
愛知県の取水施設の大規模漏水、碧南火力発電所が一部運転停止へ 54
ストーリー by nagazou
先行き不安 部門より
先行き不安 部門より
先日の愛知県の取水施設「明治用水頭首工」で発生した大規模漏水の影響により、火力発電事業者「JERA」は、同県内にある「碧南火力発電所」の運転を一部停止すると発表した。工業用水の供給の増加が見通せないことが一因(更新)碧南火力発電所における工業用水の受水停止について (5月23日18時時点)、NHK)。
同発電所では工業用水の供給減少から、出力を本来の半分程度に抑えて運転していた。しかし、工業用水の供給量が増える見通しが立たないことから、25日から五つの発電機のうち3号機と5号機の運転を停止することに決めたという。リリースによれば供給力自体に関しては、電力の高需要期ではないこともあり、他の電源の稼働や出力調整などで対応可能であるとしている。
なお、明治用水頭首工の漏水自体に関しては、問題発覚から24日で1週間が経過した。しかし、川底に空いた穴を埋める作業に進展は全く見られないとされている。東海農政局によれば、農業用水については、5月中の供給再開に向けての準備を開始したとしている。頭首工付近に仮設ポンプ設置をおこなうほか、愛知県が管理する猿渡川などからもポンプによる取水をおこなう方針。たたこのような「応急処置」がいつまで継続できるのかは不安視する声も出ているとのこと(共同通信、中日新聞)。
同発電所では工業用水の供給減少から、出力を本来の半分程度に抑えて運転していた。しかし、工業用水の供給量が増える見通しが立たないことから、25日から五つの発電機のうち3号機と5号機の運転を停止することに決めたという。リリースによれば供給力自体に関しては、電力の高需要期ではないこともあり、他の電源の稼働や出力調整などで対応可能であるとしている。
なお、明治用水頭首工の漏水自体に関しては、問題発覚から24日で1週間が経過した。しかし、川底に空いた穴を埋める作業に進展は全く見られないとされている。東海農政局によれば、農業用水については、5月中の供給再開に向けての準備を開始したとしている。頭首工付近に仮設ポンプ設置をおこなうほか、愛知県が管理する猿渡川などからもポンプによる取水をおこなう方針。たたこのような「応急処置」がいつまで継続できるのかは不安視する声も出ているとのこと(共同通信、中日新聞)。
水がないなら (スコア:3, おもしろおかしい)
液体ナトリウムで冷却すればいいじゃないか
Re:水がないなら (スコア:1)
碧南火力発電所は超々臨界圧発電だから水じゃないとかなり効率落ちるよ。
Re: (スコア:0)
超々臨界圧発電と、超臨界圧発電、誤差程度しか効率が変わらない
そんなごくわずかの差に大金かけるのは無駄な気がするが
Re: (スコア:0)
「よし、じゃあ費用は払うから早速明日からナトリウム冷却とやらを開始してくれたまえ」
設計・部材調達・工事・稼働試験・etc...いったいどれだけ時間かかると思ってるんだ
現実的じゃないこと言ったて仕方ないんだよ……
Re:水がないなら (スコア:4, おもしろおかしい)
それをなんとかするのが技術者だろ
何人かで集まって文殊の知恵で解決しようじゃないか
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
うわ、つまんな
横だけどその返しはないわ
Re: (スコア:0)
#4255714がつまんないから#4255721をせめるのはかわいそうだと思った。
Re: (スコア:0)
これは一理あると思った。
Re: (スコア:0)
まぁ詰まんないのは確かだけど「明らかにネタ」とわかることはわかる(少なくともここでは期待できる)とは思うんよなぁ
(#4255721)は「明らかにネタ」のつもりで全く通じなくて苦労した経験があったりするんかもしれんとは思うが
Re: (スコア:0)
「明らかにネタ」とわかるかどうかは個人差がある
「ネタ」が「ネタ」として認識されてしまうのを「読み手の責任」とするのはおかしいだろ
Re: (スコア:0)
溶融ナトリウム冷却が火力発電に使えるかどうかは明らかじゃない
溶融ナトリウム冷却自体を知らないならなんでNaが水の代わりになるか調べることになる
だからそこで引っかかるべきなんだわ
Re: (スコア:0)
> # 横だけど、とかわざわざ言うのはだいたい本人
痛い人だというのはよくわかった。
Re: (スコア:0)
「あんまりにも馬鹿らしい」、つまりネタであることは明白なのに、「つい素で返してしまった」、つまりマジレスしたって宣言がクソ受ける、やるじゃん!
