Windows 11、ゲーミングデバイスのイルミネーションコントロールに対応か 25
ストーリー by headless
光物 部門より
光物 部門より
Microsoft が 9 日に Dev チャネルで提供開始した Windows 11 Insider Preview ビルド 25295 には、ゲーミングデバイス等のイルミネーション設定オプションが無効化された状態で含まれている
(Neowin の記事、
Windows Central の記事、
The Verge の記事、
Albacore 氏のツイート)。
このオプションはまだローカライズされておらず、有効化すると「設定」の「個人用設定」に「Lighting」として追加される。USB 接続でランプをコントロール (PDF) するタイプのデバイスに対応しているようで、「Lighting devices」に表示される対応デバイスを選択すると色や明るさ、エフェクトなどを設定できる。Windows のアクセントカラーにマッチさせることも可能だ。
オプションを有効化するには ViveTool で構成 ID「35262205」と「41355275」を有効にすればいい。Windows を再起動する必要はなく、ViveTool 実行後に「設定」の「個人用設定」を表示すれば「Lighting」が追加されているはずだ。手元に対応デバイスは何もないが、ちょっと試してみたい気がする。
このオプションはまだローカライズされておらず、有効化すると「設定」の「個人用設定」に「Lighting」として追加される。USB 接続でランプをコントロール (PDF) するタイプのデバイスに対応しているようで、「Lighting devices」に表示される対応デバイスを選択すると色や明るさ、エフェクトなどを設定できる。Windows のアクセントカラーにマッチさせることも可能だ。
オプションを有効化するには ViveTool で構成 ID「35262205」と「41355275」を有効にすればいい。Windows を再起動する必要はなく、ViveTool 実行後に「設定」の「個人用設定」を表示すれば「Lighting」が追加されているはずだ。手元に対応デバイスは何もないが、ちょっと試してみたい気がする。
ドライバを入れてほしくないのかも (スコア:2)
あの虹色のRGB LEDって基板上でUSB接続されてるCH55xとかで制御されてて、マザボメーカーから配布されてるごった煮ツールで設定するんですよね。もしかして、MSとしてはその手の妙なドライバを入れてほしくないのかな。
Re: (スコア:0)
あれってカスタムドライバ入ってるの?
USB HIDを名乗ってれば、カスタムドライバ無くてもHDI API [microsoft.com]で制御可能だと思ってたけど。
Re: (スコア:0)
API経由で制御可能でも制御するアプリが"ごった煮ツール"しか無いんじゃない?
Re: (スコア:0)
タイトルの件に対してなので、レスのピントがズレてるよ。
USB-IFに標準仕様を提案してるとは (スコア:1)
Windows 11が対応よりも先に、USB-IFで標準仕様を提案してる事自体にビックリだよ。
でも、キーボードバックライトを標準プロトコルで明度変更とか出来るようになるとちょっと嬉しい。
集中モード時に自動的にイルミネーションのアニメーション止まるとかも可能になるだろうし。
Re: (スコア:0)
自由度がなくなる可能性があるね
単純に単色での発行であればインターフェイス的に問題は出ないが
フルカラー(カラーもRGBとRGBWのLEDがある)でそれがらがデーター上直列に接続されている場合。
データ上は1次元だが、視覚上では折り返しているので2次元になる。
グラフィックを表示してる類ではトラブルになりやすい。
イルミネーションの類は日々多種多様な表現を求められるものなので
一般化すればそれで終わりってことない。既存の製品の邪魔をしないか心配である。
あと、キーボードを接続しているとスリープできないとか変な仕様が出てくるかもしれないなぁ
解決策はおそらくプラグイン方式でしょうね。
Re: (スコア:0)
仕様見た?
