パスワードを忘れた? アカウント作成
16545576 story
テクノロジー

Huawei、14nm プロセスまで対応可能な EDA ツール開発に成功 32

ストーリー by nagazou
自主開発 部門より
headless 曰く、

Huawei が 14nm プロセスまで対応可能な電子回路設計自動化 (EDA) ツールの開発に成功したそうだ (Chinadaily.com.cn の記事Tom's Hardware の記事The Register の記事新浪科技の記事TechNews 科技新報の記事)。

米商務省は昨年 8 月に EDA ツールを輸出管理規則 (EAR) の対象に追加しており、10 月には中国へのハイエンドチップとその製造技術の輸出を制限した。これにより、中国企業は Cadence や Synopsys といった米企業のハイエンド EDA ツールを利用することが困難になっている。Huawei は EDA ツールを中国国内企業と提携して完成させたといい、自社で使用するだけでなく他社に提供する計画もあるという。14nm プロセスは最新の 3nm プロセスとは比べ物にならないが、それでも重大なブレイクスルーと考えられるとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年03月31日 7時21分 (#4435631)

    EDAツール経済制裁されるとまともに半導体設計できないからね

    今後中国は、EDAやら、CAD/CAMやら、欧米に頼ってる基幹ソフトウェアの国産化を進めるのでは?

    • by Anonymous Coward

      今回の話はEDAツールを国産化した話ではでは?

      • by Anonymous Coward

        そうです。その理解であっております。

        • by Anonymous Coward

          設計プロセスが関係しているということは、多分、論理合成ツールとかの話ではなくレイアウト設計ツールの話なんだよな。
          今までの自動レイアウト設計ツールのお馬鹿さ加減を知っている身としては、時間とお金が許すなら現在の知見で一から作ったほうが遥かにいいものができそうな気がする。
          今だにフロアプランも配置配線も優秀なエンジニアが手動で作ったほうが出来が良いって、Cコンパイラだったら何年前に通り過ぎた場所だよ。
          GPGPUとかAIなんかがとても有効そうな分野なのに、CadenceとSynopsysによる寡占が進んで競争がないから、ほとんど進歩していない。

          • by Anonymous Coward

            >CadenceとSynopsysによる寡占が進んで競争がないから、ほとんど進歩していない。
            ほとんど進歩していない事は否定しないけど、進歩すればいいものでもない。

            サインオフツールとして一番大切なのは「信頼出来る事」であって、新しい機能を
            追加したけどおまけでエンバグまでしたなんてものじゃ使い物にならない。
            ソフトウェア的な発想ならバグは見つかったら叩けばいいのかもしれないけど
            サインオフツールがそんな状態なら億単位で出戻りが発生する。

            # まあ中国なら国レベルで金を補償するからイケイケで進む可能性もあるけど…

            • by Anonymous Coward

              半導体設計には、何億人もの嫁が必要なんか...大変だな。

            • by Anonymous Coward

              仰ることはほとんど同意なんで、時間とお金が許すならという防衛戦を張っていた。
              サインオフ検証ツールと違って、レイアウト設計ツールの信頼性はそこまでクリティカルじゃない。
              でも、Mentor Graphicsは競合が居ないのに、並列処理とかへの取り組み方が半端ない。

          • by Anonymous Coward

            配置配線を手でやるってことはないだろう、CPUみたいに手間暇かけてもペイするようなものなら若干あるかもしれんけど。
            フロアプランの方は 30年くらい前から登場したら消えていくの繰り返しだったけど、現在もそうなのか。

            • by Anonymous Coward

              メモリ・コアの配線は手でやってるでしょ(少なくとも数年前に関わった時には手でやってた)
              以前、ベンダー主催のイベントへ行ったら、「メモリ・コアと液晶ドライバの自動配線が究極目標です」って言ってたぞ

              • by Anonymous Coward

                それは手間暇かけてもペイするところだろ。

            • by Anonymous Coward

              多くの設計者にとって、CPUコアはARMからフィジカルIPで買うものだし、メモリもメモリコンパイラ使ってブラックボックスで使うもの。
              というわけで多くのデジタル設計者にとっては、レイアウトは自動配置配線ですね。

          • by Anonymous Coward

            多分一線から離れているのだと思いますが、配置配線ツールは大幅に進化してますよ。
            フロアプランにAIの技術導入するのはもちろんのこと、キャパ拡大のためにGPUも使えます。
            10年前のツールで7nm以降の設計とか、ちょっと考えられない。

            そもそも、
            >設計プロセスが関係しているということは、多分、論理合成ツールとかの話ではなくレイアウト設計ツールの話なんだよな。

            これがもう間違いで、論理合成やアナログ回路設計のツールでもプロセスによる制約があります。
            FinFET以降はDTCOが当たり前なので、EDAツールにはFinFET以前と以後で製品が違ったり、同じ

