![Windows Windows](https://srad.jp/static/topics/windows_64.png)
MediaTek が NVIDIA の GPU を統合したプロセッサーを開発中との報道 40
ストーリー by headless
統合 部門より
統合 部門より
DIGITIMES によれば、MediaTek が次世代のフラッグシップモバイルプロセッサーに NVIDIA の GPU を統合する計画を進めており、2024 年にもリリースされる見込みだという
(DIGITIMES の記事、
Neowin の記事、
9to5Google の記事、
Android Police の記事)。
業界の情報提供者によると、両社はスマートフォンの AI やゲーミング機能を強化するモバイルプラットフォームに加え、ノート PC 用の Windows on Arm (WOA) プラットフォームも開発しているそうだ。現在のところノート PC 向けチップで MediaTekが力を入れているのはエントリーレベルのChromebook向けであり、20%のシェアを獲得している。NVIDIA の GPU と AI 技術を加えた WOA プラットフォーム製品は両社がノート PC 市場に進出する糸口となり、MediaTek がミッドレンジからハイエンドのノート PC 向けチップベンダーとして存在感を強めていく可能性もあるとのことだ。
業界の情報提供者によると、両社はスマートフォンの AI やゲーミング機能を強化するモバイルプラットフォームに加え、ノート PC 用の Windows on Arm (WOA) プラットフォームも開発しているそうだ。現在のところノート PC 向けチップで MediaTekが力を入れているのはエントリーレベルのChromebook向けであり、20%のシェアを獲得している。NVIDIA の GPU と AI 技術を加えた WOA プラットフォーム製品は両社がノート PC 市場に進出する糸口となり、MediaTek がミッドレンジからハイエンドのノート PC 向けチップベンダーとして存在感を強めていく可能性もあるとのことだ。
Samsungに続いたか (スコア:2)
Samsungが自社スマホ用のExynos 2200 [samsung.com]にAMD RDNA2を使うという報道が2年前にあったけど [itmedia.co.jp]、MediaTekはNVIDIAに行ったか。
MediaTekはSamsungに対し2年遅れになるけど、Exynos2200のGPU性能は期待外れだったらしい [iphone-mania.jp]からキャッチアップは可能かな?
#なお、Exynos 2200はレイトレなら得意らしい [texal.jp]
ON/OFF機能がほしい (スコア:1)
ゲーミング専用にするとしても、NVIDIAだと消費電力が心配...
GPUのON/OFF機能か、省電力モードが欲しい。
非力なCPUに電気を食うGPUを組み合わせても、
あまり明るい未来は見えてこない気はする。
Re: (スコア:0)
CPUで描写したら消費電力増える
Re: (スコア:0)
そこでCUIの出番ですよ
Re:ON/OFF機能がほしい (スコア:1)
検索できない、、
Re: (スコア:0)
aalibやlibcaca?
Re:ON/OFF機能がほしい (スコア:1)
terminal上で動く気がしてたけど、そんなはずもなく
Re: (スコア:0)
CPUパワーのゴリ押しでターミナルで画像を扱うlibsixelの話かと思った。
Re: (スコア:0)
昔debianにあるbbというパッケージがそういうデモだったような
Re: (スコア:0)
おおきな勘違いがあるような。
昔のターミナルは文字の描画を専門にやっていたけど、CUIはそうではないよ。
Re: (スコア:0)
つまりスマホとクラインシュミットを持ち歩くようにすればいいわけか
Re: (スコア:0)
いや,ttyにVT100でしょ。
どうやってつなぐかは知らん。
btアダプタでシリアルトンネルさせるか。
Re: (スコア:0)
そこでCUIの出番ですよ
なるほど画像をアスキーアートにすればいいんだね
# UHD全画面の弾幕キタ――(゚∀゚)――!!
Re: (スコア:0)
UHDを一瞬HUD(車載のアレ)と勘違いしてしまった
フロントガラスに全画面の弾幕キタ――(゚∀゚)――!!
Re: (スコア:0)
GPUにもbig.Little構成が必要ですかね
Re: (スコア:0)
GPUもモバイル用だろうし…
それにこの分野が伸びればそのうちハイパワーでストロングなARMがパソコンにも出てくるだろう。
Re: (スコア:0)
StrongARMって名前にしましょう
Re: (スコア:0)
StrongARMって名前にしましょう
そこはアームストロングにしてアレックス・ルイとオリヴィエ・ミラの2バージョンを出すべきかと
Re: (スコア:0)
非力なCPUに電気を食うGPUを組み合わせても、
あまり明るい未来は見えてこない気はする。
将来的なニーズはありますよ
萌えキャラが画面で歌って踊る携帯カイロなんて素敵じゃないですか
# 他に行き着く用途とかあるかなぁ
つまり (スコア:0)
次世代SwitchはMediaTek製?
