
デバイスの少し変わった破損、どんなのがある? 183
ストーリー by headless
増殖 部門より
増殖 部門より
先ほど気付いたのだが、3 年ほど使用している Dell のノート PC の Enter キーが 2 つに割れていた。
以前使用していた他社製のノート PC はいずれも 2 ~ 3 年使用するとキートップが摩耗し、印字が消えてしまうキーもいくつかみられたが、この Dell は不思議と摩耗せず、テカリも少ない。入力時に Enter キーを強く押すことはなく、特に何かを落としたわけでもないのに割れてしまうのは不思議だ。今回よく見てみると、逆にキーの周りの穴の縁が一部削れていた。Enter キーは中ほどで少し斜めに割れている。気付く前は何かキーが増えたように感じていた程度で普通に使っていたが、気付いてみるとどうも使いにくい気がするのでとりあえず液晶保護フィルムの切れ端で貼り合わせておいた。
同様の破損例があるかとウェブ検索してみたところ、キートップが割れたといっても内側の爪が欠けたようなものがほとんどで、一部分が欠けたという例も一つ見つかったが、真っ二つに割れたものは見つからなかった。スラドの皆さんが使用するデバイスで何か変わった破損を目にしたことはあるだろうか。
以前使用していた他社製のノート PC はいずれも 2 ~ 3 年使用するとキートップが摩耗し、印字が消えてしまうキーもいくつかみられたが、この Dell は不思議と摩耗せず、テカリも少ない。入力時に Enter キーを強く押すことはなく、特に何かを落としたわけでもないのに割れてしまうのは不思議だ。今回よく見てみると、逆にキーの周りの穴の縁が一部削れていた。Enter キーは中ほどで少し斜めに割れている。気付く前は何かキーが増えたように感じていた程度で普通に使っていたが、気付いてみるとどうも使いにくい気がするのでとりあえず液晶保護フィルムの切れ端で貼り合わせておいた。
同様の破損例があるかとウェブ検索してみたところ、キートップが割れたといっても内側の爪が欠けたようなものがほとんどで、一部分が欠けたという例も一つ見つかったが、真っ二つに割れたものは見つからなかった。スラドの皆さんが使用するデバイスで何か変わった破損を目にしたことはあるだろうか。
アルアルだけど原因不明 (スコア:5, おもしろおかしい)
事務所使いのノート PC を分解すると、かなりの確率で内蔵スピーカにホチキスの針がくっついている。
ただ、その針がすんなり通りそうな穴が無いんだよなあ...
Re:アルアルだけど原因不明 (スコア:2)
最後のを思いついてから適当に量産してみました。重複多し。
- ホチキスの針のように見えるが実はノートPC内蔵スピーカの部品である(浮動する金属片があると音質が良くなる等)(ピュアサウンド系?)
- ホチキスの針のように見えるが実はノートPCのどこかの汎用部品のよく壊れて外れる金属片である
- ACが見落としているノートPCの穴がある(例えば:最初に触ったノートが最近のMac系だったため、古いWin系ノートのバッテリィは外れるものだという認識がないなど)
- ACにしか見えないホチキスの針である(心理ホラー系)
- ACがノートPCを分解する際に無意識にホチキスの針を入れている(ホラー系ミステリィ)
- ホチキスの針に見えるが暗黒神話体系における神の卵である(とりあえずファンサでひとつ入れてみたクトゥルフ系)
- ACが分解するであろうノートPCにあらかじめホチキスの針を混入しておく謎の闇の組織がある(陰謀論系)
- ACの所属する事務所には業務中の暇なときにマインスイーパをするのではなく内蔵スピーカにホチキスの針を仕込む変なヒトがいる(謎)
- ACが未知の量子力学的ワープが発生する組み合わせを発見した(が本人はそのことに気づいていない)(バカSF系)
UPSの充電回路 (スコア:5, 参考になる)
職場の払い下げのAPCのUPS(1500形)を何年間か使っていた(バッテリーは秋月で買ったやつで何世代か交換)。
ある朝、出勤前にかすかな異音に気づき、机の下を見てみるとうっすらと煙が。
充電回路が故障していて、過充電状態になっていた。
慌てて電源を抜いて外に運び出して事なきをえた。
非常にヤバかった。
不幸中の幸い、私が分かるタイミングで症状を示してくれてよかった。
