭を悩ませている」といったのがあるし、2019年の同様の記事で「問題解決方法が実施されてる」
といったものがある。
あと2019年7月の日経記事にも中国のレアアース関連特許(選鉱・抽出・精錬・加工等)が世界でダントツといったものがあったかと。
6.「中国製が安いだけだから。本気出せば鉱山で‥‥」てのは怪しい。というのも良好な鉱山でもレアアースはppmオーダーでしか存在せず
凄まじいまでの精錬・加工工程、つまり大領の炉、電力と化学薬品が必要なので。
他にもノウハウ持った人は庭から生えてこないし、サービス業極振りの日米欧ではもう無理では?
7.4に関係するが、代替品云々というのにあまり希望を持たない方が良い。これは物性に係わるものなので
代替品ニュースにも注意した方が良い、「ネオジムの代わりにサマリウムコバルトを使用してレアアース脱却!」
とかふざけたようなこと書いてたりするので(磁力が弱いというのもそうだが、それ以上にこれも中国依存品だよ!!!)