
電池交換式小型貨物BEVの開発へ。バッテリの規格化 101
ストーリー by nagazou
規格化 部門より
規格化 部門より
maia 曰く、
ヤマト運輸とCJPT(トヨタ、いすゞ、日野、スズキ、ダイハツが出資)は商用BEV(小型貨物車)で利用する交換式バッテリの規格化の検討を開始すると発表した(ヤマトHDのニュースリリース、日経)。
またトヨタ・スズキ・ダイハツ・CJPTは先に2023年度の商用軽バン電気自動車導入を表明しており(トヨタのニュースリリース)、その中で充電のダウンタイムを問題視しており、バッテリー・カートリッジは軽バンでの使用も考えている(2023年に間に合うとは言ってないが、軽にも対応する事は明言している)。
どうやらカートリッジ個数が1〜3個のイメージなので、そこは車格や走行距離で変えるのだろう。充電ステーション含め、社会インフラになるから、共通規格になるのは必然的である。シェアリング的な合理性の他、充電待ちが物流ダウンタイムになるのを削減でき、充電のタイミングをオフピークにするなり再エネのフル稼働時に合わせる等で、電力需要平準化につなげるといった効果が考えられる。交換式と言えば、ホンダ等バイク4社が電動バイク用で交換システムに合意しているのと、まあパラレルである。
電動フォークやリーチフォーク (スコア:2)
プロパンボンベ並の重さの電池は勘弁してほしい。
遠くに行かないから今まで通りのコンセント式でいいのだろうか?
電動小型重機はバイクと同じやつというのが出たが。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05735/ [nikkei.com]
それにしても10kgだから重い
https://www.honda.co.jp/etechnology/mobilepowerpackworld/ [honda.co.jp]
Re:電動フォークやリーチフォーク (スコア:1)
電動フォークやリーチフォークって事だからすでに電動化している奴の話だよね。
クソ重い鉛蓄電池自体がウエイト代わりって認識は既にある。
けど、それを規格品バッテリー+ウエイトにするかどうかって事だよね。
リチウムイオンの高い電池買って更に交換なんて業務増やすくらいなら、
今まで通り電池切れた充電させて別のを使う方が楽な気がする。
バッテリー価格が下がれば考慮はされるのだろうけども。