もっと笑わせてよw
Re: (スコア:0)
くっさ
Re: (スコア:0)
普段から「横」と言って自演ばっかりしてるってことか
Re: (スコア:0)
下衆パーって一番肝心な時に外すんだなぁ…
Re: (スコア:0)
金属ナトリウムが発火した時のために防火用水が必要です。大量に確保しておいて下さい。
Re: (スコア:0)
あーなんか昔あったらしいね。
大学で火災が発生して消防が水をかけたら、そこに金属ナトリウムがあったためどんどん酷くなったとか。
Re: (スコア:0)
ナトリウムもないんで納豆でいいですか?
Re: (スコア:0)
Never do that.
Re: (スコア:0)
安全性考えると鉛ビスマスの方が。
普通海水冷却じゃないの? (スコア:0)
内陸国は、水が少ないので、河川水+冷却塔で水を節約して発電することが多いが、
日本は、火力発電所はみんな海沿いにあり、冷却塔なしで海水を潤沢に使用して冷却するのでは?
Re: (スコア:0)
一次系というか、蒸気発生は真水でやるんじゃないでしょうか
Re: (スコア:0)
一次系は循環でしょ。
そうじゃないと熱効率が低くなりすぎる。
Re: (スコア:0)
一次冷却水は、低イオン化して純度を高めた純水に、防錆とかの成分を添加したやつじゃないの?
ヒドラジン添加した純水が使われることが多いはず
循環して利用されるので、ほとんど補給の必要はない
Re:普通海水冷却じゃないの? (スコア:1)
火力発電所は原子力発電所ほど一次冷却系のリークにきびしくないんでつねに補給してるよ。
https://www.okiden.co.jp/environment/report2017/img/sec6/sec63/p_box1_l.gif [okiden.co.jp]
ストック分の純水と工業用水が切れたんだろう。
Re: (スコア:0)
それなら手間だけどローリー回せばなんとかなるか。
Re: (スコア:0)
ヒドラジンって毒性あったと思うのだけどそれ添加しといてリークOKなんだ……
すぐに反応するとかそういうのかな。
Re: (スコア:0)
火力発電所では、受水した工業用水を一旦タンクに貯水し、発電設備や排煙処理(脱硫)設備などに使用しております。 [jera.co.jp]
機械や変圧器の冷却、アルカリ水・石灰スラリーによるSOxの捕捉に使うのではないでしょうか。
受益者負担 (スコア:0)
農業用に開発した水源からちょろまかした安い工業用水で利益を得ていた超大企業の方々は、メンテナンスにはお金を出さないのね
水道料金と収益の使い道を決めたのは役所側ですって?「料金交渉」したでしょう?
