
エッジ幅が約2mmで綴じしろの影が映らずにページの端まで読み取れる非破壊ブックスキャナ 32
ストーリー by nagazou
ちょっと高いなあ 部門より
ちょっと高いなあ 部門より
サンワサプライからスキャン領域が本体のギリギリまであるブックスキャナ「400-SCN063」が発表された。この製品ではガラス面までのエッジ幅が約2ミリとなっており、冊子を開いた時に内側にあたる「ノド」の部分まで綴じしろの影が映らずにページの端までスキャンできるのが特徴。これにより、A4サイズまでの本を裁断せず、非破壊でスキャンできるとしている。厚さ4cmまでの本に対応する取り外し可能な原稿カバーを搭載する。価格は7万4800円となっている(サンワサプライリリース、PC Watch)。
これOEMです (スコア:4, 参考になる)
「Plustek OpticBook 4900 [plustek.com]」
古いOpticBookを愛用してますが、分厚いハードカバーだと、ノド側が密着せず(密着するほど強く押し付けると背が割れる)、歪みと暗さが残るのが弱点かな。
Re: (スコア:0)
Amazonだと4~5万円台で売ってますね。レビュー見ると国会図書館でも使ってるそうで。
Re: (スコア:0)
4800使ってますが、センサー位置が端から2mmというのはそうなのですが、大抵は本を完全には開けないので5mmくらいは取り込めないと思ってた方が良いです
一番内側の文字が切れるかどうか位ですね
Re: (スコア:0)
サンワサプライが自社開発なんてするはずがない。どこのOEMだと思ったら一番に答えがでていた。
Re: (スコア:0)
わざわざサンワサプライ経由で買う意味ー。
Re: (スコア:0)
「日本の会社のモノじゃなきゃ安心できん!」という
バカ上司がいる場合に、稟議書を通すのに便利。Re: (スコア:0)
サポート体制が日本語で出来るかどうかのためにピンハネ分払ってもらえるいい上司じゃん
Re: (スコア:0)
Plustekは日本支社も持つグローバル企業で、日本語でのサポートも受けられる。 [plustek.com]
期待してリンク先見に行ったら (スコア:1)
あっ、なるほどねって感じ。
アイデアは評価するけど、普及価格帯相当の性能っぽいスキャナ+αな製品に7万5千か〜
やっぱ裁断+ScanSnapから逃れられそうにない。
目的が違う (スコア:2, 参考になる)
> 裁断+ScanSnapから逃れられそうにない
OptiBookは「非破壊」が最大のウリ。
たとえば、都道府県立図書館にしか置いていないような極少部数の学術書を「裁断」なんてできないでしょ。そういう本のスキャンに使うってことが、上記 [srad.jp]の「Plustek OpticBook 4900」のサイトに書いてある。
Re: (スコア:0)
ScanSnapにもSV600ってのが有りましてな。
A3スキャンしたいか欲しいんだが、これも税込みだと6万超えちゃうから。
Re: (スコア:0)
>ScanSnapにもSV600
これはノドの部分を補正してくれるんだっけ?
Re: (スコア:0)
カタログ機能としては対応してます。本抑えてる指も消してくれます。
https://scansnap.fujitsu.com/jp/product/sv600/function.html [fujitsu.com]
能書き通り動作するなら、ページめくるだけで次々スキャンできてSV600の方が絶対便利だと思うんですが、
OptiBookが売られ続けてるってことはなんかそれなりの理由があるんですかね。
Re:目的が違う (スコア:2)
能書き通り動作するなら、ページめくるだけで次々スキャンできてSV600の方が絶対便利だと思うんですが、
OptiBookが売られ続けてるってことはなんかそれなりの理由があるんですかね。
解像度の差(SV600:カラー/グレイで600dpi、OpticBook4800:光学解像度1200dpi)が大きそうです。
読み取り速度は、SV600はモードを問わず3秒/枚、OpticBook4800は300dpiなら3.6秒/枚なので、互角かSV600有利なのかも。
Re:期待してリンク先見に行ったら (スコア:1)
これ手順としては偶数ページをひたすらスキャン、次奇数ページを・・・
になるのかな。じゃないと毎回本を回転しなきゃいかんよな。
ま だからどうというわけではないが。
Re:期待してリンク先見に行ったら (スコア:2, 参考になる)
自分はページ順にスキャンしてますね
画像については「偶数ページだけ回転」とかできます
Re: (スコア:0)
まあどうせ裁断ぜずにスキャンするにはページをめくってスキャナにセットしてを繰り返すために本を回転させるので、回転軸がひとつ増えるだけともいえる。
Re: (スコア:0)
見開きページが2+2mm欠けても気にしない人向けかな。
Re:期待してリンク先見に行ったら (スコア:1)
それが問題になるであろう漫画等では、
裁断しても欠ける。
むしろ裁断の方がもっと欠ける。
Re: (スコア:0)
裁断機も垂直に刃が入るわけじゃないんで(特に中華の安いのは...)、
欠けが少ないように攻めすぎると一部糊が残って給紙不良になったりするんですよね。
逆のパターンはもっと致命的だけど。
Re: (スコア:0)
斜めになるのは刃が垂直じゃないからではなく、糊などで固められた背側が刃に
押されて本自体が斜めになってしまうためです。片刃包丁で固い根菜をまっすぐ
切るのが難しいのと同じ理由です。
0.5mm位単位で薄く削っていったら、反作用もそんなに強くないため、
目に見えて斜めになるようなことはありません。
コレジャナイ・ソレジャナイ (スコア:0)
求めてるのはねぇ~
できるだけ製本構造にダメージを与えず、原本への物理的負荷を最小限にするヤツなんですよ~
# ページ情報よりも構造物としての実体を重視する派
Re: (スコア:0)
スタンドスキャナー(オーバーヘッドスキャナ)はどうかな?
Re: (スコア:0)
ページの間に挟んでスキャンできる紙みたいなペラッペラのスキャナーが欲しいです。
誰か頼んだぞ。
Re: (スコア:0)
透過スキャンを!
もうちっと立体的に (スコア:0)
三角木馬型のスキャナーってのは、出来んもんかのう。
Re:もうちっと立体的に (スコア:2, 興味深い)
Qidenus Technologiesのブックスキャナー
http://www.ostrich.co.jp/purpose/category.php?purid=390 [ostrich.co.jp]
とか?
Re: (スコア:0)
表現がアレなので、なに言ってやんでえそんなのに乗っけたら
むしろ痛むだろうが痛めて欲しい本向けとでもいうのかボケェ
と思ってたら、(#4380529)で納得した。
Re: (スコア:0)
ページの間に挟んでスキャンできる紙みたいなペラッペラのスキャナーが欲しいです。
https://srad.jp/story/04/12/13/0318216/ [srad.jp]
ずっと待っているんだけど・・・(もう18年もたっているのか)
Re: (スコア:0)
袋綴じ文化存続の機器に気づいてしまったとか
Re: (スコア:0)
『ちょっとエッジな福袋』ってタイトルで言いたかったのに、くそぅ
Re: (スコア:0)
つScanSnap SV600