
キヤノン、1.0型センサーを搭載したVlogカメラ「PowerShot V10」を発表 30
ストーリー by nagazou
アクションカメラとZV-1の間みたいなやつ 部門より
アクションカメラとZV-1の間みたいなやつ 部門より
キヤノンは11日、Vlogカメラ「PowerShot V10」を発表した。発売は6月下旬を予定している(キヤノンリリース、デジカメ Watch)。
PowerShot V10は独自の縦型ボディにVlog収録で求められる機能を搭載した製品で、本体サイズは63.4mm(幅)×34.3mm(奥行き)×90mm(高さ)本体重量は211gのコンパクトサイズとなっている。この本体サイズとしては比較的大型となる1.0型のイメージセンサーを採用。35mm換算で19mm相当の単焦点広角レンズを組み合わせている。
スマートフォンアプリ「Camera Connect」を使うことで、YouTubeへの無線ライブ配信、スマートフォンからのリモート撮影を実現。USB Type-C端子をPCと接続することで、高画質なWebカメラとしても使うことができる。価格はオープンだが、キヤノン公式通販の販売価格は5万9950円(税込)となっている。本体カラーをブラックまたはシルバーから選べる。電波新聞の報道によると、同時期に欧米などの海外市場でも発売され、月間8000~9000台の販売を目指すという。またVシリーズとして今後もラインアップ拡充を図っていくとのこと(電波新聞デジタル)。
PowerShot V10は独自の縦型ボディにVlog収録で求められる機能を搭載した製品で、本体サイズは63.4mm(幅)×34.3mm(奥行き)×90mm(高さ)本体重量は211gのコンパクトサイズとなっている。この本体サイズとしては比較的大型となる1.0型のイメージセンサーを採用。35mm換算で19mm相当の単焦点広角レンズを組み合わせている。
スマートフォンアプリ「Camera Connect」を使うことで、YouTubeへの無線ライブ配信、スマートフォンからのリモート撮影を実現。USB Type-C端子をPCと接続することで、高画質なWebカメラとしても使うことができる。価格はオープンだが、キヤノン公式通販の販売価格は5万9950円(税込)となっている。本体カラーをブラックまたはシルバーから選べる。電波新聞の報道によると、同時期に欧米などの海外市場でも発売され、月間8000~9000台の販売を目指すという。またVシリーズとして今後もラインアップ拡充を図っていくとのこと(電波新聞デジタル)。
キヤノンが6年ぶりの家庭用ビデオカメラ (スコア:3, 興味深い)
タレコミのリンク、電波新聞のタイトルが面白かった。
「キヤノンが6年ぶりの家庭用ビデオカメラ、初のVlogカメラを6月下旬発売 」
Vlogカメラ が 家庭用ビデオカメラ になるんだ....
というのが新しい発見。
確かに、キャノンはハンディカムスタイルのカメラから撤退したので、
タイトルとしてはあっている。
家庭用ビデオカメラには、運動会用の高倍率ズームが欠かせないと
思うけれど、そこはミラーレスに任せる感じなのかな。
GoProとZV-1F と似ているけれど、画素数などが負けているので、
あとはVlogカメラとしての使い勝手で勝負?
ニーズがわからん (スコア:0)
スマホのインカメラの性能に不満を持ってる、自撮りにこだわりのある人が買うのかな?
個人的にはミドルハイスペックのスマホに3000円前後のミニ三脚兼ジンバルを買うほうがずっと利便性が高い気がする。
あとデザインが(レトロ調という意味でなく)異常に古く感じるのは自分だけ?
2000年代初期のデジカメ黎明期みたい。
Re: (スコア:0)
個人的にはミドルハイスペックのスマホに3000円前後のミニ三脚兼ジンバルを買うほうがずっと利便性が高い気がする。
自撮り好きの嫁にミニ三脚やらジンバルやら教えたら、持ち歩くのが邪魔、という反応でした。
そういう人も多いからコンパクトでスタンド内蔵っていうポイント押してるのかも?
あとデザインが(レトロ調という意味でなく)異常に古く感じるのは自分だけ?
これは完全に同意。
ホワイトとか明るい目の色とか、女性受けしそうなカラーも出せば良いのに。
スマホじゃダメなの? (スコア:2)
Re:スマホじゃダメなの? (スコア:2)
通知が出るの。
Re: (スコア:0)
そう思わない人が買ってるんだと思いますよ。
要はキヤノンが出したGOPRO (スコア:0)
なんだから真っ向から否定するとGoproの立場がなくなる。
#アクションカムとしてはまあ
Re: (スコア:0)
単焦点だし、安くもないし、HDRとかで撮れるわけでもないし、特別画質がいいわけでもないなら、スマホで十分なんじゃないの?
