
Ryzen 7000シリーズのホットスポットにCPUクーラーのセンターをずらし合わせるパーツ 41
ストーリー by nagazou
別の干渉が発生しそう 部門より
別の干渉が発生しそう 部門より
CPUクーラーメーカーのNoctuaは13日、AMDのAM5ソケット用マザーボード向けに「Offset AM5 Mounting Bar」というオフセットマウントバーを発表した。「NM-AMB12」、「NM-AMB13」、「NM-AMB14」、「NM-AMB15」の4種類が用意されている。このマウントバーは、従来のマウントキットよりも7mm、CPUクーラーを設置できるというもの。これにより、AMD Ryzen 7000シリーズのCPU温度を下げることができるという(Noctuaによる解説、エルミタージュ秋葉原、Noctua公式動画t)。
詳しくは公式の動画を見ていただきたいが、Ryzen 7000シリーズは従来のCPUと異なり、CCDと呼ばれる部分が最も発熱する。CCDは一般的なCPUクーラーのベースプレート部で最も冷却能力を発揮するセンター部分からズレた位置にある。これを従来のマウントキットよりも7mmだけCCD側にずらしてCPUクーラーを設置するために用意されのがこのオフセットマウントバーということになる。同社ではこの製品を使用することにより、CPU温度を1〜3℃低下させる効果があるとされている。エルミタージュ秋葉原では、実際にその効果があるかを検証する記事を掲載している。
詳しくは公式の動画を見ていただきたいが、Ryzen 7000シリーズは従来のCPUと異なり、CCDと呼ばれる部分が最も発熱する。CCDは一般的なCPUクーラーのベースプレート部で最も冷却能力を発揮するセンター部分からズレた位置にある。これを従来のマウントキットよりも7mmだけCCD側にずらしてCPUクーラーを設置するために用意されのがこのオフセットマウントバーということになる。同社ではこの製品を使用することにより、CPU温度を1〜3℃低下させる効果があるとされている。エルミタージュ秋葉原では、実際にその効果があるかを検証する記事を掲載している。
誰が冷やしたクロックピン (スコア:0)
冷温ベンチマークってあるのかな。
同一プログラム走らせて温度低い人が勝ち。
空冷部門,液怜部門,それぞれアクティブ/パッシブ。
入力電力もみるよ
Re: (スコア:0)
クロック下げれば良いんだから、PLLに制御線はんだ付けして、クロック源をいじるだけのつまんない勝負になるよ
Re: (スコア:0)
クロック下げれば良いんだから、PLLに制御線はんだ付けして、クロック源をいじるだけのつまんない勝負になるよ
態々ハード維持欄でもクロック程度ソフト的に制限できるでしょう
基より電圧周りでUEFIで詰めるしクロックならOS上からでさえ制限できる
半田なんぞ要らんのですよ
Re: (スコア:0)
そりゃ当然指定された負荷プログラムを指定時間内に実行完了させること、といった処理能力のレギュレーションは必須でしょうね。
Re: (スコア:0)
クロック下げたら、「同一プログラム」ってやつが所定時間内に終わらないだろ。
スレ主のレギュレーションがザルなだけだよ。
Re: (スコア:0)
それ言ったら電源切っときゃいいって話にもなる罠w
それくらい察せよというか,暗黙の了解以前の話だよなw
Re:誰が冷やしたクロックピン (スコア:1)
お前の敗因は暗電流の見落としだ。
//そっちかよ
Ryzenは95℃が定常運転 (スコア:0)
そもそも論として、Ryzen 7000シリーズは、95℃で動くようにパワーコントロールしている [techpowerup.com]。
だから、このグッズのもつ意味は「温度を下げる」じゃなくて、「より長く95℃で動く」だと思うぞ。
Re: (スコア:0)
エルミタの記事3ページ目読め。下がってるぞ。
あと、あなたの理屈でも「より長く95℃で」になんでなる?元々運転中ずっと95度に張り付くって、ご自身で言ってんじゃん。「95℃”になるまで”により長く時間がかかる」とでも言いたかった?