Re: (スコア:0)
任天堂はTegraでしょ
うわさがあるのはTegra239なはず
Re: (スコア:0)
Nintendoのゲームで遊べるSurface Switchが出るのかな
MediaTek頑張ってますね (スコア:0)
ひと昔前はMediaTekが載ってると残念スペック確定だったのに。
最近はミドルかその上の性能もあるから、チップ型番を個別に確認しないとなんともいえない。
Re: (スコア:0)
リリースタイミングによって多少変わるけど、
いまMediaTekのフラッグシップSoCはSnapDragonのフラッグシップとほぼ同等の性能でしょ
Re: (スコア:0)
CPU/GPU性能は結構頑張っていますが、カメラ信号等を処理するISPは今ひとつな印象があります。(armからライセンス買うんじゃなくて自前で開発しないといけないので)
GPUって描画するハードじゃない。 (スコア:0)
独自のアーキテクチャのコンピュータである。
外部CPUに頼らず単体で動かした方が高効率でしょ。
GPUとGPUの関係ならバスでのデータ転送が必要。
これARM+NVIDIA+シャープIGZOでマリオが出るのかなぁ
実際はイカゲームかリンクか
Re: (スコア:0)
だからそれを今から作るという話でしょ
Re: (スコア:0)
MediaTek が次世代のフラッグシップモバイルプロセッサーに NVIDIA の GPU を統合する計画てのは単にMediatekが作ってるARMプロセッサを統合するってだけの話で任天堂のスイッチの話なら今までととくになんも変わってない。
CPUとGPUはバスでつなぐけどチップとしては一個って状態。
あえて言うとCPU側がARMの別タイプになるってくらいの話。スイッチに使うならの話。
競合しないの? (スコア:0)
ひょっとしてarmを買うために競合他社へのIP供給の実績作るため?
#多分違う
実際問題としてNVIDAで同じもの作っても採用されなさそうなので、競合にはならないかな。
そんなことよりこのチップを使ったSBCに期待。
Re: (スコア:0)
FriendlyElecとか今でもあるやん。
nVidiaじゃないからヤダとかいうなら、次のがでてもきっとイヤな理由が出てくるよ。
Re: (スコア:0)
CUDA使えるのは楽しそうじゃないですか。
Jetsonは安いヤツを切り捨てたみたいだし。
ニンテンドーフォン (スコア:0)
任天堂がこのSoCを使って、ゲームも出来る携帯電話を出せばいいのに
Switchのゲームもできるように互換性持たせて、物理メディアにも対応
Re: (スコア:0)
デメリットばかり思いつく。
ゲームコンソールがスマホと戦争してもあんまいい事ないと思う。
Re: (スコア:0)
無駄。携帯とゲーム機で買い替えサイクルが違うし操作性も違う。
それにiPhoneの牙城を崩せるとは思えない。
Xperia Playの失敗を忘れてはいけない。
Re: (スコア:0)
携帯電話の性能が日進月歩で、少し古い携帯電話が遅くてメモリ不足で使えない時代はともかく、
いまじゃ、最新の重いゲームを避ければ、古い携帯電話でも十分でしょ?
Re: (スコア:0)
新型Switchは
スマホ形態 -- 携帯ゲーム形態 -- 据え置き形態
の三段階にSwitchできるようになる!
Re: (スコア:0)
???「競うな!持ち味をイカせッ!!」
Re: (スコア:0)
その昔PSPフォンってのがあってな…
結果は散々。
100%失敗作確実です。
作っても売れないのはニンテンドウでも知ってます。
客層が違うので無理なのさ
ちなみにコントローはスライドさせて出てくる構造だったけど
アナログコントローラー付き真面目に作ってもガキ用デバイスなので売れない
電話ベースならiPhoneしか無理じゃね
Re: (スコア:0)
SIPフォンとしてなら現行のでも行けるんじゃね?
# だが敢えてWindows on Armに対抗してWinTendo WiiでWindowsPhone後継でコケよう
NVIDIAって (スコア:0)
過去他社と共同開発したものはあんまり長続きしてないイメージがあるのはなんでだろ。
特にカスタマイズ品は。
CPU/GPUが一体となったTegraを搭載したSwitchだけが成功と言える気がします。