以後、中古のUPSには手を出さないことにした。
#完全に燃えれば、2個直列のバッテリーの間に渡してあるヒューズが溶断し、その部分で充電の回路が開いて過充電が終わるけど、その前に家に火が回る。
#充電回路基板に温度ヒューズがあったとしても、発熱しているのはバッテリーで、基盤は馬耳東風
ディスプレイの電源ボタン (スコア:2)
塩害 (スコア:2, 興味深い)
海が近い職場
PCが塩害で壊れた。
メモリーモジュールの端子とかに錆を確認。多分、マザボのパターンの細いところは切れてたりしているだろう。
色々観察すると、電源ユニットのファンの筐体の円筒内側に円周状に塩が析出していた。
空気中の海水ミストが空気と一緒に屋内に漂い、連続運転していたPCのファンに吸い込まれたようだ。
486のNECの98シリーズは塩の析出は観察されず故障もなかったが、Pentiumのショップブランドのミニタワー筐体のやつはファンの風量が多かったのとマザボのパターンが細かくなったのとで影響が出たものと思われた。
以後、職場のその部屋は窓開け厳禁として、急遽ヤマダ電機に発注をしてエアコンを設置した。
Re:塩害 (スコア:2)
某温泉宿では、テレビが1年持たずに壊れるので常に新品だとか。
硫黄もヤバ目です。
☆大きい羊は美しい☆
Re:塩害 (スコア:1)
沖縄のエアコン室外機みたいに現地コーティングしても駄目なんでしょうかね
ノートPCのオーディオジャックが (スコア:2)
モニターが閉じてる状態を0として45度までは入る
90度ぐらいになるとハードウェアとして行方不明になる
多分接触不良起こしてるんだろうけど今時のノートPCなんて1ボードだろうにどういう実装なんだろうかと思いつつ
どうせ家でしか使わないのでDTM用のAIF繋いで使ってる
USB-Cの差し込みに『向き』がある (スコア:2)
手元の端末のUSB-C給電ポート、ケーブル刺しても充電されない場合があって、上下(?)逆にひねって刺し直すと充電が始まります。
USB-Cはじつは完全に上下が対称というわけではなく、仕様的に物理層より上の階層のどこかでソフト的(?)に刺し向きコンパチ対応をしているらしい。
// 調べたとき、どこかにそう書いてあるのを見つけた覚えがありますが記憶違いかも。
フライングハイ (スコア:1)
エンターキーをバンバン叩く人がいたのですが
ある日エンターキーが外れて飛んでいった
ドラム式洗濯機 (スコア:1)
基板交換3万円。いや君、パソコンだったの?みたいな。熱で逝ったみたいですが、それ設計ダメなんじゃ、、、ぱなそ、、、、もごもご
Re:ドラム式洗濯機 (スコア:1)
ビルトイン食洗機の基板交換したことあります。エンジニアの方が来てあれこれいじって良くわからないけど基板交換したらとりあえず回復下からヨシ!って感じで。
Re:ドラム式洗濯機 (スコア:1)
エアコンは10年ぐらい間隔で買い替えると良いと聞いたなぁ。
省エネ性能とか違いがはっきり判るのがそれぐらいの間隔らしいとかなんとか。
マウスがアッチッチ (スコア:1)
ある時マウスに手を乗せたらアチッ!
基盤が破損して過熱していた。20年以上昔のこと。
電源ボタン破損 (スコア:1)
ディスプレイの電源ボタンを押したら、メリッといってめりこんだ。
縦型ボタンらしかったな。押す方向が基板と水平方向のやつ。
ネジ止めとかしてなかったんだろうか。
電源が入った状態でめりこんだので、代えが来るまでコンセント抜き差しで対応できた。
助かったよ。
Re:電源ボタン破損 (スコア:1)
N社のPCとセットでリースしたモニタが
何台も同じ症状で電源ボタンが死んだので、
よくある症状だと。
モニタ電源は付けっ放しが正解なのだと思ってました。
☆大きい羊は美しい☆
Re:電源ボタン破損 (スコア:1)
スクエアタイプではなかったです。
職場では確か10年くらい前に頻発したと思います。
☆大きい羊は美しい☆
Deleteキー (スコア:1)
昔使ってたノートパソコンが
Deleteキーが押しっぱなしになる壊れ方したわ
入力した側から消えていくから何だこれと思ったらそれだった
かなり古いPCだったので修理は早々に諦めた
大昔でいうと (スコア:1)
32x CDドライブ以上のドライブを使った際に
ポーリーカーボーネ^-^トのCDが粉砕した
Re:大昔でいうと (スコア:1)
テプラを貼ってたとか?