個々のLEDのX,Y,Zの座標空間を返す仕様なんだけど。
光らなくていい。 (スコア:1)
それが答えです。
Re: (スコア:0)
また、毛の話をしてる・・・
Re: (スコア:0)
光らないようにできるようになるよ。良かったね。
Re: (スコア:0)
それが答えです。
んなこたわかっちゃいるけどゲーミング買うなんてDQNしかいない
だがDQNは無駄に金を出してくれる
なら標準にもDQN仕様にしてスケールメリット出したほうがいいわけで
商業上致し方ないので蔓延っているってなるとOSでもサポートしたほうが新機能アピールとして助かる
一般ユーザー以外にはWIN-WINなのですよ
# 簡易水冷なんて光らないほうがマイノリティだしメモリも徐々にそんな感じだしorz
Re: (スコア:0)
子供にPCを組んでやる時に、光るのはどうかと聞いてみたが、いらないと言われてしまった。組み立てる方としては、光るのはやりたかったんだけどね。自分が高校生の頃はポケコンでLEDを光らせて遊んでいたし、普通に組むだけではつまらん。
Re: (スコア:0)
「DQN」の意味を間違えてるね。
「ヤバい」の意味が年月を経るに連れて真逆の意味に変わってしまったけど、同じ現象の始まりを見てしまった気がする。
Re: (スコア:0)
そうかなー。
「格好をつけたがる、見栄ばかりの知性に欠ける輩」って意味なら、そう大きな違いはないと思うけど。
虹色に輝くファンとか、どう考えてもゲームの邪魔でしかないじゃん。
デコトラとか、族車とか、あの辺の嗜好と同系統だろう。
# スラングの使い方に苦言を表する人が、「真逆(まぎゃく)」という単語に違和感を覚えないということは、もはや定着してしまったんだろうな……。
Re: (スコア:0)
まぁ自分が気に入らないヤツ=DQNだと思ってるならその通りかもね。
Re: (スコア:0)
DQN(ドキュン)とは、日本語の文脈で「粗暴」「非常識」「軽率」「反社会的」「低脳」な者、又はそのように見える風貌の者へ使われるインターネットスラング・蔑称
by Wikipedia
もともとそういうチンピラ家族を取り上げた番組が元ネタなんだから間違ってないだろ
Re: (スコア:0)
もともとはヤンキーとか言われるタイプの人たちを指すので、ゲーミングPC買っちゃう陰キャとは真逆じゃなかろうか。
# スマホや車には無駄に金注ぎ込んでそうだが
Re: (スコア:0)
「ゲーミングPC買っちゃう陰キャ」という認識してる時点で、時代遅れの老害丸出し
Re: (スコア:0)
別にOSで対応しなくても
デバイスドライバ入れたら、Windows標準の設定のどこかにアイコンが足されるような作りにすればそれでいいのに
Re: (スコア:0)
非ゲーマーにも意外に需要あるよ。
間接照明で薄暗い部屋ではキーボードやマウスがあまり見えないんですよ。
そこでゲーミングにすれば見やすくできますね。
部屋の照明に合わせて電球色にしたり、
私はデスク上のグッズは白に統一しているので薄っすら白に光らせています。
Re: (スコア:0)
キーボードの設定みたいですが…
手元が暗くてもキーボードが見えるメリットは結構あるので、一度キーボードだけはゲーミング買ってみてはいかがかと。
レッツノートとMacBookどちらも持ってるけど、光らないレッツノートのキーボードを使いにくく感じます(もっと言えばレイアウトも変だし)
Re: (スコア:0)
ゲーミングキーボードはいいよね。ほんと暗いところでの手元確認に便利。
実際、使ってみればキーやスイッッチ自体は、高級キーボードにも劣らん品質のもの多いし、広告とかではレインボーカラーだけど、単色表示とかもあるので、実際には阿呆らしい光りかたさせなくてもいい。
Re: (スコア:0)
元コメは使わずに批判してるのだろうね。
バックライトに限らず、キースイッチの品質も、ゲーミング向けは安価で良いものが多いのが嬉しいところ。
中国台湾メーカーの独自スイッチも相当良くなってる。
やはり数は正義、量産して数出ると違うね。
amBXを思い出した (スコア:0)
ぐぐったらもう10年以上前になるんですね。
今頃になって真似してくるとは…
何度も言われてるだろうけど (スコア:0)
「Lighting devices」であってゲーム関係無いよな。