再加熱機能を搭載する弁当箱入れ「Steambox」 55
ストーリー by nagazou
日本でも需要ありそう 部門より
日本でも需要ありそう 部門より
headless 曰く、
The Verge の記事で再加熱機能を搭載する弁当箱入れ「Steambox」が紹介されている (The Verge の記事、 製品情報)。
Steambox は内蔵の充電式バッテリーで水を加熱して蒸気を発生させ、弁当箱内の食品を温める仕組みだ。正式発表前に Steam Box と呼ばれていた Valve の Steam Machine とは無関係で、OS に関する記載はない。温め時間は 5 分単位で設定できるほか、スマートフォンアプリからの操作も可能だ。標準的な再加熱時間は 15 分。冷凍食品の加熱も可能で、生の食材を調理することも不可能ではないが、生肉の調理は推奨されていない。
Steambox の価格は 249 ユーロ。弁当箱部分の容量は 750ml だが、本体サイズは 27cm × 16.5cm × 9cm と 4 リットルを超え、食品が入っていなくても 1,991g とかなり重い。The Vergeの記事ではより安価なオプションとして象印のランチジャーなど保温機能のみの製品が紹介されている。
昔幼稚園にあったあれと同じか (スコア:4, 参考になる)
俺の行ってた幼稚園には弁当載せとくとそれなりにあったかさ保てる
棚みたいのあったけどあれと同じ感じなのかな。
ランチジャーもそれほどあったかさ保てないけどな。
サーモスとかはいいのかな。
Re:昔幼稚園にあったあれと同じか (スコア:1)
弁当を温めておくラックみたいなのありましたね
プラ樹脂製の弁当箱は入れないようにとのことで、大半の人が使えなかった
Re: (スコア:0)
ちっブルジョワがっ。
中高・大学とも金のない国立なんで暖房は古いスチーム。
みんなでその上に直接or布に包んで弁当箱並べてた。
デザートに苺が入ってると二時間くらい温めるとなぜか色が抜けて白い苺になってた。
Re: (スコア:0)
>中高・大学とも金のない国立なんで暖房は古いスチーム。
すごいね、中高は冷暖房無かった
下敷きで扇ぎまくるか着込むか
Re: (スコア:0)
私達が卒業した翌月から新築した校舎に移った古い建物の都立高校でしたが、さすがに全館式のスチームヒーターはありました。
11月に入ると寒い日には今日は暖房入るかなと期待してヒーターのバルブを捻ったものです。そしてよく裏切られた。
弁当は置くのは禁止だったかな。
ですがかなり狭い教室に我々の学年は10クラスなので48人、他の学年は9クラスなので50人詰め込んでいたので、雪でも降らない限り2限が終わる頃には暖房はかなり弱めてましたが。
冷房は当然なし。当時は7月や9月は30度を超えることは少なく、窓開ければ耐えられる暑さだった。
Re:昔幼稚園にあったあれと同じか (スコア:2)
同じく都立高。昭和期に冷房が先行導入された学校です。子供の頃(デブになる前)から暑がりだったのですごくありがたかった・・・
近隣の自治体に米軍基地があって、学校の真上を輸送機や何やらが大きな音立てて飛んでたんですよね。
窓を開けていると先生の声が聞こえず授業がストップすることもあったので、おそらく学校か自治体が陳情してくれたのかと。
小学校・高校・大学が道路を挟んで隣接してたので、飛行の目印になってたのかも。
Re: (スコア:0)
むしろ幼稚園や小学校には冷暖房あったの?
市立だったからか、校長室と事務室くらいにしかエアコンなんてなかったぜ
Re: (スコア:0)
校長室と事務室にはなくても応接室にはあったんじゃないかな。
室内機と室外機が一体になった壁に1メートル位の四角い穴を開けて取り付けるやつ。
教室とかは煙突のあるダルマストーブしかなかった。登板は余った豆炭を持ち帰れた。
Re: (スコア:0)
わたしゃ北海道の人間なんであれですけど、70年代の幼稚園にはお弁当箱いれる保温庫みたいなのありましたね。
今思うと衛生面で怖いなぁと思っちゃいますけど。
なので金属製のお弁当箱を買うように案内がありました。
Re: (スコア:0)
冷暖房の話になると地域性がすんごい出るよね。
たぶん道民なら暖房なしなんてありえないだろうし、弁当だって冬場に
「常温」保存したら凍り付くだろうし。加熱するかはともかく、なんらかの
保温庫みたいなものがあるだろうというのは想像に難くない。
逆に南の方に行けば今度は食中毒が怖いから、冷蔵も視野に入ってくる。
自分は関西なので、小中は冬場の暖房くらいだったかな。冷房はない。
給食だったので弁当の話はないが、あっても常温保存になりそう。
Re:昔幼稚園にあったあれと同じか (スコア:2)
札幌の幼稚園では、旧園舎(木造)が石炭ストーブ、新園舎が石油ストーブ、でっかい新々園舎が最新の空調設備でした。
すごいよ、あったかいかぜがでてくるよ!