工業用水優先に理由はないらしい (スコア:4, 興味深い)
『「水をくれ」枯れた田んぼ、続く農業用水停止 愛知の漏水、深刻被害』
https://mainichi.jp/articles/20220524/k00/00m/040/301000c [mainichi.jp]
「農業・工業用水を同じように分配するのがルールだ。工業優先という取り決めはしていない」
とくに理由はなく工業用水が優先されて農業用水は後回しにされて止まってるのか
酷い話だなあ
Re: (スコア:0)
米に関して言えば、全国的に過剰生産状態だからなぁ。
今年は諦めて何らかの形で所得保障するのでもいいのでは、と思わなくもない。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/attach/pdf/aitaikakaku-37.pdf [maff.go.jp]
在庫が少ない月でも100万トン以上の在庫がある。
https://www.pref.aichi.jp/engei/gaiyou/ine.html [aichi.jp]
愛知県全体で見ても、米の生産量は年間14万トンくらい。
Re: (スコア:0)
稲なら最悪1年収入0になるだけで済むかもしれないが、果樹園の樹が枯れつつあるという話もあって年単位の被害になりそうなのがなぁ。
Re: (スコア:0)
そうも言ってられない。
小麦が急騰してるから、米に回帰してくるかもよ。
小麦陣営が「米は太る」キャンペーンを大々的に行って、米ユーザーの引きはがし (即ち食料自給率の引き下げ) に必至だが…。
セブンイレブンの「口どけチョコのオールドファッション」なんて、みすぼらしいほど薄っぺらいものに変貌してたぞ。
Re: (スコア:0)
静岡の言い掛かりじみてるのまで認めるのはなんか違うぞ。
Re: (スコア:0)
一回やらかしてるのにあんな雑な対応すればそりゃ不信感抱くよ
Re: (スコア:0)
言い掛かりという言い掛かり
Re: (スコア:0)
そうね、丹那盆地の渇水なんて言い掛かりだよね
Re: (スコア:0)
第一次産業だけの貧困国のままで良い、インフラ投資など国や自治体がやる仕事じゃない、って主張なら、まぁそういう考えもあるんじゃない?
資本力ある企業しか工場つくれなくなって国が乗っ取られるだけだと思うけどね。
Re: (スコア:0)
よく分からないんですが、費用負担割合ってそんな単純な決め方されたんですか?
鈴木 清. 農業用水と他種水利との調整. 水利科学. 1973, 89, p.92-114.
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030062927.pdf [affrc.go.jp]
Re: (スコア:0)
受益者負担というか水利権交渉で各用水の取水量を決めているだろうから、今回のようなトラブル時の分配をどうする (例: 取水可能量を各用水の割り当て取水量で按分する) かを予め決めてあれば、そのよう分配するはず。
決めてなかったり、「協議する」としか決めていなければ、今回のように奪い合いになって、力で押し切られる。
Re: (スコア:0)
いや単純にわずかしかない農業用水を配るとなると農家同士の殺し合いが起きるので、工業用水優先ってしているだけだよ。
いや本当に。
あいちがとうきょうになってしまう (スコア:0)
そのうちしょうえねに協力をみたいな依頼(実質命令)がきそう
ヒャッハー、水をよこせー! (スコア:0)
井戸を奪われるというような状況が発生しそう
パイプ詰まり (スコア:0)
詰まって欲しくない排水パイプはすぐに詰まるのにな。
詰まりやすい何かを流れに乗せて沈めまくって詰めるみたいなことはできないのか。
Re: (スコア:0)
詰まりやすい何かを流れに乗せて沈めまくって詰めるみたいなことはできないのか。
詰まりやすいてーと人生とか(マテ
Re:パイプ詰まり (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そういう案はあったけど
一時的に穴は塞げても
すぐにまた穴が出来るからダメだって
そもそも金属壁が岩盤までがっちりハマってることが前提なので
まずは金属壁が壊れたのか、岩盤が壊れたのか調べる必要があるとか
それによって対処が変わると
聞いててメンテするより新しく作った方がいいんじゃないかと思ってしまった
農業用水にも水を回せ! (スコア:0)
明治用水からの工業用水を提供している西三河工業用水道 [aichi.jp]を利用している岡崎市や豊田市など9市3町の131事業者ってどこだろうね。
こいつらが自己中で譲り合わないから、田んぼの水が枯れてひび割れてきたじゃねぇか。
Re: (スコア:0)
トヨタ様はじめ歴々たる輸送機器産業企業などが名を連ねるんじゃないでしょうか。