    • by Anonymous Coward

      >基幹ソフトウェアの国産化

      欧米の開発会社へのハッキングが加速するだけな気がする。
      ファーウェイって結構えげつないハッキング奨励制度を導入していて、CISCOのルーターを丸パクリした(バグまで一緒)基幹ルーターまで販売していた過去がある。
      https://xtech.nikkei.com/it/free/ITPro/USNEWS/20030124/2/ [nikkei.com]
      こんな事をしているから制裁されるんだよね。

      • by ogino (1668) on 2023年03月31日 13時56分 (#4435915) 日記

        ファーウェイって結構えげつないハッキング奨励制度を導入していて、CISCOのルーターを丸パクリした(バグまで一緒)基幹ルーターまで販売していた過去がある

        丸パクリとは書いていないが。CISCO 独自のルーティングプロトコル EIGRP [wikipedia.org] の実装と、そのマニュアルの話だと思う。ルータのシステム自体は H3C (Huawei-3Com) だろう。

        ファーウェイがルータでの EIGRP サポートを終了したので、Cisco は訴訟を取り下げた模様。まあ EIGRP の需要があるかというと…

        ルータめぐる訴訟でCiscoが一時差止命令を勝ち取る [itmedia.co.jp]

        差止命令により、Huaweiは以下の3点を順守する必要がある:

        • CiscoのEIGRP (Enhanced Interior Gateway Routing Protocol) ソースコードの一部を含むか由来するいかなるオペレーティングシステムも、全世界で販売、使用することはできない
        • EIGRPで作業をしたいかなる従業員も、HuaweiのVRP (Versatile Route Platform) ソフトウェアの同等機能の開発に従事することはできない
        • Ciscoのマニュアルまたはヘルプファイルをコピーしたもの、または相当の類似性を持つマニュアルおよびヘルプファイルを米国内で配付することができない

        両社ともにこの差止命令を歓迎している。

        Cisco、対華為技術訴訟を取り下げ [itmedia.co.jp]

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2023年03月31日 7時37分 (#4435637)

    通信規格が国ごとに使えなくなる。
    情報漏洩対策で携帯電話の機種が地域別になる。
    大きく資本主義国携帯と共産主義国携帯になる未来。

    • by Anonymous Coward

      共産主義国って中国、北朝鮮、キューバ、ベトナムぐらい?

      • by Anonymous Coward

        ロシアとベラルーシもいれてあげて

        • by Anonymous Coward

          そのどっちも資本主義国よ。
          かつ、れっきとした民主主義国でもある(ナチス時代のドイツと同様に)。

    • by Anonymous Coward

      イスラム主義国携帯と会社主義国携帯もだな

      • by Anonymous Coward

        韓国と日本はアウトだな。いや会社主義国同士仲良くやれるのか?

    • by Anonymous Coward

      なるといい。

      冷戦時代のようなブロック経済化は日本には好都合だと思う。

      • by Anonymous Coward

        ロシアをトップした冷戦から、中国をトップにした冷戦構造になるのは良いけど、インターネットがどうなるのか気になる。
        インターネット国境とか可能なのかな?
        第三国が抜け穴になって、慢性的な問題になりそうなオカン。

        # ネット上から中露がいなくなる世界って凄い平和そうで、見てみたい気がする。

        • by Anonymous Coward

          自分も似たようなこと思った
          ネット上から私企業やコマーシャルユースのリソースが全部無くなって、国・自治体の広報とかつての牧歌的アングラ実験混沌世界になればすごく平和?なのにって
          # 中露はアリで(面白いじゃん)

      • by Anonymous Coward

        資源がないうえに隣接国家が敵対的とか輸送コストが…

      • by Anonymous Coward

        日本の貿易相手国一位は中国だし、日本の貿易相手国のかなりの部分を占める東南アジアも、貿易相手国一位は中国。
        この状態でブロック化って、日本にはかなりのダメージになりそうだけど。
        落ち着くのに何年かかるのか。

        ここ三十年ほどの間、東南アジアが何倍も経済成長したのも中国の成長あってこそなので…

    • by Anonymous Coward

      NTSCとSECAMの構図、再び。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月31日 12時17分 (#4435824)

    必要は発明の母とはよく言ったもので、基盤となる技術力があるならいつかは開発されてしまう
    ペトロダラーによるドル一強も崩壊しそうだし、ちょっとアメリカはやり方を間違えているように思える

    • by Anonymous Coward

      だからって緩める選択肢はないだろ
      基盤となる技術力を弱める工作活動が必要なのでは

  • 下手に追い出すと地力をつけてあっという間に追いついてくるだけよ。

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...