函館の小学校では各教室に石炭ストーブ、いわゆるダルマストーブがありました。子供よりも大きいやつ。
日直の最初の仕事は朝早めに登校して石炭をくべることです。
近くの席の子は輻射で顔が熱くなり(痒い)、離れた廊下側の子は寒さで震える。フル木造・タール張りの古い校舎だったのもありますが。
冬場は教室で走ったり暴れたりストーブでパン焼いたりすると怒られました。低学年くらいだと、それでも懲りずにやるんですが。
Re: (スコア:0)
何度か職員室の一角の休憩場所のところに電子レンジがあって、そこを使わせてもらったな
Re:昔幼稚園にあったあれと同じか (スコア:1)
だが、昭和50年の時点で、世帯普及率15%は超えていたらしい
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/0403fukyuritsu.xls
Re: (スコア:0)
高校の時分。学食は無い学校でした。
暖飯器ってのがありましてね,
冬季に使われてましたが,あまりあったかくならないこれよりも
黒い袋に入れて日向に置いておいた方がよく温まったのを覚えている。
昭和の終わりころの話です。
Re: (スコア:0)
そのラックの使用を前提に、みんなアルマイトの弁当箱を使っていた。
Re: (スコア:0)
幼稚園でお弁当温めるというとなんか昔まんがでこんな
場面があったの思い出す
お金持ちのお坊っちゃんが家庭の事情かなんかで
一般人の親戚に預けられる
従姉と一緒に普通の幼稚園へ
「お弁当電子レンジで温めて。ぼく冷たいご飯食べられないの。」
「普通の幼稚園にそんなもんあるかい。根性で食べるんだよ。」従弟を足蹴にする
Re: (スコア:0)
それヤバくね?
朝、登園してから温めておくんでしょ?
細菌培養しているようなものでは?
お昼には、細菌が数千倍数万倍になってる!?
Re: (スコア:0)
無論そうやって幼少の時分から抵抗力を鍛えるのだ
世界に羽ばたく我らが子供たちに脱落者など居ないっ!
♪うみゆかば みづくーかばねー
やーまーゆーかば くさむすかーばね
駅弁 加熱式 (スコア:1)
駅弁 加熱式 [ekiben.or.jp]。
弁当文化は日本がはるか先にいってるな。
Re:駅弁 加熱式 (スコア:1)
崎陽軒ジェットボックスシウマイは10年間だけ売ってたんだな
https://dailyportalz.jp/kiji/160331196086 [dailyportalz.jp]
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%... [pixiv.net]
Re: (スコア:0)
昔「燗番娘」というカップ酒があって、水と生石灰の反応で熱燗が飲めるというものでした。
崎陽軒は同じ原理だろうけれど「ジェットボックスしうまい」を発売して、暖かいしうまいが食べられるという製品でした。
Re: (スコア:0)
駅弁 加熱式 [ekiben.or.jp]。
弁当文化は日本がはるか先にいってるな。
何の分野でもそうでしょう
マーケティングがへたっぴな民族なので海外で画期的発表されちゃうのは
# 石灰つかえば電力不要じゃボケってのは負け犬の遠吠えなんすかねぇ
Re:駅弁 加熱式 (スコア:4, おもしろおかしい)
津軽鉄道はさらに先を行ってる?
Re: (スコア:0)
マーケティングというか、単なる言葉の壁かなぁ
英語で論文出してなかったばっかりに第1号扱いにならなかった事例とか山ほどあるよね
Re: (スコア:0)
中島章のスイッチング理論の発表が、シャノンの発表より2年も早かったこととか。
Re: (スコア:0)
商売っ気がないんだよねぇ
それガッポリ金取ってジャンジャン儲けられるぜ!って言われても
でも妬まれて潰されるんでしょう? って尻込みして終わっちゃう
(もちろん商業化すれば実際に妬まれて潰される)
Re: (スコア:0)
使い捨てなのでSDガンダムズ的によろしくないのでしょう
やっぱ太陽光を一点に反射集中させて、ちょっと温めるだけでポンなシステムにしないと(笑
Re: (スコア:0)
そうやってせっかく温めてもファーストガンダム初期の
お皿にぺっとり詰められたゼリーみたいなのじゃ
食欲わかないだろうなあ
そしてフラゥにちゃんと食べないと駄目よ、と怒られる。怒られたい。
Re: (スコア:0)
それでも男ですか、へんたい者!
https://ameblo.jp/gundamtime/entry-10249425399.html [ameblo.jp]
まぞばっかり
大きな弁当でも温められる (スコア:1)
漢なら、コレくらい持ち運ぼうぜ!