Re:大昔でいうと (スコア:2)
CDドライブにも、開けると赤黒リードが走ってるサーボ動作のやつとあからさまにデジタルでブラシレスなやつの2パターンがあるんですよ。サーボのやつでFETが焼けて12Vが突っ込んでいったら、そういうこともあるのかなぁ。
Re:大昔でいうと (スコア:1)
Pentium III あたりの時期にあった52倍速のCDドライブでたわみのあるCD回すと粉砕するって話は聞いた記憶があります。
Re:大昔でいうと (スコア:1)
あの当時で52倍速なんて、メディアが破損しなくても書込みが失敗したと思うんですけどね。
光学ドライブの書込み速度は車でいう「100km/h で安定して走る為に 140km/h 出せる性能が必要」的な事があると思っています。
あくまで自身の経験上ですが、「失敗しない」「他ドライブで読める」為に上限速度を決めています。
CD:≦ x16 一層DVD ≦ x8 二層DVD ≦ x4
それでもたまに失敗がありますが、その一部はメディアの品質のバラツキを疑っています。
# 「音楽CDは1倍速で焼け」を覚えてますか? 今は16倍速より遅い設定が無いなんて時代です
Re:大昔でいうと (スコア:1)
>それでもたまに失敗がありますが、その一部はメディアの品質のバラツキを疑っています。
メディアの品質以外に、ある程度年数の経った PC ではレンズの汚れなどのドライブ側の問題も意識した方がいいです。
たまに1個でギリギリ入り切る(CDだったら約700MB)ファイルを書き込んでチェックするといいです。
光学ドライブは内側から外側に向かって渦巻き状に記録しますが、外側に行くほど速度が上がりますので
劣化が始まっていると、最後の方でエラーが起きます。
で、作成した満杯のメディアは日常の読み取り検査用に保管しておくといいです。
複合機の用紙トレイ (スコア:1)
用紙トレイの奥に紙サイズを検出する突起があるのだけれど、高確率で用紙サイズを検出しなくなるので、どうしたものかと思ったら、検出用の突起が破損していた。トレイを閉じるときに力一杯「バーン」とばかり閉める輩(女性なんだけどね)が居り、破損した模様。その輩インクジェットプリンタの用紙トレイも自動で開くのが待ちきれず、手で開いて壊していたな。
Re:複合機の用紙トレイ (スコア:1)
力の無い人ほど、力いっぱい、、とかあるようです。
力加減が調整できないとかで、、(中途半端だと動かない)
まあ、何も考えずが多そうだけど。
Re:複合機の用紙トレイ (スコア:1)
社内でも評判の力持ちなんです。力の加減ができないみたい。
存在しない女たち (スコア:1)
それ、加減がわからんバカだからそう揶揄されてるだけだろ。
実際、ものを力任せに壊すのはたいてい女性なんだよな。
構造を理解せずに無視して力いれるから。
筋力が無い女性がやると120%の力でやらないとハマらない
普通に筋力がある男性だと60~80%の力でハマる
通常の筋力の範囲内なら手加減もできるのですが
女性が120%出してるときはその辺の調整ができない
115か120かなんて調整できようもない
なのでおそらくそれは設計が悪いんですな
男性基準で機械を作ってるのでそういうことになってるのでしょう
そのあたりは
「存在しない女たち 男性優位の世界にひそむ見せかけのファクトを暴く」(キャロライン・ペレス)
という面白い本があるのでご一読ください。
工業製品から医薬品、自動車に至るまで男性の体格に合わせて設計されてるので女性は不利益を受けているという実例がてんこ盛りです
メモリソケットの接点を潰した (スコア:1)
Core 2 Duo 世代の DDR2 メモリタイプのマザーでメモリチェック用だったので抜き差し回数が極端に多かった。
正常なはずのメモリで動かないので確認したら、ソケット穴の両側に張り付いていたはずの接点が内側に出っ張って、それをメモリが押し潰していた。
2スロットの両方そうなっていたが、幸い片方はなんとか修復できたので、HDD 検査用に廻した。
ポケットの湿度でケータイが壊れた (スコア:1)
濡らしたことは断じてない。
しかし、漏水検出紙がにじんでいた。
保証修理をしてもらえたかどうか忘れた。何度か交渉した覚えだけある。
以後、防水機能のある携帯以外だめだな、と理解した。
#妻子に向けて掌を数cm近づけて理力を発し、妻子から「熱い」「蒸気が飛んでくる」といって嫌がられる。
#新興宗教にはまるとしたら、手かざし教で布教成績が挙げられると思う。
20年経っても刻印すら磨耗しない (スコア:0)
職場のDELLの英語キーボードは奇跡か何かなのか
Re:20年経っても刻印すら磨耗しない (スコア:1)
象嵌?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%A1%E5%B5%8C [wikipedia.org]
Re:20年経っても刻印すら磨耗しない (スコア:1)
多色成形機で作られたキートップなら、摩耗しても刻印は減らないよ。
普通のキーボードでそこまで凝った物は減ったけど、文字自体が光るノート用の照明つきキーボードやゲーミングキーボードの多くが該当する。