Vlogは長時間流して撮ることが多そうなので、その間スマホ使えないと困るんじゃないの。
Re: (スコア:0)
Vlogは自撮り要素が強いから、スマホのインカメラとの比較になるケースが多いと思いますよ。
スマホのインカメラだと、AFが無い機種も多く、カメラの性能もアウトカメラに比べると一段劣ります。
なんかやらかしそうなネーミング (スコア:0)
CPU:Powerstar(暴芯)
カメラ:PowerShot(暴発)
みたいな構成はいかがでしょうか
Re: (スコア:0)
CPU:PowerPC(暴大)
…big endianなので
Vlogなんてやってる人いるか? (スコア:0)
Vlogってやってる人いる(いた)の?
Vlogって単語は昔からあるけど、実際誰それのVlogが人気って聞いたことないんだが。
Vlogっつってるけど、結局使っているのはYoutuberってこと?
Re: (スコア:0)
猫とか犬などの動物を撮影して定期的にYouTubeに投稿してる人とか、
料理する様子を短い動画にまとめてTwitterに投稿してる人とかそれなりにいると思いますが
Re: (スコア:0)
youtubeもそうだしツイッターやインスタに動画あげるためにそういうカメラ使ってる人もいるんじゃない?
観光地とか行くとその手のカメラ持ってる人見かけるよ。
最もガチの動画撮影で複数個使う場合はそんな高いカメラ使わずに安価なアクションカメラで済ますと思うけど。
Re:Vlogなんてやってる人いるか? (スコア:2)
投稿先がYouTubeだったりInstagramだったりTikTokだったりTwitterだったりするので、限定しない言い方としてVlog、なのかな。
Re: (スコア:0)
Vlogってやってる人いる(いた)の?
Blogerと区別するためにヴィロガーですかね
# ビッチじゃないからヴィッチだからっみたいな
Re: (スコア:0)
普段からvlibしてvmapしてvlogしてvsimしてますが何か?
# 絶対にそういう話ではないと思うがvlogなんてそれしか知らんし…
Verilogカメラ (スコア:0)
Verilog対応カメラかと思いましたが全然違った。
モフモフがついてない (スコア:0)
あれがあるおかげで、お?何か動画専用カメラで撮ってるな?
みたいなジャンルアピール効果があったのに(キヤノンが白い望遠レンズでやったのと同じ)。
これじゃあちょっと奇妙な形のカメラで撮ってる人がいる、にしかならないのでは。
あのモフモフに何の意味があるのかは知らないけど。
Re: (スコア:0)
あのモフモフは風切り音を低減させる効果があります
Re: (スコア:0)
飾りじゃあないのよ白レンズは。
白いレンズにはわけがある。これまでにない "白" を探して [global.canon]
Re: (スコア:0)
というのはよく知られているよね。
本当に耐熱性に効果があるなら他社だって真似するでしょ。してないってのはそういうこと。
Re: (スコア:0)
まあ、実際のところは…、って事で。
ところで、他社にも白い鏡胴のレンズはありますよ。
Re: (スコア:0)
> 他社だって真似するでしょ
キャノンだけだと思ってたとは驚き
レンズカバーが無い? (スコア:0)
商品の情報を見る限りだと、レンズカバーが無いんですかね?
コンデジのように電源を切るとフタが閉まる訳でもないようですし。
レンズ剥き出しのまま鞄に入れるのも怖いような・・・
Re:レンズカバーが無い? (スコア:2)
この写真で見た感じ、スマホのカメラなんかと同様に最前面に平板の保護ガラスがあるようにみえる
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1499/489/html/09_o.jpg.html [impress.co.jp]
よく「読めない」といわれるLiberdade
Re: (スコア:0)
なるほど。
考えてみればスマホのカメラにはカバーをせずにポケットや鞄に入れますね。
カバー付けなきゃ!と思ったのは、レンズの面積が大きいからカメラ感覚だったのかな。
GoProだって同じような保護だから、問題ないのか。
初のVlogカメラ? (スコア:0)
キヤノン初のVlogカメラ って文言に違和感
同社のiVIS mini Xの後継機種のような
ZOOMのQ2n-4Kという同じような機種もありましたね
Re: (スコア:0)
iVISは配信を目的としとらんからじゃない?
「35mm判相当」はなかなか死ねない? (スコア:0)
35mm判といったら36mm*24mmのフィルムサイズだったけど、30年前には誰でも使っていた35mm判(に限らず)フィルムカメラは下火だし、同サイズのデジカメは「フルサイズ」とか言われて一般向けでなさそうな高額商品だし。
それでも画角には使われてる。
他に「広く普及した画角目安」は無いんですかねぇ。