つ https://hardware.srad.jp/story/23/04/04/1525236/ [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
漢なら、コレくらい持ち運ぼうぜ!
つ https://hardware.srad.jp/story/23/04/04/1525236/ [hardware.srad.jp]
いっそこっち [google.com]で
もっと強力なのがある (スコア:1)
サンコー、14分で炊きたてのアツアツご飯が食べられる「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」 [impress.co.jp]
まあ、こちらはバッテリーとかなくて電源必要なんですが。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
う~ん (スコア:0)
他には駅弁で使っているタイプとか
なんか (スコア:0)
ゲームできそう
ハードウェアのアイコン (スコア:0)
CPUの熱で弁当あっためるんだと思うよね?
Re: (スコア:0)
Steamboxって名前でValveに訴えられないか心配です!
とあるホラーゲーム、「モンスターエナジー」とタイトルを巡る商標権争いが起きていると開発者が報告。ゲーム名に「Monster」使用はやや鬼門 [automaton-media.com]
弁当は (スコア:0)
冷たいまま食べるのが良いのです
Re: (スコア:0)
味噌汁とかをあったかいまま持ち歩ける保温ジャーを使ってたことあったけど、
温かいと言ってもぬるい程度なのでおいしいとも思えないし、魚は生臭くなる。
湿気が内部にしずくになって溜まってるし、保温が腐敗を早める感じがあった。
味噌汁や食い物の生臭い匂いがこびりついて、洗ってもとれなかった。
段々気持ち悪くなってきて使わなくなった。
Re:弁当は (スコア:1)
逆に、冷やしておく側の運用が便利らしい。
炎天下の作業でも生野菜を持っていけるとか。
Re: (スコア:0)
欧米人は温めて食べるのに適したものを弁当にしないイメージ
弁当で温かいものを欲しがるのは日本人とインド人ぐらいかと
Re: (スコア:0)
日本人が弁当を温めだしたのはコンビニが普及してからのことで、
それ以前はランチジャーみたいなのはあったけど使っている人は
見たことなかった。
今でも駅弁とかお手製弁当とかは、暖めない・保温しないが主流でしょ。
温かいものを欲しがるのは中国・台湾人で、欲しがるどころか
冷たい弁当は絶対嫌ってレベルだと聞いた。弁当じゃなくても
冷たいものはほとんど食べないという文化らしいし。
Re:弁当は (スコア:1)
冷めた飯を頬張って、あったかい味噌汁で米粒がほどけていくのが幸せ。
(熱いお茶だったかもしれない)
どこかの本で読んだような気がするが思い出せず。
Re:弁当は (スコア:1)
いやごめん。川端康成の随筆みたい(雰囲気察して)なもので読んだ記憶なんだ。
「USB ランチボックス」で検索すると (スコア:0)
数千円のやつが沢山出てくるけど、所詮USBなので正直暖める能力はあまり期待できないんだよな。
Re: (スコア:0)
Steambox (スコア:0)
またSteamが懲りずにゲーム機出したのかと思ったら本当に弁当箱だった
Re: (スコア:0)
GPUで加熱するのはどうだろう
弁当箱入れ (スコア:0)
「弁当箱」じゃなくて「弁当箱入れ」となっているところに編集者のこだわりを感じる。
確かに食品を入れるステンレス容器と温め用のスチームボックスの二重構造になっているとは言え、市販の弁当箱を入れることは想定外のようだから、セットでひとつの弁当箱と見なすべきでは……。
キャンパー視点 (スコア:0)
メスティンと五徳、固形燃料1個持てばいいだけじゃないかなって思いました。
火を使うのがダメな場所で使うコンセプト?
個人的には固形燃料と、蒸気を出せるほどバッテリーで加熱するの、どっちが安全かって迷いますけど。
室内なら電子レンジがあるだろうし、屋外ならメスティンでいいと思う。
どこで使う?
移動中の車や電車の中?
Re: (スコア:0)
どのイメージ?
・メスティンに入れた弁当を火で炙る
・メスティンを何かに入れて湯煎する
・蒸し調理出来るメスティンで何かする(どうするんだろ?)
・メスティンで飯だけ炊いてワイルドに食う