スクリーン印刷やタンポ印刷でUVインクを乗せた物では、摩耗に耐えらない。
Re:20年経っても刻印すら磨耗しない (スコア:2, 参考になる)
昔の耐久性の高いキーボードは、多色形成ではなく昇華印刷ではないかな。
多色形成も最近は安くなったけど、昔は数万円のキーボードに使えるようなコストではなかったので。
昇華印刷/含浸印刷はRealforceなんかでも採用されてます。
キートップ表面に顔料を乗せるのではなく、熱と圧力でキートップの素材内部まで染料を染み込ませます。
数十umぐらいの厚さがあるので、意図的に削らなければまず消えることはありません。
また、昇華印刷は耐熱性が必要でPBTを使い、レーザー印刷のキートップでよく使うABSとは素材が違います。
PBTの方がABSより耐熱性だけでなく耐摩耗性もずっと高いです。
Realforceなどの高級キーボードでは、キーキャップ外してゴシゴシ水洗いしても大丈夫です。
あれはPBT+昇華印刷だからできるのであって、ABS素材のキーキャップでやると傷だらけになって印刷もハゲます。
多色形成の光るゲーミングキーボードは大抵ABS素材です。
洗っても文字が消えることはありませんが、素材としては弱いので、傷だらけになったり表面加工が削れてテカテカになったりします。
Re:20年経っても刻印すら磨耗しない (スコア:1)
昔のちょっと良いキーボードはキートップが二色成形 [impress.co.jp]になってたりするので、そういうヤツなら摩耗で消えることはないですね。
Re:20年経っても刻印すら磨耗しない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
デスクトップPCのキーボードはそれが普通じゃない?
#20年前のノートPCはスペック的に今も使われている可能性はかなり低いと思い勝手にデスクトップPCと想像。
Re: (スコア:0)
某L社の安い無線キーボードは半年で文字が消えますけどね
Re:20年経っても刻印すら磨耗しない (スコア:2, 参考になる)
東プレRealforceの中でも、黒いキートップの一部は印字方式が違う地雷なんですよね。
黒にゴールド印字のがレーザー印刷で、黒に黒い印字のが昇華印刷です。
黒+黒は白Realforceと同じ昇華印刷+材質PBTなので丈夫だけど、黒+ゴールドはレーザー印刷+材質ABSです。
レーザー印刷でも他社の大抵のキーボードよりは丈夫ですが、白Realforceほどの耐久性はないです。
Re:20年経っても刻印すら磨耗しない (スコア:1)
PCではありませんが・・・ (スコア:0)
装置の基盤に虫が入って破損してたことが・・
# 電源ユニットまで交換になって数100kかかりましたOTZ
Re:PCではありませんが・・・ (スコア:1)
メーカーでPC修理やってた頃に、PC内部に折れたファンブレードと切断されたネズミの死体が入ってた事はありましたよ。
異音と悪臭がするって申告内容だったけど、どっから入ったんだネズミ。
隙間という隙間に砂が詰まっているノートPCとか、砂浜にでも埋めてたんかいなとかいうのもありましたねぇ。
最悪だったのは、例のGがダクトにみっちり詰まっているという悪夢……。
Re: (スコア:0)
そもそもバグの由来は~
て言ってもらいたいのかな。
First actual case of bug being found (スコア:1)
ネタにマジレスですみません。
タイトルでググると絶対出てくる画像。
要するに、「本当の」バグが出たので面白いからノートに張り付けたわけで、
その事象以前から、プログラム(当時はワイヤードロジック)上のミス、不具合を
バグと呼んでいた、と思うんだけどね。
まあ、「その方が分かりやすい、面白い」には勝てんか。
AQUOSだけど (スコア:0)
最初Bluetoothが死んで、次にWiFiが死んだわ
# メジャーな故障定期
珍しくないかもしれないが (スコア:0)
ノートパソコンの座りが悪いなーと思ってよく見たら
筐体が膨らんでトラックパッドが剥がれそうになってた
Re:ターーンッ (スコア:1)
BIG ENTER [kai-you.net]でどう?
鋼鉄製だとかえって金属音がやかましそうだし。
Re:ドとレとミとファと… (スコア:1)
結局全部でないって?
半音だけは出るんです。
Re:トラックポイント付きThinkPad外部キーボードは (スコア:1)
USBマイクロB端子が接触不良になって困ったので、今は IBM ロゴが眩しい
PS/2 接続の SK-8840 を押し入れから引っ張り出して使っています。
PS/2 と USB の変換ケーブルでつないだだけでは UltraNavi が動かないので
広いパームレストといい快適快適。もう二度と Lenovo ロゴには戻れません。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:キートップに爪があたって削れる (スコア:1)
// ピアノのたたき方もコレだそうで
// なお猫なので爪はひっかかりません(違