Re: (スコア:0)
「より長くフルパワー状態を保つ」というのが、現代のCPUクーラーの役割です。95℃以下になるのは結果であって、本来の目標ではないですね。
Re: (スコア:0)
まるで昔のCPUクーラーは異なる役割を持ってたかのような言い方だが、視野が狭すぎない?ちなみに、データセンター規模でCPUクーラーに期待することは、電力効率を如何に良くするか(例えばPUEを下げる)、が最大のミッションになります。
Re: (スコア:0)
どう狭い? 昔のクーラーはフルロードで何度まで下げられるかが勝負だったでしょ
今はCPUの方がTDP限界を何秒間吸収できるか勝手に攻めてくるから役割が実際に変わってる
Re: (スコア:0)
CPUの仕様書をちゃんと読んで発言してください。「CPUが」合わせてくれるというのは、実は、あなたの幻想です。
例えば、Intel 第13世代CPUのプロセッサ熱管理の冒頭部分を読みましょう。PBP(TDP)限界で使用しているときに、TjMax以下に抑える責任を、PC一式に仕立てるPCベンダー側の責任として要求しています。
https://edc.intel.com/content/www/jp/ja/design/products/platforms/deta... [intel.com]
確かに最近のCPUは賢く振舞ってくれて、全部を自動で調整してくれていそうに見えますが、その調整には、実は今でも、I/Oからの電力負荷を計算に含めていません。下記仕様を確認しましょう。だからこそ、ノートPCとかでThunderboltで外部GPUとかを考慮したクーラー設計は、各PCベンダの技術となっており、そして、クーラー
Re: (スコア:0)
AMDの方は、EPYC 7003世代のシステム要件でTcaseとTDPを指定していた文書はあったけど、最近のものを見つけられなかった。
基本的にはIntel同様、PCベンダ側への要求になるだろうけど、RyzenではAGESAという形でPCベンダにBIOSベースを提供しているから、そのAGESA提供に伴う、公開されることのない契約の中で、色々と責任分界点が決められているんだろう。
親コメに挙がったTechpowerupの記事も、「95℃ならば24時間365日動作する」ことをAMDは保証しているとしか書いてなくて、「95℃を越えない」とは何一つ保証していない。本当のリミッター105度と、95度、その間の性能に関しても何一つ言及していない。fully load状態が最高の性能を出している状態かどうかは、そもそもアプリケーション次第だしね…。
Re: (スコア:0)
95度以下だとCPU制御のタイムスパンでは95度超えててブレーキかかってる。
あとCPUクーラーの役割は色々ある。
理想的には放熱が原因でリミッターが作動するぎりぎりのラインで動かすよりは放熱に余裕があり他の要因でリミッターが作動する状態まで冷やせるほうがいいと思うが。
空冷専用? (スコア:0)
近年のミドル以上のCPUは水冷推奨な感じじゃなかったっけ?
水路って真ん中にある方が目ずらいいからどうでもよくね?って気がしなくもない
# まぁ水冷だから冷えるわけでもないが温度上昇が緩やかになるのはいい点だよね
Re: (スコア:0)
5000シリーズ以前のソケットとCPUクーラーを共用出来るようにしたからホットスポットがズレているわけで、7000シリーズ以降にヒートパイプ位置とかを最適化したクーラーならわざわざずらす必要はないんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
水冷ヘッドは、CPUから受け取った熱を水路で拾うように作られているわけだが、
まともな頭をした奴が作ったヘッドであれば、接触面の中央に熱源があった場合に
最適に熱交換されるように水路を配置するわけだ。
具体的には、流入直後の冷たい液体を最も熱いところに当てるのが基本になる。
ここから考慮すると、平行に並べたヒートパイプで熱を拾っているだけの空冷よりも、
スポットを外した場合に効率が落ちる可能性は高い。
Re: (スコア:0)
水冷みたいな高効率な熱移動ができるクーラーならちょっとぐらいずれても大差ないんじゃないの?
問題なのは低効率なやつじゃん?
たとえば超流動ヘリウムで冷却する場合を考えると、端でも真ん中でも温度はほぼ変わらないよ。
# 例がひどい。
Re: (スコア:0)
水冷の冷却効率そのものは空冷と比べてさほど高いわけじゃないよ。
むしろヒートパイプに比べクーラントは熱を「手放す」性能で劣ってるくらい。
ただ、ヘッドとヒートシンクの間の経路の自由度が高いんで、より巨大なヒートシンクをより冷却効率が高い場所に設置できるというのが水冷「システム」の圧倒的な強み。
だから効率よく熱をひろう事の重要性は空冷と変わらない。
Re: (スコア:0)
Intel系はミドル以上水冷推奨だけど、AMD系は最高峰の7950Xでようやく水冷推奨じゃないかな。
#AMDは7950Xでも空冷行けるっぽいけど [ascii.jp]
Re: (スコア:0)
「目ずらいい」ってどういう意味ですか?
ググっても分かりませんでした。
Re: (スコア:0)
「目面が良い」と言いたかったのでは?
正解だったとしても言葉の選択が本当に正しいのかは別の議論になると思うけど。
半身ずらしと言えば。 (スコア:0)
今更知ったが、Ysだけでなく、FC版ザナドゥの攻撃も半キャラずらしルールだったんだな。ハイドライドのような特定箇所のはめ技/通路で待ち伏せみたいな形なら、色々あったような。アーマードコア?
半キャラずらしと来たら、次はたぶん、ドルアーガのように(盾が、攻撃時は左側、防御時は正面に向く)、マザーボード/ソケット自体の向きを変えて、熱流の方向を変えてIOD温度を下げるテクニックが使われそうだ。mATXケースの倒立レイアウトって時々あるから、AM5マザーを倒立させて使っている人は、それなりに居るんじゃないか?
