
日本電子硝子、ガラスによる全固体電池を提示 36
ストーリー by nagazou
なるほど(分かってない) 部門より
なるほど(分かってない) 部門より
日本電気硝子は2日、電池の主要部材のすべてに結晶化ガラスを用いたオール結晶化ガラスの酸化物全固体Naイオン二次電池を発表した。こうした酸化物全固体Naイオン二次電池は世界初だとしている。正極、負極、固体電解質といった主要部材を、すべて結晶化ガラスに統一することにより、非常に良好なイオン伝導パスをもつ蓄電素子を形成しているという。蓄電素子を1つの電池内に集積できるため、電池設計の自由度が高くなっているとのこと(日本電気硝子リリース、fabcross for エンジニア)。
pongchang 曰く、
pongchang 曰く、
強度は? (スコア:1)
結構シビアな状況でも壊れないんですかねぇ
Re: (スコア:0)
現状のよわよわのリチウムイオン電池と同程度あれば問題ないんでは。
Re:強度は? (スコア:2, 参考になる)
よわよわのリチウムイオン電池が考えていたよりよわよわで大問題になってるので同程度では微妙では。
#他に問題がないとは言ってない
向こうさんの報道発表を見る限りリチウムイオン電池に比べ
・動作温度はより低温、より高温でもOK
・物質的に安定なんでゴテゴテな安全装置はいらない
・冷却もいらない
・使ってる素材はより豊富な資源
って部分で優ってるとのたまわられてるね。強度(安全性)的に優位と主張してるような気がする。
気になる点としては
・電圧はやや低い3V
・現状エネルギー密度はどうよ
・生産コストが不鮮明。結晶化ガラスを製品として持っているのに、あくまで生成技術としてのみで
生産部分でも応用できるゼーとかの話がない。やっぱまだ研究所内レベルか?
かのう。
Re: (スコア:0)
元コメはガラスゆえの力学的な強度を心配してるのでは?
燃えない+リチウムイオン電池程度の強度があれば十分意味があると思ったもので。
Re: (スコア:0)
リチウムイオン電池の本来の強度なんてゼロも同然なんだけどねえ……。
Re: (スコア:0)
重さも重要じゃないか?
Re: (スコア:0)
結晶化ガラスだから頑丈なんじゃね? ゴリラガラスとか結晶化ガラスだよ。
…っていうか、ガラスなのに結晶化ってどういうことよ、結晶してないのがガラスでしょー。ってオモタ。
熱処理で微細な結晶を析出させて、それで強化されるみたいだね。
https://www.neg.co.jp/rd/topics/product-glassceramic/ [neg.co.jp]
結晶化ガラスが電池に向いてる理由とかサッパリわからんなぁ…。結晶の隙間とか縁とかが効果的なのだろうか。
Re: (スコア:0)
> ゴリラガラスとか結晶化ガラスだよ。
違います。
Re: (スコア:0)
結構シビアな状況でも壊れないんですかねぇ
硬くても問題でそう
爆発時に散弾になる→兵器に最適
硬くて密度があって重い→鈍器に最適
とか
# 利幅はどんなものだろう→硝子利もなく
Re: (スコア:0)
ガラスのバッテリーとかいう曲をだな
市販されだしたら起こしてくれ (スコア:1)
全固体電池の研究開発でこんなのできましたの後に続いているのを見た試しがないんだが。すでに量産されている製品あるの? あったとしてもリチウムイオン電池を置き換えるに至っていないのは明らかだが
Re: (スコア:0)
村田が個体電池量産してたはず
小型で電圧小さいから用途が限られてるけど
Re: (スコア:0)
マクセルもあるでよ。
https://biz.maxell.com/ja/rechargeable_batteries/allsolidstate.html [maxell.com]
一応売ってるんじゃない?
日本電子硝子と日本電気硝子 (スコア:0)
日本電気硝子株式会社が正しかった様だ。
https://www.neg.co.jp/company/outline/ [neg.co.jp]
Re:日本電子硝子と日本電気硝子 (スコア:1)
「日本・電気硝子」ではなく「日本電気・硝子」(もともとNECの子会社)なので、ちゃんと知っていたら間違うことはないはず。
Re: (スコア:0)
エレクトロニクスにガラスが不可欠だった時代があったこともたまには思い出してやってください
Re: (スコア:0)
そのような穏やかで奥ゆかしい表現では理解されませんよ
ちゃんと、「若造は知らんだろうがガラスのブラウン管(CRT)、真空管が広く使われていた時代があったんだぜ」と言わないと......
Re: (スコア:0)
???
Re: (スコア:0)
だからこそNECがガラス製造の子会社持ってたわけで、なんで親コメがそれを知らないと思ったの?
ガラスの電池と聞いてリンク先の画像見たけど (スコア:0)
透明じゃないんですね。
「透き通った乾電池」だったらインパクトあったかも。
# 電気用品の「ガラスチューブ」って試験管(それはテストチューブ)とは違い、グラスファイバーを織った白いチューブだった。
Re: (スコア:0)
そりゃシズマドライブ(ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日)
ラピュタビトの飛行石の結晶 (スコア:0)
あながち間違いじゃないな
そもそも (スコア:0)
ガラスは固体なのか?
Re: (スコア:0)
個体と液体の中間の状態
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00442.html [u-tokyo.ac.jp]
なんと (スコア:0)
ヤマトが被弾した時の音はこれだったのか
これは炎上する (スコア:0)
ガラスは液体派がアップをはじめました。
Re: (スコア:0)
にゃーにゃー
Re: (スコア:0)
ネコ
と
和
解
せ
よ
Re: (スコア:0)
ここまでアモルファスという単語なし。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%... [wikipedia.org]
Re:意味不明の文章 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
硝子製の碍子もある(nekopon氏は知らなかった様だが)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%97#%E6%9D%90%E8%B3%AA [wikipedia.org]
#4422044を、#4422044投稿者が一部修正の上転載
Re: (スコア:0)
碍子 = がいし
硝子 = がらす
Re: (スコア:0)
硝子製の碍子もある(タレコミ子は知らなかった様だが)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%97#%E6%9D%90%E8%B3%AA [wikipedia.org]