
インテル、Core「 i 」シリーズ終了のお知らせ 96
ストーリー by nagazou
わりと地味変 部門より
わりと地味変 部門より
Intelは15日、同社のコンシューマ向けCPUブランド「Core」のブランディングを変更すると発表した。今年後半から市場に投入予定の次世代CPU「Meteor Lake」以降に登場するIntel製CPUは、従来の「Core i9」といった表記から、「i」の文字が取り外され「Core 9」という表記に変更されるという。Coreプロセッサのブランディング変更は、2008年に「Core i」というプロセッサ名を導入して以来約15年ぶりとのこと(The Verge、ITmedia、PC Watch、4Gamer.net)。
基本的には「i」がなくなるだけで、数字が大きくなるほど上位のプロセッサになる点は同じだという。SKU名の付け方は、従来のスタイルを踏襲するものの、今後は「第○世代」という表記を廃止し、「Core 5プロセッサ ♯♯xxxH」といった表記に改めるという。♯♯の部分には世代数が入るとのこと。
これに加えて、新たに先進的なクライアントPC向けCPUとして「Core Ultraプロセッサ」が追加される。Core Ultraには、Core Ultra 5、Core Ultra 7、Core Ultra 9の3種類が用意される。プロセッサー・ナンバーは「Core Ultra 7 processor ♯♯xx」のような表記になるとのこと。ただし、Ultraとしてブランディングされる基準は現時点では不明とのこと。
ブランド変更の理由としては、Coreブランドが登場より15周年経過したこと、Meteor Lakeではクライアント向けとしては初めてIntel 4プロセス採用と3Dパッケージング技術が投入されること、Intel AI BoostというAIエンジンも導入されるためだとしている。
基本的には「i」がなくなるだけで、数字が大きくなるほど上位のプロセッサになる点は同じだという。SKU名の付け方は、従来のスタイルを踏襲するものの、今後は「第○世代」という表記を廃止し、「Core 5プロセッサ ♯♯xxxH」といった表記に改めるという。♯♯の部分には世代数が入るとのこと。
これに加えて、新たに先進的なクライアントPC向けCPUとして「Core Ultraプロセッサ」が追加される。Core Ultraには、Core Ultra 5、Core Ultra 7、Core Ultra 9の3種類が用意される。プロセッサー・ナンバーは「Core Ultra 7 processor ♯♯xx」のような表記になるとのこと。ただし、Ultraとしてブランディングされる基準は現時点では不明とのこと。
ブランド変更の理由としては、Coreブランドが登場より15周年経過したこと、Meteor Lakeではクライアント向けとしては初めてIntel 4プロセス採用と3Dパッケージング技術が投入されること、Intel AI BoostというAIエンジンも導入されるためだとしている。
より分かりにくくしてどうする (スコア:2)
UltraというけどどれぐらいUltraなんだろうね。Core 3 Ultraってヘンね。
つまり (スコア:0)
今は時期が惡い
Re: (スコア:0)
インテルもMCM化(Foveros)で劇的にプロセッサの性能向上が実現する可能性が高いのは事実。
でもMCM化は2019年には実現する予定だった。
今の予定だと2023年中に実現する予定だが現状今年中にリリースするという以上の情報がない。何となくまだ何年か後ろ倒しになる気がする。
Re: (スコア:0)
x86-Sの導入時期まで待てなかったのかねえ。
Re: (スコア:0)
でもWin10が死ぬ前には新しいPCが必要だ。
今年とは言わないが、2024年中に良い感じにならないでしょうか。
発想力の無さ (スコア:0, フレームのもと)
Appleが「i○○」ってネーミングを始めて以来、IT業界以外も含め猫も杓子も未だにi○○ネーミングだもんな。
人間の発想力って貧困だなーと思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Appleは常に世界初なんですよ。
Re: (スコア:0)
革新的に再定義するからね
Re: (スコア:0)
マイコンであればi4004(1971)からなのかな?由緒正しいネーミングですね
Re: (スコア:0)
正式にはIntel 4004で数字のみでは? Pentiumリリース時に、数字だけだと商標が取れないから名前を付けることにしたという話を聞いたことがある
Re: (スコア:0, 参考になる)
英語版WikipediaだとIntel 4004のページにi4004の表記はないけど、
Intel 8008のページにはi8008とある。4004の頃にi(Intelの略)を付けてた表現があったかは、どうなんだろうね。
Re: (スコア:0)
i386のiはintelの頭文字っぽいけどAppleが何かとi付けるのは何なん?と思って調べたらインターネットのiか。
糞ダサいな。
Re: (スコア:0)
iモードより後から出てきたからAppleの発想力って貧困だなーと思う。
Re: (スコア:0)
初代iMac知らんの?
imode が最たるパクりだよ。
Re: (スコア:0)
その元はJリーグよ。
30年前、猫も杓子もアルファベット1文字+単語パターンだった。
Re: (スコア:0)
idiot
Re: (スコア:0)
まーたApple殿が起源を主張しておられるぞw
どんだけ昔からiXXXプロセッサシリーズがあると思ってんだよ
Re: (スコア:0)
インテルだからじゃないの?