Re:半身ずらしと言えば。 (スコア:1)
ボンバーマンの前身の、8bitパソコン用の「爆弾男」は半キャラずらしができました。
壁が幅半分破壊されて、爆風は通るけどキャラは通れない状態になって、安全に敵を倒すことができた。
二つ疑問がある (スコア:0)
・AMDはなぜ従来のCPUと違う部位が発熱するCPUに従来と同じ純正クーラーを設置したのか?
・なぜNoctuaの動画の兄ちゃんのパーカーの紐はこんなに太いのか?
気になりすぎて夜しか寝られない
Re:二つ疑問がある (スコア:2)
Noctuaの公称値で1-3℃だから、商品企画上は大した問題ではないんですよ。Intelのグリスバーガー問題と同じ。そこを詰めたい人はどうせ純正では満足しないから、好きにすればいい。
パーカーの紐は非常時に茹でやすいようにです。紐に見えますが、これはほうとうと呼ばれるうどんの一種を加工したもので、このままでも軽く茹でても食べられるんです。バイエルン地方でいま模造品が横行するほど流行っていて、純正品はICタグが埋め込まれてます。
# 1行目はネタ
Re: (スコア:0)
クーラーの冷却力が余ってる環境なら位置をずらすとちょっと温度が下がる……かも、っていう結構びみょうな話なので。
純正クーラーでは冷却力が余らないから関係なかったのだ。
Re: (スコア:0)
紐が太いのではなく、あの兄ちゃんが小さいのです。多分全長150mmくらい。
Re: (スコア:0)
mm!?
Re:二つ疑問がある (スコア:2)
そこまでいくと現生人類(ホモ・サピエンス・サピエンス)とは別種の動物なので、身長ではなく全長表記としたのも納得。
Re: (スコア:0)
いまだに10年前の自作PCを使っている爺からすると、2min38secのあたりCPUクーラーがでかいのか手が小さいのかよくわからんよ
CCD (スコア:0)
「CCDと呼ばれる部分が最も発熱する」という一文を見て、「Charge-Coupled Deviceをメモリとして使ってんのかな?」と思ったけど、違った。
Core Complex Dieだった。
こういう紛らわしいアクロニムは増やさないでほしい。
ちなみに、Charge-Coupled Deviceは画像素子の印象が強いけど、元々はメモリ用として作られた。
磁気バブルメモリ(BUBCOM80とかFM-8とか)が先にあって、それの半導体版。
Re: (スコア:0)
CCD と言ったら、cursor control device …キーボードのカーソルキーやスタイラスが先だろうに。
CCDイメージセンサーは1969、一方で、1968年にはすでに点滅カーソルが現れていたので、混同されないよう、CCD「イメージセンサー」と書いていた。今じゃCMOSイメージセンサーに取って代わられているケースが多いけど、カーソル制御機器の方でのCCDは、航空宇宙産業…特にコクピットでは今も普通に使われている。
Re: (スコア:0)
CCD と言ったら、cursor control device …キーボードのカーソルキーやスタイラスが先だろうに。
その2つ前はCCBでドラムボーカルですね
# 昭和じいさんホイホイ
Re: (スコア:0)
> 1968年にはすでに点滅カーソルが現れていた
カーソル制御デバイスと無関係ではないけど、CCDという呼称が使われていたという根拠にはなってないような
Re: (スコア:0)
確かにその通り。
まず、多分、PC的なユーザーインタフェース界隈では、CCDは、Charge-Coupled Deviceの略語として先行している:
・マウスの特許(例えばUS4521772A(1981年Xerox)、US4464652A(1982年Apple)内では、すでにマウスはcursor control device の1つです、と周知済みの語句として扱われている。
・キーボードのカーソルキーを用いたcursor controlの用語は、恐らくUS3800288A(1972年)頃から特許に現れ始めており、US4047154A(1976年)で、ジョイスティックもをcursor control に用いるユニットとして扱われている。…実は、このUS4047154Aに、バ
Re: (スコア:0)
CCDと略す語句が150以上あると知ったら、あんた、ハゲそうだな。
https://acronyms.thefreedictionary.com/CCD [thefreedictionary.com]
Re: (スコア:0)
実際異業種異分野の人と話してると禿げる。
仕事でなければハゲるだけでまだいいが仕事だと死ぬ。
Re: (スコア:0)
ネオン管や、ニキシー管、CRT、グロー放電管などの冷陰極放電管(CCD: cold cathode discharge tube / cold cathode display) というモノがあってだな、今は蛍光媒体入れたCCFLという名前で見かける事が多いけども、電子の発見から連なるこれらCCD…しばしば〇〇トロンの名が付けられた…のことを電気電子技術者なら忘れちゃああかんよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Cold_cathode [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
普通は Cthulhu Cycle Deities じゃない?(SAN値0並意見)