Re: (スコア:0)
Apple以降にできたi○○って何があるんだっけ。
Re: (スコア:0, 参考になる)
iPS細胞
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%A4%9A%E8%83%BD%E6%... [wikipedia.org]
英語名の頭文字をとって、iPS細胞(アイピーエスさいぼう、iPS cells)と呼ばれる。命名者の山中が最初を小文字の「i」にしたのは、当時、世界的に大流行していた米Apple社の携帯音楽プレーヤーである『iPod』のように普及してほしいとの願いが込められている[1][2][3][4]。 以下、「iPS細胞」という表記を用いる。
Re: (スコア:0)
iD, iRobot, iQ, i-MiEV, iMUSE, iHerb, iZoo, i-PoT
Apple以降かどうかは分からないけど
Re: (スコア:0)
iRobot社の元ネタであろう、アシモフのI, Robotあたりが原点になりそう。
新たな火種 (スコア:0)
世代数が3桁になるときに問題が起こらないといいけど
# 3000年問題くらいかな
Re: (スコア:0)
Core i386くらいまでは頑張ってほしかったですね
Re: (スコア:0)
ていうか性能はコア名より世代によるから、世代が指標になるようにせーやと思ってしまう。
# Windows 11にアップグレードもできない会社のポンコツCore i7マシンを見つめながら
iで十分おじさん (スコア:0)
「Sandyで十分おじさん」の次は、「iで十分おじさん」か
(Sandyおじさんがいなくなるわけじゃないけど)
Re:iで十分おじさん (スコア:1)
でも、iがあればなんとかなるし
Re: (スコア:0)
Windowsも古いものを切り捨ててきてるし
Linuxもビデオのドライバ関連が厳しくてノートなんかでは使えなくなってきてたりしますので
Sandyあたりはそろそろ使い続けるのが難しくなってきてますね。
Re: (スコア:0)
x86-Sの導入で、デバイスドライバや、ファームウェア、OSまで巻き込んでの世代交代が数年後に控えている状況で、現在行うべきことだったのかねえ。
おそらく、次世代Windowsでx86-Sが使用可能になって、次々世代Windowsでx86-Sのみ使えるようになるだろう。おそらく現行世代では、次々世代Windowsが動かない。もっとも、8年以上先の話だからあわてる必要はない。
Re: (スコア:0)
メインマシンは未だにCore2 Yorkfield使ってる…
そこにiは無かった…
愛がなくなるのか… (スコア:0)
今から次も考えておかなきゃ。
ウルトラより強くて速そうな修飾子はなにがいいのかしら。
Re: (スコア:0)
ゼットン
Re: (スコア:0)
数年後にx86-Sの導入で、またブランドを変えるのではないか?
x86-SでCore Superとか言い出しそうだな。
Core Hyperで64Core以上あるのが巣通になるのかもしれん。
Re: (スコア:0)
ミラクル
Re: (スコア:0)
マイルド
# 7
Re: (スコア:0)
ワイルド
トラとかセブンとか動員しそう (スコア:0)
いんてるといえばオヤジギャグコマーシャル。
ウルトラセブンとかウルトラマンとかウルトラブックのトラとかを動員してきそう。
ウルトラセブン?! (スコア:0)
円谷プロダクションはどういう対応をするのだろう。
CPUに(c)intel (c)tsuburayaと刻印される世界がくるの?
Core2は2個のみだっけ? (スコア:0)
Core 5(coreが5個だとは言ってない)ってのは何かこうモヤモヤする。
Re:Core2は2個のみだっけ? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
2かける4で八コアですか?
今で言うチップレット的なあれでしたね。
AMDはそれに対しうちのフェノムは本物の四コアだとか煽ってた。時が流れてやってることが逆になったけど性能はチップレットが優位という悲劇。
Re: (スコア:0, 参考になる)
core duo の後継で core 2 duo, core 2 quad なので2は元々コア数ではないですね。
「intel core」シリーズの後継が「intel core 2」シリーズという意味ではi3,i5,i7みたいなグレードとも違って、世代かな?
どっちかというと (スコア:0)
Coreの方をやめればいいのに。
以前素人の友人にCPUの説明をしたとき、プロセッサのコアと商品名のCoreが音通(ていうか同じ言葉だけど)しているので聞いてるほうがめっちゃ混乱してて、説明してる方もめっちゃ困った記憶が。
「コアi7はコアが8個、コアi5はコアが6個、コアi3はコアが4個…」
Re: (スコア:0)
スラドでそれを言うか・・・
スラッシュ スラッシュ !
商標取れるの? (スコア:0)
iを外したら完全に一般名詞なんだが。
Re: (スコア:0)
もう持ってんじゃ。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-2005-086133/3EA7D6E70BE5... [inpit.go.jp]
表記も「インテル(R) Core(TM) i9」だし。
Re: (スコア:0)
(R)は登録商標(Registered)で、
TMは単に商標(Trade Mark)じゃなかったっけ。
x86-Sにリブランドするほどの重要性はない (スコア:0)
どーせウィンドウズ12とセットで出してマイクロソフトが頑張って過去のドライバを動かすための機能を作るからユーザには影響が出ないだろう。
いやごく一部のユーザは知らんが。
Pentiumを下げなければよかったのに (スコア:0)
あれはユニークワードとして使い勝手が良かったと思うのに
廉価版としてsageられてしまった。
似たような造語して新シリーズに命名すればよかったと思うのだが
(他のスレで言われているがcoreは多義すぎる)
どんな名前がよかっただろうか。